TEL:0120-233-546 お見積りはこちら
求人募集はこちら
東京23区を中心に関東全域、広島県・岡山県・山口県・鳥取県・島根県(中国地方)、徳島県・香川県・愛媛県・高知県(四国地方)、福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県(九州地方)、岐阜県

駆除研究所 本日の現場ブログ

2025-11-18 大分市松が丘クモ駆除

令和7年11月18日火曜日担当の加藤です!

いやー気が付けば11月も半ばが過ぎましたね。

本当に時が過ぎていくのがここ最近早く感じる

今日この頃!!

そして少しずつ寒くなり今週からだいぶ冷え込むようで、、、

今年もヒートテックがてばなせなくなるのかと思うと

とても恐怖を感じてます(笑)

そんなことはさておき先日クモでお困りのお客様の所へいってきました!!

2階の軒下でクモがつかまえた虫などが糸でぐるぐる巻きにされている

箇所がありおしゃれな家がだいなしになっていたのでいざ薬剤散布に

むかいました!!

自分の家がクモの巣だらけになったら嫌だよね!!

自分の家だと思って作業にあたりました!!

脚立に乗って高い所に薬剤散布!!

こちらの現場は屋根が急勾配だったので屋根に上っての

作業ができないと判断し二段ばしごや脚立を使いまた

薬剤散布のガンも遠くまで散布できるタイプや至近距離で散布

するのに適したものなど2タイプ使用し作業を行いました!!

1階まわりはクモの巣はあまりありませんでしたが予防にもなるので

入念に散布して終了!!

お客様から本当にありがとうございました!!とお言葉を

頂きとてもうれしくなった現場でした!!

2025-11-17 ねずみ駆除の難しさ!

おはようございます。

令和7年11月17日月曜日ブログ担当内海です。

最近すっかり寒くなりましたね。

ねずみのご依頼も増えてきました。

ねずみ駆除が難しい理由は、彼らの高い繁殖力・警戒心・侵入能力に加え、誤った対処が逆効果になる点にあります。
ねずみ駆除は単なる害獣対策以上に、知識・技術・継続的な管理が求められる複雑な作業です。以下にその難しさの主な要因を詳しく解説します。

🧠 なぜねずみ駆除は難しいのか?

  • 繁殖力が非常に強い
  • クマネズミやドブネズミは年に数回繁殖し、1匹の背後に数十匹が潜んでいることも。
  • 放置すると短期間で被害が拡大します。
  • 侵入能力が高い
  • わずか1cmの隙間からでも侵入可能。屋根裏や床下など、見落としがちな場所から入り込むため、完全な封鎖は素人には困難です。
  • 警戒心が強く学習能力が高い
  • 一度罠や毒餌を経験すると避けるようになり、同じ方法では効果が薄れる。
  • 誤った対処が逆効果になる
  • フンを素手で触る、掃除機で吸う → 空気中に病原菌が舞い上がる危険。
  • 侵入口をすぐ塞ぐ → 中に閉じ込めて被害が悪化する可能性。
  • トラップを1箇所だけに設置 → 他の経路から逃げられる。

🧹 自力駆除の難しさと注意点

  • 市販品の効果に限界がある
  • 粘着シートや殺鼠剤は設置場所やタイミングが重要。誤った使い方では効果が出ない。
  • 再発リスクが高い
  • 一度駆除しても、侵入経路が残っていれば再び発生する。継続的な監視と対策が不可欠。
  • 衛生リスクが深刻
  • レプトスピラ症やサルモネラ菌など、20種類以上の感染症を媒介するため、家庭だけでなく飲食店や工場では法令違反のリスクも。
  • プロに依頼するメリット
  • 侵入経路の徹底調査と封鎖
  • 種類に応じた適切な駆除方法の選定
  • 駆除後の定期点検と予防策の実施

ねずみの習性や環境に合わせた対策が不可欠です。

ネズミでお困りなら日東防疫㈱まで!

2025-11-14 帰巣本能!!!

