TEL:0120-233-546 お見積りはこちら
求人募集はこちら
東京23区を中心に関東全域、広島県・岡山県・山口県・鳥取県・島根県(中国地方)、徳島県・香川県・愛媛県・高知県(四国地方)、福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県(九州地方)、岐阜県

駆除研究所 本日の現場ブログ

2019-04-26 ビフォーアフター

こんにちは、事務の黒田@今でもデブですが、昔はもっとデブでした(T0T)
明日から世間の皆様は、10連休に突入という羨ましいお話です。自分は明日もフツーに仕事ですorz
まぁ、仕事じゃなくても何の予定もない自宅の大掃除&断捨離を頑張る予定です。
ちなみにデブると昔の服は、痩せたら着れる!と取っておきがちですが、デブから痩せると、昔の服は躊躇なく捨てられます。
家屋内の断捨離は、ネズミやゴキブリの生息場所を減らす事につながるので、衛生面でもお勧めです。
どんなにたくさん薬剤や器材を使っても、ヤツらの隠れる場所が多いと、数の減少にはなかなか至りません。
まずは住みかとなる不用品や死蔵品の物陰や、巣材となる古紙や古布を処分してみて下さい。
また、外気温が日に日に上がっていくこれからの時期は、家の周りの雑草や落ち葉の片付けもお勧めです。
特に生い茂った雑草の処分は、視覚的に達成感が大きいです。

雑草モサモサ


スッキリ!


ムカデやヤスデなどの不快害虫は、立ち枯れたままの雑草、降り積もった落ち葉が腐った中で繁殖し、餌となる害虫を求めて、サッシの隙間などから室内に入り込んできます。
暑からず寒からずのこの時期は、ムカデの繁殖場所を減らす草むしりなどにはうってつけです。
毎年いつの間にやら部屋の中に入り込んでいるムカデがイヤ!(>_<)/
市販の薬を頑張ってまいても、シーズン中は何度も姿を見る!(;_;)という方は、一度弊社のような専門業者で、大々的に駆除を行ってみるのも手段の一つです。
ただ、弊社としても残念なことに、ムカデの駆除は外周りの消毒が主となるため、シーズン序盤に消毒を行っても、梅雨の雨、台風の風雨によっては、シーズン終盤を前に薬効が切れてしまう事があります…
その為、完全にムカデをシャットアウトしたいという方には、二度の消毒をお勧めしております。
一般家庭の外周り消毒・不快害虫侵入防止薬剤散布なども承っております。
ムカデでお困りの際は、是非日東防疫にご相談ください!

2019-04-25 暑くなりましたねー

おはようございます!!

日東防疫別府本社の福田です

最近暖かくもなり虫の動きも活発になって

来ました これからの時期最近増えつつある

シロアリです シロアリは財産害虫と言われてます なぜそう言われているのか

住宅や建物など家具に被害をもたらす事から

こう言われているようです

これからの季節 ハチやムカデ ゴキブリなど

いろんな虫を目にする事が増えると思いますのでなにかお困りであれば

日東防疫まで!!

2019-04-24 黒い虫・・・!

おはようございます。 日東防疫の久保です。

昨日、今日と 雨の天気です。久しぶりの雨で

乾燥気味の地中に雨が 降り注いでます。

しかし、この雨は いろいろな害虫の活動を誘発するかも

しれません。

この時期から ムカデの問い合わせが 多くなる時期となります。

花壇をあたってると石の下にムカデを目にすることが

よくあります。

夜な夜な動き回り 家屋内に侵入するケースが多いです。

今の時期 靴をはく時には 少し注意した方がいいかもしれません。

うちの家は、ほーちゃん(飼いネコ)が 一番先に気配を感じ(すごい)

私に 知らせてくれます。トコジラミ犬ならぬ ムカデ探知ネコとなってます。

いつも 感謝してます。家には 息子(男の子)と娘(ほーちゃん)がいて

楽しくやってます。どちらかというと 息子は もうかまってくれないので

ほーちゃんといつも 遊んでます。長生きしてほしいです。

 

それと まだまだ ヤマトシロアリの群飛の情報も聞きません。

黒い虫がトイレ・風呂に出没したら 疑ったほうがいいかもしれません。

天気もイマイチですが 場所により 群飛してる地域も

あるかもしれませんが。

 

