TEL:0120-233-546 お見積りはこちら
求人募集はこちら
東京23区を中心に関東全域、広島県・岡山県・山口県・鳥取県・島根県(中国地方)、徳島県・香川県・愛媛県・高知県(四国地方)、福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県(九州地方)、岐阜県

駆除研究所 本日の現場ブログ

2020-08-27 ドアドアムシヘル・コパイバ(防虫ブラシ)のご案内

おはようございます。駆除研究所 福岡 営業担当の吉住です。

最近は、果物(ぶどう、梨、桃など)がおいしい時期になっておりますが、皆さんは食べられましたでしょうか?

さて、今回は嫌な害虫防止の商品をご紹介します。自宅の玄関、勝手口及び飲食店の扉下からゴキブリ、ムカデ、ゴミムシ等の侵入はありませんでしょうか?そんな悩みを解決してくれるのが、天然忌避成分効果で害虫を侵入、近づけない「ドアドアムシヘル・コパイバ(防虫ブラシ)」です。

この商品は、ブラシ素材に天然忌避剤(コパイバオイル)を含浸させ、扉下部に取付る事により、様々な昆虫を侵入防止となります。コパイバオイルの有効期間は8ヶ月であり、ブラシの交換が可能なセパレート構造(簡単交換)になっており、自宅、食品工場、老人施設、病院で活用されております。

当社で取付を行っておりますので、ご用命がございましたらご遠慮なく各営業所へお申し付けください。📱

2020-08-26 キイロスズメバチは 怖い!

おはようございます。日東防疫(株)大分オフィスの久保です。

休みの日は 目覚めが 朝5時くらいとなっています。

若い頃は 信じられない時間ですが 普通となりました。

いつも休みは 朝トイレ掃除して

猫のほーちゃんの餌をやり 皿を洗って 自分の仕事用の靴を磨き

それから 朝のドライブとなっています。

夏でも 朝早くは 涼しく オープンでドライブは最高です。

はやく起きないと 1日がすぐにたってしまいます。

寝てる時間が もったいなくて しょうがないです。

できれば 24時間起きていたいですが

さすがにきついですが 歳は とらなくなるかも?

っと 勝手に考えてます。

嫁さんは 寝ることに幸せを感じています。

どちらも ありだとおもいますが 考え方ですね。

 

毎日 滝のような汗をかきながらも いつの間にか

8月終わろうとしています。ヤバイ ヤバイ

コウモリ イタチ シロアリと 施工が埋まります。

特に 今年は コウモリが多くなっています。

9月から 施工を 順次入れて行こうと思います。

その合間をぬってシロアリイタチの施工を入れていきます。

大分オフィスには 森永さんがいるので 二人で協力して

回していってます。

特に今年は スズメバチも多く森永さんが手いっぱいの時は

私も駆除に行きます。

先日も

軒下にキイロスズメバチの巣を駆除しました。

厄介なことに 一度自分で駆除してまた出来たとのことでした。

こういう場合 スズメバチの攻撃性は 普段と違い増してます。

近寄ると警戒したハチが 襲いかかってくることが多いです。

スズメバチは 帰りバチ対策をしないと 後で痛い目にあいます。

自分でやっても 中途半端な施行になりより厄介になります。

素人は 手出ししないようにして下さい。ほーんとに怖いですよ。

今年は まだまだ これから巣も大きくなります。

安全第一で 今月もラストスパートです。

 

 

 

 

 

 

 

 

2020-08-24 バットマン!コウモリ!蝙蝠!こうもり!

令和2年8月24日

こんにちは(^▽^)/

日東防疫㈱大分オフィス、駆除研究所の月曜日ブログ担当の内海です♪

最近はコウモリのご依頼がとても多くなっております。

電話でお客様とお話してる最中に別の電話が鳴ることもあります。

大分オフィスの事務員は私一人なので、お電話が立て込んでいる時は折り返しお電話させていただいておりますのでご了承くださいm(__)m

 

さて、コウモリのお電話が大変多い時期なので、コウモリについてご紹介します。

種類

アブラコウモリ

オガサワラコウモリ

オヒキコウモリ

キクガシラコウモリ

ニホンウサギコウモリ

カグラコウモリ

 

日本で見かけるコウモリのほどんどがアブラコウモリでイエコウモリと呼ばれています。

夜行性で夜になると採餌のため巣を飛び立ちます。夕方飛んでいるのを見かけるのはこの習性のせいですね。

虫などを捕食するため益獣とも考えられています。

昔は日本で幸守り(こうもり)と言われ縁起がよいとされていたようです。

実際は糞や尿被害、ダニも発生してウイルスの問題もあります。

体は小さく4cmから6cmくらいです。

体重は5gから10gなので1㎝ほどの隙間から出入りできてしまいます。

人間では考えられないような小さな隙間から入り込んで住み着いてしまい、冬になると冬眠します。

冬眠してしまうと、追い出し作業ができないのでコウモリが冬眠してしまう前に弊社までご相談ください。

 

2020-08-21 世の中にはいろいろな方がいますねぇ!