こんにちは(^O^)/
令和7年11月14日金曜日
日東防疫株式会社 ・ 駆除研究所
請求書事務担当 安藤です(^-^)
お久しぶりに依頼の電話を昨日取りました。
コウモリのご依頼だったのですが…
窓や網戸を開けていないのに…
部屋に1匹コウモリが…でした(>_<)
そうなんです!
天井裏にコウモリが住み着かれていたら…
部屋の天井の隙間から…
コウモリがひょこっと、降りて来る事があるんです。
嫌ですよね…
大分県下のお客さまでしたので…
見積りは無料なので伺わせてください!と
電話対応させていただきました。
コウモリは飛ぶ生き物なので…
帰巣本能がスゴイので…
別の穴をみつけて、何とか住み心地が良い所に
必死で戻ろうとします。
ですので…
弊社は、頑張って穴は塞ぐのですが…
100%は難しいので…
3年間の保証書を準備しております。
(保証出来ない場合は、施工前に事情を説明しております)

現場スタッフさんは…
徹底的に塞ぐ工事はしているんですよ!!
いろいろなお客さまからのお声もあるので…

お客様の声


是非ホームページにも遊びにいらしてください(#^.^#)
PS. 12日ステンドグラス教室での作品!
   見てくださいね(‘ω’)

2025-11-13 大分市 定期

11月13日木曜担当、村上です。

朝起きると布団から出るのが嫌になる季節になりました。

しかし暑がりの私は何故か布団を蹴っているらしく朝起きると布団は足元に…

風邪を引かないように気を付けないといけません。

 

さてさて今週ですが、定期に行ってまいりました。

(3件ほどシロアリあるんだけど作業に一生懸命で載せれる写真がない!(^^)!)

夏あたりから一人でまわる様になってきて、倉庫や厨房を回らせていただいてます。

場所によっては、最近久保所長見てないけど元気なの?と聞かれる事も。

それだけお客様に覚えていただき、信頼されているんだなぁと思いつつ、お客様との接点を作るチャンスとばかりに、所長をネタに話をさせていただく事もしばしば…

消して悪口なんて言ってませんよ?

ジト目で「言いよるやろ~」と言いそうな所長が目に浮かびますが、無視します笑

 

とあるお店の外にあるグリストラップに薬剤を噴霧します。

外に逃がさないように蓋をした状態で噴霧し、その後開けて追い打ちで噴霧します。

気になる時は薬剤を散布し、万が一ゴキブリ等が出てきても退治できるように蓋の内外にも薬剤を散布します。

この時にグリストラップが汚れていた場合はお客様へ清掃のお願いをしております。

やはり汚れているとそれが餌場になりかねませんので…

ちなみに今更ですが、グリストラップとは厨房の排水に含まれる汚れや生ごみが直接下水道に流れるのを防ぐ物の名称です。

食品や清掃、私たちの職業でしたら知って当然でも、私は知りませんでした。

知識がないと、お客様へ適切なアドバイスも出来ません。

2年目の仕事はただ与えられた事をこなすのでは無く、自分で考える事をやって行きたいと思います。

(当たり前かもしれませんが、頑張ります)

2025-11-12 大分市 古国府イエヒメアリ駆除!

おはようございます。

令和7年11月12日水曜日担当の久保です。

先日のお休みは、 久々に福岡の息子のところに、行ってました。

やはり、福岡は、人、多いなあ・・・

 スーパーに行きましたが、人 人 人 大分とは、違います。

しかし、住み慣れたところが 落ち着きます。

家に帰ると 家の良さを感じます。

これは、 有害獣も、一緒なのかもしれませんね。

今年は、クロアリの被害の報告も多いです。

先日も、 大分市の古国府で、 室内で、アリが 大量にいるとのことで

急行しました。

外周り薬剤駆除も行いました。

室内も、

喫食剤設置も行いました。

エヒメアリでしたが、 外周り、室内から駆除を行い

1回目施工で見ることはなくなりました。

2回目で、 確認(モニタリンング・施工)で、無事終了しました。

今年は、 クロアリの室内侵入も多かったです。

まだまだ、被害を出そうです。

自分でしたが、どうにもならない場合は、専門業者に相談しましょう。

今週も安全第一で行きましょう。

2025-11-11 ハチ飛来現場(大分市敷戸)

令和7年11月11日火曜日担当の加藤です!!

