TEL:0120-233-546 お見積りはこちら
求人募集はこちら
東京23区を中心に関東全域、広島県・岡山県・山口県・鳥取県・島根県(中国地方)、徳島県・香川県・愛媛県・高知県(四国地方)、福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県(九州地方)、岐阜県

駆除研究所 本日の現場ブログ

2019-07-21 湯布院樹木消毒

原口明男です。

今回は、樹木消毒に同行しました。

樹木消毒では、樹木に専用の薬剤を吹き付けて

虫が寄り付かないようにします。

2019-07-20 今週も・・・

今週もハチの依頼がチラホラと入りました。

アシナガバチ

スズメバチと行かせていただきました。

 

スズメバチのお客様のスズメバチの巣の場所が玄関の真上!

家の出入りが大変危険な状態でした。

 

ハチなどでお困り見積等ありましたら、連絡お待ちしています。

 

山下でした。

 

 

2019-07-19 破壊。

今日は、事務の黒田@はやぶさ2、リュウグウ二度目のタッチダウン成功おめでとう!
これから地球への長い帰路、リアクションホイールが壊れる事なく、バッテリーが漏電する事もなく、イオンエンジンがダメになる事もなく、無事に帰還してほしいものです(-人-)
さて、壊れるといえば、先日事務所で長年執念深く愛用しているホッチキスが壊れました。
本体から外れたパーツは三つ。使えるようにどうにか組み立てなおしたら、余ったパーツが一つ…(-_-)?

何処につければ。


まぁ、使えるから良いか!(゜▽゜)/
ホッチキスぐらいなら、多少ダメな修理でも、あるいは買い直したとしても、些少の手間や出費で収まります。
しかし、人生の一大財産ともいえる家屋の場合は、多少の修理などでも出てゆく金額は大金レベルです(>_<)
火事や漏水など、判り易い家屋の故障であれば、すぐに業者を手配されて、被害が最小限のうちに対応する事ができます。
ところが床下で静々と被害を広げる白蟻は、初夏のこの時期の蒸し暑い夕方に、突如として群飛する恐ろしい光景を目にする機会でもない限り、あまり切実に実感はありません。
現在の家屋であれば、新築時に木材に対してキチンと防蟻処理を行っております。
行ってはいるのですが、薬剤の保証期間は一律五年間。
五年を過ぎて、すぐに薬効が無くなるわけではありませんが、家屋の点検作業という面では一つの目安となります。
床下の材木を加害する白蟻や、床下を点検することによって、通気口の破損などによるハチの営巣や、有害獣の侵入が発見される場合もあります。
早期発見・早期治療ではありますが、やはり家の修理は保修は、早ければ早いほど金額的ダメージや、心理的負担が小さく済むケースが殆どです。
何時シロアリ予防をやったか覚えていない!中古物件なので、シロアリの被害が出ていないか確認していない!という方は一度、弊社のような専門業者で床下の状況をご確認されてみてはいかがでしょうか。
白蟻のついていない予防処理であれば、五年間の保証書を作業後にお出しします。
また、様々な理由で保証をいたしかねる場合は、事前にその旨をご説明差し上げるよう、心がけております。
相場や工事内容などが判り難い業務ですので、お客様に判り易い説明を行うようにしております。
床下の白蟻が気になる際は、是非日東防疫にご相談ください!

2019-07-18 暑いですねー

おはようございます!!

日東防疫の福田です

連休は天気もよくてかなり

リフレッシュ出来ましたね最近の

定期現場では少しネズミなどが

増えてる現場もあるので気が抜けません

まだまだ解らない事が多いので

先輩に聞きながら日々勉強です

毎日暑いですが体調に気を付けながら

作業を行っていきたいですね!

今週も安全第一で頑張ります!

2019-07-17 ジメジメは ムカデが 大好き・・・

おはようございます。日東防疫の久保です。

なかなか 梅雨が明けきれず 3連休も

行楽地特に 泳ぎが メインの場所は なかなか頭が痛かったみたいです。

余り暑くても困りものですが 普通に夏になってくれないと困ってしまう

仕事もたくさんあります。

私たちの仕事も 天気に左右されますので 延期してる現場も 多くあります。

ムカデの駆除と 樹木消毒も 天気に左右され 雨により

スケジュールを調整してます。

コウモリイタチの塞ぎ工事も雨により 調整中です。

今月は、 太陽光パネルのハト現場 大型施設のハト網張りの現場が

入ってます。 月末の予定ですが

なんとか 梅雨が明け後 外の工事を進めて行こうと思います。

先日 家に周りの草むしり中 大きなムカデ発見

結構大型でしたが 家に入ってもらっては

困るので 近くの棒で 駆除しました。

雨上がりだったので 動いていたのかもしれません。

やはり ジメジメは ムカデの動きを活発にしてるみたいです。

7月も 半ば過ぎました。

安全第一で

もうひと頑張りしましょう。

 

 

2019-07-16 シロアリ予防 メンテナンス

 

日東防疫現場担当の森永です。
今週は海の日でお休みを頂きましたので
久しぶりに自宅の草むしりと洗車、

その他の掃除を一気にさせてもらいました。
夕方はからはいつものバーベキュー大会で
ございます。

梅雨時期真っ只中の晴れ間に感謝しつつ
気持ちの良い連休で完全リフレッシュです。

 

さあ梅雨に限らず忘れてはいけないのが
ご自宅のメンテナンス。。

木造住宅なのにシロアリ予防されてないお宅
が意外と多いのです、シロアリは湿った木材など
から侵食していきますので湿気のある床下などは
要注意なのです。

大事な家をシロアリから守りましょう。
予防施工の場合は5年間の保証付きです。

 

以上 現場担の当の森永でした。

2019-07-15 音!!