4月も1週間をきりました。平成もあとわずか

安全第一で 行きましょう。

 

 

2019-04-23 大分市 ヤマトシロアリ

日東防疫現場担当の森永です。

今週はシロアリ予防ということで木材置き場
の方で薬剤散布に行って参りました。
同業者の方も同じ場所で作業をすることも
ありますので、マナーを守りながらムラの
ないように散布してきました。

ヤマトシロアリは4~6月の雨上がりの昼間に
新しい巣作りの為にシロアリの一部が羽蟻となり
巣から飛び出します。。まさに今時期でございます。
黒っぽい羽が家の中など落ちてることがあれば
ヤマトシロアリかもしれません。

以上現場担当の森永でした。

2019-04-22 クマネズミの隠れ家!!

おはようございます。

月曜日担当の小嶋です(笑)

日中はだいぶ暑くなってきました。

昼食後の運転がめっちゃヤバイ時期

なので、睡魔に負けない対策をとりながら

日々、移動してます(笑)

 

定期現場でネズミ駆除個体管理を行っている

現場には米倉庫・畜産飼料倉庫・養鶏場・

養豚場等があります。

全て共通して行っているのが殺鼠剤設置個所や

粘着トラップ配置箇所のモニタリングです。

また、ヒアリングで殺鼠剤の効果や目視、

近況を聞き点検致します。

… がその他にラットサインを見つけながらも

行っています。

例えばクマネズミでは糞をする際、移動しながら

行いますので糞は不揃いであちらこちらに落とします。

なのに… ↓ ↓

この様に糞が纏まってある場合は隠れ家(営巣)が

近くにある可能性が非常に高いのです!!

やはりありましたわ!!

外壁と内壁の隙間を覗き、お玉でかきだすと

糞やゴム手袋が… もちろん撤去して殺鼠剤を

投薬します。

また、同じ様な場所でも営巣を見つけ、

撤去し投薬しています。

段ボールや布繊維、べニア等を細かく齧り、

隠れ家(営巣)にしとりました。

他にもグレーチングとH 鋼隙間では鳥の

羽を利用して隠れ家にしとりました。(-_-;)

こちらも羽を全て撤去し、投薬を行っています。

やはり、クマネズミは警戒心が強いため外敵から

身を守れる狭き場所を好みます。

せやから、営巣に気づかず時間が経ち

個体数が膨れあがって手に負えなくなるのです。

賢い動物ですからクマネズミは… (笑)

 

また、目にとまるニュースを見つけました!!

それはアメリカの〇ロリダ州でドブネズミが

異常発生しており、州の政府機関が約〇〇億円を

使って本格的に駆除を行う!!と…

それに対し、約30年間ドブネズミを研究して

きた米のある博士はこう言っています。

『ドブネズミは人間の影。 つまり人間は

地上で生活しドブネズミは地下で生活を

している。大金を使って駆除しても…

それは一時的な効果でしかない!!

そもそもドブネズミを大量発生させたのは

我々人間だ。(ゴミや食べ残し等のモラル)

一人一人の人間が意識改革をしない限り、

この戦いはネズミが勝ち続けるであろう!!』

っと… (-_-;)

かっこええ!!

はぁ― … 自分もこんなセリフ言える人間

なりたいわ!!(笑)

 

隊長こと小嶋でした。

 

 

 

 

 

 

2019-04-20 ねずみの定期現場

今日は、1日定期現場を回っています。
3件ほど行きましたが、体力が・・・
運動不足もありますが、年は取りたくないですねえ

そして、奥歯の親不知と今、格闘中(T_T)
明日は隊長と現場が一緒なので、足を引っ張らないようにしたいと思います。

山下でした。

2019-04-19 春なので。

こんにちは、事務の黒田です。
宝くじが当たったら、犬と猫を存分にモフる生活がしたいのですが、目下の住環境が許してくれないので(T-T)モフれない植物を育ててます。
しかしモフれなくても、日々育つ植物は可愛いモノです(^-^)
春になって花が咲くと、達成感も一入です。例え何時もテキトーにしか手をかけていなくても(^-^;)

八重咲チューリップ!