だいぶ寒くなりはおりものがてばなせなくなってきましたが

みなさんはいかがお過ごしでしょうか?

私は夏が恋しい今日この頃です!!

なんといっても着るものが楽なのと動きやすい格好で

作業が出来る事ができるのと太陽が沈むのが遅いのが

テンションが下がらないので好きな季節です!!

そんな事はさておきお仕事の方ですが、

先日行ったハチの現場ですがハチがいたる所で

飛んでいると問い合わせがあり現場に急行!!

調査を進めていると蜂の巣はありませんでした!!

巣はありませんでしたが、花や木の実にハチが着地していたので

餌をとりに来ているとご説明し樹木消毒の提案や巣がある場合の

ハチの飛び方などを御説明してきました!!

ハチのシーズンもそろそろ終わりそうと感じた現場でもありました!!

2025-11-10 健康診断の結果!

おはようございます。

令和7年11月10日月曜日ブログ担当内海です。

先日受けた健康診断の結果が返ってきました。

分厚い封筒・・・

同封された紹介状・・・

今年もひっかかる「貧血」の項目・・・

久保所長と加藤さんの健康診断結果も同時期に送られてきましたが、

ペラッペラの封筒だったので

「あー二人は健康なのね!」と事務員的に安心しました。

(封筒開けて確認したわけじゃないので違ったらごめんなさい)

年に1度の健康診断自分の体を知るいい機会です。

そしてそれを受けさせてくれる会社にも感謝です!

みなさんは健康診断行ってますか?

そして体のメンテナンスだけでなくお家のメンテナンスも忘れずに!

シロアリ、ネズミ、ゴキブリ、鳩、イタチ、テンなどにお困りの際は日東防疫まで!

2025-11-07 ホウレンソウ!!

こんにちは(^O^)/
令和7年11月7日金曜日
日東防疫株式会社 ・ 駆除研究所
請求書事務担当 安藤です(^-^)
本日は安藤ご主人さまのお誕生日(^-^)
最近はケーキはコンビニスイーツ!
誕生日プレゼントは…
好きなもの購入して!
なんだか対応が可哀そうな気もしますが…
欲しい物購入して!!の方が
無駄にならないので良いです\(^o^)/
30年以上前は…
ホールケーキを購入して、プレゼントも準備しておりました。
しかし、旦那と安藤の趣味が違うので…
あまり使って貰えなかった事から…
それ以来欲しい物購入になりました。
話し合ってこの様なプレゼントの仕方になりました。
その時ちゃんと話し合ったおかげで…
好きな物を購入できる(^-^)
という嬉しさに変りました\(^o^)/
なんでも話し合いは大切ですよね!
エスパーではないのだから…
心の声なんて聞こえません!
コミュニケーションはとても大切だと思います(#^.^#)
会社なら…
ホウレンソウ
報告…
連絡…
相談…
これは言わなくてもいいかな?ではなく!
伝えていれば!
安心だ!!!になる様に…
動こうと思います(#^.^#)
さぁ~ 今日も一日頑張るぞ(^o^)/

2025-11-06 1年を振り返って

11月6日木曜担当、村上です。

時間が経つのは早いもので、入社して丸1年が経ち、2年目に突入しました。

(´∀`)ハヤイネェ

お客様の元へ伺うと「あ、今日くる日なんだね」

と名乗る前に言われ、覚えていただけた事に嬉しく感じます。

さぁて早速一年を振り返ってみますかね?

    

 

10月…見習いで約1ヵ月は別府でお仕事でした。

この頃は恥ずかしながら、アシナガやキイロ等蜂の種類など全く分かりませんでした。土居さんの蜂に立ち向う姿は勇ましいです。

 

11月…正式に大分オフィスへ!