おはようございます。

月曜日担当の小嶋です。(笑)

今回は私のちょっとした心の嘆きに

耳を貸して頂けたら幸いです。

 

エピソード①

私が入居している場所はちょっとした

繁華街です。

ビルに面してる国道が夜間工事に!!

「ドドッ… ドドドッ…」

「ガガガガガガッ―」っとアスファルトを

斫る音が… (-_-;)

ええぇ―っ!! 今何時やねん!!

その工程、せめて昼間だろ!!!!!!

 

エピソード②

ビル3階に入居していますが1階が飲食、

2階が夜のお店です…。

就寝に就いたら下から聞こえる歌声が…

酒が入っているので歌ではありません!!

発狂です!! それに油を注いでいる

女性の声とタンバリン音が…

ええぇ―っ!! 今何時やねん!!

日付変わっとるでぇ!!!

しかも平日や!!  頼むから …

のど自慢で歌ってくれ!!!!!!

 

エピソード③

残業前に一時帰宅中、スタッフと電話で

話しとる隣の部屋から嫁さんの泣声が…

「あぁ―っ…」「イヤ―ッ…」「うぇ―ん」

その後に【シュ―――ッ】の音が…

注):泣いてません(笑)

まぁ、出没したか!!と思い、電話後に

訪れると案の定クロゴキブリを駆除した

成虫の死骸が。

「しゃ―ないやん。下は飲食やし、

窓開けとる方が悪いわ!!」

っと言うと嫁さんから

「とら(飼い猫)が咥えて帰った…」

とら―っ!!ちゅ~〇あげとるやん!!

 

そんなとらは罪悪感もなく、お腹を向けて

遊んで―!!と甘えています… (-_-;)

負けた…。 今回も… 許そう… (笑)

先週は「音」に纏わる事ばかりでした。

その為、「音」に関しては過敏でした。

そりゃ毎晩天井裏でガタガタされた日には…。

気が狂いそうになりますわ!!

天井裏で気になる音を聞いた際は弊社に

任せて下さい!!

原因を突き止めますから!!(笑)

 

隊長こと小嶋でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

2019-07-13 今週は

施設の害虫駆除作業がメインの一週間でした。

作業中、銀行強盗があったりで「別府も物騒になったなあ」と思いながら作業しました。

 

アシナガバチ

スズメバチ

すずめ

とバリエーション豊富な一週間でした。

来週も頑張っていこうと思います。

山下でした。

 

2019-07-12 イエアリも発生中。

今日は、事務の黒田@惨々たるタテジマさんの三連敗に、涙雨がゲリラ豪雨です(T-T)
遅く始まり長く続いております、今年の梅雨。梅雨の雨がシトシトと降り続いています。
あまり雨に当てたくない鉢植などを軒下に避難させているので、たまの水遣りが必要になります。
そして今朝、タップリと水をやったら、芍薬の鉢に巣を作っていたらしい黒蟻の群れが、文字通り爆発的に出てきましたΣ(・ω・ノ)ノ!
卵を抱えて右往左往。溢れた水から脱出しようとモゾモゾ。(>Д<;)イヤーッ
家の軒先で見ても、怖気の走るゾワゾワぶりですが、この一ヶ月目立つようになったのが、室内のアリ駆除のご相談です。
この時期の蒸し暑い夕方に、突如として群飛する白蟻は、多少の機材などでは対処のしようがないので、専門業者を手配するしかないのですが、お砂糖などに集る黒蟻は、市販品の薬剤などでどうにかなるんじゃないか…?と思われる方も多いです。
確かに、蟻が集まる原因となっている食品を密封したり処分したりすると、劇的に効果があるケースもありますが、ヒメアリなどのイエアリは別に発生源があって、ソコを根本的に消毒しなければ、いつまでも家のアチコチでアリがモゾモゾし続けます。
お部屋の隅とはいえ、隊列を組んでゾロゾロと蠢くイエアリは、ヒアリのように噛んだりすることは殆どないのですが、とにかく気持ち悪いの一点に尽きます。
●ルサンや巣のアリ●ロリなど、いろいろ買ってやってみたけど全然効果がなかった!収まったと思ったら、別の場所で再発した!という方は、一度弊社のような専門業者で、室内外の調査、駆除のお見積りをご検討されてみてはいかがでしょうか。
一般家庭の室内・外周り消毒による、イエアリ駆除なども承っております。
室内に出てくるアリでお困りの際は、是非日東防疫にご相談ください!

2019-07-11 最近は!!

おはようございます!!

日東防疫の福田です!雨ばかりで

仕事がやりづらい日々ですねー

そんな中最近は定期現場も行かせてもらえる

場所も増え ムカデによる樹木消毒や

今度は蜘蛛による施工にも行かせてもらいます!

ゴキブリやムカデ、ハチなど

害虫でお困りの方は日東防疫までご相談を!

今週も安全第一で頑張ります!!

(さらに…)

駆除研究所へのお問い合わせはこちらから