こんにちは\(^o^)/

日東防疫(株)・駆除研究所

請求書事務担当の安藤です(^o^)v

世の中には、素敵な方もいれば!

人を苦しめる方もいますねぇ…

素敵な方が増えると世の中はとても良くなるのでしょうが!

そう簡単ではありませんねぇ(^_^;)

お客さまで!

お隣の方と話したのだけど…(隣の敷地から蜂が大量に発生)

自分が刺されてしまったから…

怖いので自分負担で駆除して貰いたいと…

どんな事情があったのかわかりませんが、太っ腹なお客さまだな~と!

何か事情はあって?

それでも自己負担でも駆除をして貰いたいからとの依頼!

なかなか出来ない事ですよねぇ…

素敵だなと思ってしまいました。

自分ならどうするか?

少し考えてみましたが…

出来ないなぁ~と改めていい方だと思いました。

こんな方が世の中増えればねぇ…

今ワイドショーでも、コロナ差別が問題になっています。

ワイドショーで取り上げられると目立ちますが…

本当は素敵な方が日本人は多いと思います。

優しさを相手に向ければ、自分に帰ってくると信じで日々過ごそうかと!

皆さま下の風景を見て、少しは幸せな気持ちになってくれると嬉しいなぁ~

まだまだ暑い日が続きます。

いろいろな害虫・有害獣  沢山出る季節です。

お困りの事がありましたら、日東防疫(株)・駆除研究所へお電話お待ちしておりますm(__)m

2020-08-20 産業用掃除機&セントラルクリーニングシステムのご案内

毎日、猛暑が厳しいですね❗️

駆除研究所 福岡の吉住です。熱中症対策を乗り切ろうと水分補給をして頑張っています。

今回は産業用掃除機&セントラルクリーニングシステムをご紹介致します。食品工場の5S活動で重要なのは清掃であり、「人員不足、残業問題、業務多忙化、業務効率化」などの問題が多く、クリーニング革命の時代になっています。その悩みを解消してくれるのが産業用掃除機&セントラルクリーニングシステム(パイプ配管式)です。

このシステムは、工場内にパイプ配管を設置して清掃用吸引口にホースを差し込むだけで色々な箇所で清掃が可能になり、清掃したゴミは吸引力が強い大型掃除機(1ヶ所)で収集でき作業効率化が図れ、工場内の高水準の清浄度が高まります。

ご用命は駆除研究所 福岡までお電話ください。

2020-08-19 コウモリの糞!

おはようございます。 日東防疫(株)大分オフィスの久保です。

連日の猛暑で 汗だくで背中に あせもが 出来てます。

昔は 海水に入ればと言われてましたが

あまりよくなりません。今でいう 汗かぶれなのでしょうが。

しかし、 天井裏は 灼熱地獄となっています。

家族の中で一番色白だったはずの私が 一番黒い状態です。

先日も 天井裏の調査に行きましたが

コウモリの糞害です。

天井裏の死骸も見られました。

コウモリ防除は プロの業者に見てもらうことが重要です。

いろいろな経験をしてるので いろいろな角度で家を見れます。

侵入する箇所と もしかしてのことまで

推測したうえでの施工を行います。 家が一軒一軒違えば

生き物も 一頭一頭違うと思います。いろいろな環境により

すごい個体もいます。そのすごい個体を基準に置き戦わないと

いけません。甘くは ありません。生きていくのは必至です。

今月末にかけて コウモリの侵入防止工事が 続きそうです。

屋根の上なので また 黒くなりそうですが

水分補給して 熱射病対策して

今月乗り切って行きます。

安全第一で行きましょう。

 

2020-08-17 大分市蜂・ハチ・はちのご依頼承り中!

令和2年8月17日

こんにちは(^▽^)/

日東防疫㈱大分オフィス、駆除研究所の月曜日ブログ担当の内海です。

お盆休みのあった方はどのように過ごされましたか?

お休みなく働かれてた方、お疲れ様でございました。

弊社は13日~16日までお休みでしたが、私は子供の行事に付き合わされてゆっくりできたような、逆に忙しかったような・・・(笑)

人間と同じく忙しく働くのは蜂も一緒です。

人を刺して危害さえ加えなければ人間と共存できるのに、なぜ刺してくるのか(-_-;)

蜂が人間を攻撃してくる理由は自身の身の安全や巣を守るためなのです。

刺されてしまうと人によってはアナフラキシーショックを起こしてします方もいるので注意が必要です。

 

大分市ではスズメバチの駆除には補助金がでます。

ただしいくつか条件があり、

①活動中のスズメバチであること

②個人が所有または管理する大分市内の土地や建物に営巣したものであること

③大分市の指定業者に依頼すること

この3つの条件があります。

弊社はこの③番の条件をクリアした大分市の指定業者です。

補助金をもらうのは申請が難しそうと思われがちですがそんなことはありません。

弊社にお客様から駆除のご依頼をいただき、駆除、その際委任状を頂き、大分市から給付される補助金を差し引いた金額をお支払いいただく。その後の補助金申請の処理は弊社で行っております。