さて、まだまだ動物の冬毛も残っているこの頃ですが、モフモフな見た目に反して図体の細いイタチは、繁殖のシーズンを迎えます。
庭などをうろついている姿を見ると、結構大きく見えたりもするのですが、かなり小さな穴からでも侵入します。
寒い冬を暖かく安全な人家の天井裏で冬を越したイタチのつがいに生まれた、モッフモフなイタチの子供が、暴れ始める時期になってきました(>_<)
冬の間は、天井裏に何かいるな…程度で許せていた闖入者ですが、生まれた子供が縦横無尽に走り回るようになると、安眠妨害も甚だしい騒音になります。
インターネットの普及した昨今では。今まで何処に頼めばいいのか判らなかった…というお客様が、弊社のHPをご覧になられて、お問合せをくださる方が増えております。
しかしながら、何分にもニッチな仕事ですので、工事内容が、仕事の流れが、金額が判らなくて不安…という方も多数いらっしゃいます。
そのため弊社では、フリーダイヤルやメールによるお問合せも承っております。
また、イタチや他の有害鳥獣に限らず、これからの時期に増えるムカデやハチ駆除などのお問合せも受け付けます。
様々な害虫・害獣駆除、防除のご相談を承っております。
駆除でお困りの際は、ぜひ日東防疫にご相談ください!

2019-04-18 春になると現れる

おはようございます!!

日東防疫別府本社の福田です!

日に日に暖かくなり気持ちのいい

眠くなる気候になっているこの頃!

今からの季節に出てくるのが

カベアナタカラダニというダニです

体長は1㎜とかなり小さく5~6月頃が

発生のピークになります

森林のような場所

壁や屋上コンクリートの割れ目の隙間が

産卵場所になるのでこのような所に

発生してしまうのです!

被害としては

大量に発生してしまうので見た目が不快であったり

僅かな隙間でも侵入するので

異物混入の危険性だったり 潰すと赤い体液がでるので洗濯物が汚れたりします!

しかしこのダニは人を刺すことはありませんが

潰したダニを長時間皮膚に接触させてしまうと 皮疹が出る場合があるため

油断は出来ません!!

なにかあれば日東防疫まで

ご連絡を!!!

2019-04-17 青い虫 赤い虫・・・!

おはようございます。日東防疫の久保です。

毎日なーんか あわただしい毎日です。

今年は、ヤマトシロアリの羽アリも飛んだ情報は聞きません。

天候との兼ね合いもあり これ!という日がないのが現状です。

朝方雨が 降り 天気が 回復したジメジメした 日中に群飛します。

今年は もう少し先かもしれません。

 

近頃は アブラムシの問い合わせも増えてます。

先日は、タカラダニも動いていました。

どちらも季節もので 今時期から 大量発生します。

どちらも 大量に発生すると 不快害虫として

駆除が 必要です。

なにか 解らない虫が 大量に発生して困った際は

プロに相談することが 解決の早道です。

 

先日のお休み 実家の田植えの準備が 延期となり

嫁さんと家の花壇に花を植えました。

雨が 降ってましたが なんとか 植え終わりました。

玄関の鉢にも いい感じの花を植えて気分もリフレッシュしました。

毎年この時期には、花壇を綺麗にして植えます。

花を見てると 少し落ち着きます。田舎育ちのせいか

土の匂い 山の風の香りが 好きです。連休中は

田舎に帰り 山の香りを嗅いで リフレッシュしたいです。

 

平成も残すところ 2週間となりました。

安全第一で 行きましょう。

 

 

 

2019-04-16 大分市 ネズミ定期管理

日東防疫現場担当の森永です。
今週の別府は選挙活動が始まり、朝いちの
現場に向かう途中候補者の挨拶運動をする姿
をよくお見かけします。
さて私はといいますと、倉庫などのネズミの
定期管理のお仕事をさせてもらえるように
なりました。生き物相手の為、なかなか
思い通りにいかない時もありますが、こちらも
日々勉強であります。

現場ではリフトが行き来する場所もあるので
点検中の紙を貼って作業開始です。

粘着トラップと喫食剤をネズミが通るであろう
ポイントに置いて行きます。

連休まであっという間に過ぎていきそう

なので予定をしっかり立てて動きたいと

思います。

以上現場担当の森永でした。

駆除研究所へのお問い合わせはこちらから