つまりお客様にしていただくのは弊社へ依頼のお電話、弊社社員が持参した委任状にお名前のご記入とご印鑑を押していただき、弊社へ補助金が差し引かれた金額をお支払いいただく。これだけのなのです。

 

補助金額は駆除費用の2分の1(上限8千円)です。

必要な書類は弊社ご用意しておりますので、スズメバチにお困りの方、刺される前に弊社までご依頼お待ちしております。

大分市のスズメバチ駆除は

0120-574-410

まで

 

2020-08-14 現場スタッフ!頑張って夏を乗り越えてくださいm(__)m

こんにちは\(^o^)/

日東防疫(株)・駆除研究所

請求書事務担当の安藤です(^o^)v

新型コロナウイルスの不活性化を図る消毒!

少しずつ件数もあり、増してコウモリ・有害獣・ハト防除様々…

今年は、コロナ発生時は旅館・ホテルが閉館とあり…

定期のお客さまが減って大丈夫かな…と思っていましたが!

最近大分でもコロナが出て来て、陽性が出た時の消毒の件でお電話の問い合わせが多かったです(^_^;)

対象エリアが、九州という事もあり…

県外からの問い合わせもコロナに限らず多い感じ!

こんなに…

一軒家で…経年劣化の家(^_^;)

有害獣(イタチ・コウモリ等)に侵入されるんだ(ToT)とこの仕事につかなかったらわからなかった事です。

自分の家は、安藤が守ります!なんて…

毎回ブログに書いていますが!

お客さまもご自分で頑張れる所は、頑張って戴き!

自分で出来ない場所は…

日東防疫(株)・駆除研究所

現場スタッフにお任せくださいm(__)m

暑い中!現場スタッフ!

頑張っております\(^o^)/

ふたり行動をしていれば、お互いに熱中症は大丈夫かな?などチェック出来ますが…

独り行動をしている現場スタッフでしたら…

お客さまのご協力をお願いしたいです。

大丈夫かな?と見守って戴けると大変嬉しいです。

どうぞ…宜しくお願い致しますm(__)m

2020-08-13 食品総合衛生管理プログラム(IPM)のご案内

おはようございます。 駆除研究所 福岡の吉住す。 お盆休みになりましたが、皆さん如何お過ごしでしょうか? 今回は、Nittou Boueki食品総合衛生管理プログラム(IPM)をご紹介します。

1️⃣食品施設の衛生管理 ゾーニングと導線図管理・工場衛生診断 2️⃣従業員の衛生教育 一般的講習会・レベル向上の講習会 3️⃣製造機械の保守点検 機械内部の分解点検清掃・集塵設備内清掃 4️⃣そ族昆虫の防除 モニタリング・燻蒸剤・炭酸ガス ULV・防鼠侵入対策・鳥類対策・高速シャッター工事 など 5️⃣排水及び空調設備の衛生管理 排水管内の高圧洗浄・エアコン及びダクト内清掃 6️⃣各検査、測定業務 菌拭き取り検査、水質検査・菌検査 ・照度、騒音測定

その他の一般的衛生管理(PP)、HACCPアドバイス・衛生資機材(掃除機、ブラシ)も行っておりますますので、お困りな事、気になる点がございましたら、駆除研究所 福岡までお電話ください。

※パンフレット作成中のため、近日公開します

2020-08-12 イタチの塞ぎ工事 大分オフィス!

おはよう ございます。大分オフィスの久保です。

毎日暑い日が 続いています。

お休みの日は 愛車(オープンカー)で ドライブに行くのが

日課となっています。

それに 一緒に行くのが 嫁さんなのか息子なのか

どちらかです。私は 昔から車が好きで 独身の時は

仕事終わりに 洗車に行き そのままドライブに行ってました。

今また それが 息子と行くことになるとは

時代の流れを感じます。

 

お盆前の追い込みで 先日休日に

大分オフィスの森永さんと駆除研究所福岡の吉住さんとで

イタチの工事に入りました。 時々雨の中 朝屋根周り

昼から床下周りを施工しました。

二人とも 汗だく ホコリまみれになりながらも

何とか無事塞ぎ工事終了しました。

 

床下周りからの侵入も見られ バッチリ塞ぎ完了です。

今週は お盆で弊社は 13日~ 16日までお休みです。

私用で出事が 多くなる年齢となりました。

いろいろな用事をすまして17日から

8月の終盤戦に 挑んで行きます。

スズメバチ コウモリ シロアリ クロアリの調査依頼が

増えてきてます。

安全第一で乗り切って行きます。

 

 

 

 

駆除研究所へのお問い合わせはこちらから