何十mもある高さのカラスの巣撤去はほぼハンガー9袋と、とても大変でした。カラスの繁殖は3〜7月。カラスの習性など勉強になりましまね。でも高くて面白かったです。

(高い所こそ気を付けなさいと注意されました…)

   

12月…由布院へ全館消毒へ。しかし初の雪道に苦戦し、結局久保所長に運転を代わっていただきました。今冬からは頑張って運転しなくては(°▽°)ウァ

忘年会は全スタッフ集まって行われました。

   

1月…初めてのシロアリ駆除です。ヤマトシロアリ?イエシロアリ?種類が違うと対処方法も違う。

というのを久保所長に教わりました。基本なんでしょうけど、成程なぁと思いました。

湿気を好むだけあって、日当たりの悪い所や落ち葉の積もっている所は木がスカスカになっていてビックリしたのを覚えています。

   

2月…こちらはネズミの塞ぎ施工です。個人宅で、家に閉じ込めてしまわない様に先にトラップや薬剤で駆除をし、発生がおさまってから行います。見難いですが地面の隙間をコーキングで塞いでます。

少しは慣れてきたかな?

   

3月…イタチ点検で屋根裏へ。ライトだけが頼りで、足元に気を付けないと踏み抜いてしまいます。所長からは動く際に運動神経も大事。周囲を良く見る。と言われました。小柄なのは床下や狭い所では長所になるので、この時ダイエットするぞ!と誓った気がしないでもない…

   

4月…大分市コウモリ塞ぎ施工。冬は冬眠するので閉じ込めない様に暖かくなってからです。隙間に網を入れてコーキングをする為のテープで、コーキングがはみ出ない様にします。仕上がりが綺麗に見えます。先輩方は無くても上手いのですが、私はまだまだ無理でした。テンションを掛ける、の意味もまだ分からない状況。勉強大事ですね。

   

5月…ツバメの巣の撤去。巣にはダニが発生し、刺される事もあります。届かないので2段はしごを使っての施工です。入社半年経ちましたが、2段はしごを立てかける事が出来なく、所長にほぼ、お願いしたのが少し悔しかった記憶が…今は1人で準備できる様になりました。色々と要領わかる様になるのに大分掛かったなぁ( ˊ̱˂˃ˋ̱ )

 

6月…梅雨時期は白蟻の季節。雨が降った次の日は複数のお宅から出没したとのお電話が!お見積もりの数が半端なく1日何件も行ったのは良い思い出?どうやって入ったの?って所から潜っている久保所長です。

 

7月…白蟻続くねぇ〜床下に潜ったらこんな事に?

この頃から蜂も本格的に依頼が出始めました。私は所長や加藤さんの補佐で動いてました。蜂服半端なく暑い〜♪( ´θ`)

 

8月…写真は違いますが初めて1人で(アシナガ)蜂の駆除をやりました!これはやはり自信に繋がりましたね。ただ突っ走る性格か、休憩入れるタイミング分からず、終わった後は心臓バクバクいってました。

加藤さんから定期的に連絡あって色々とどうすれば良いか教えてくれて安心して作業出来ました!

   

9月…高所作業車でのキイロスズメバチの駆除。キイロは個体数が他種族より半端なく多いので、戻り蜂もキッチリ駆除します。最初に戻り蜂をどれだけ駆除出来るか、所長に色々お話を聞きました。

   

10月…初めてのコガタスズメバチ駆除。1人でやりました!高さ2mの場所と聞いて行ってみると…うん、2m以上あるね?

お客様、見たいのは分かりますがもう少し下がって…ほら飛んできたからお客様ぁ〜!?

(駆除前に家に入ってもらいました…)

数m離れた位では興奮した蜂は危険ですので、興味があっても巣には近づかない様お願いします。

 

長々と書き連ねましたが、写真以外にも色々と作業はありましたが、あっという間の一年でした。

二年目も頑張っていきますのでよろしくお願いします。

2025-11-05 シロアリ駆除 竹田市!

おはようございます。

令和7年11月5日水曜日担当の久保です。

さあ、11月に入りました。

残すところ今年も2ヶ月となりました。

寒さも 身に染みてきてます。

家の猫ちゃん ふーちゃん ほーちゃんは コタツから

出てきません。少しさみしいですが、時々出てきて水飲み

また、コタツへ 眠る場所は、 どちらも 嫁さんの布団へ・・・・

小さいころは、 あんなに 眠らずにミルクあたえて、がんばったのですが、

なんか、 さみしいですが、元気な二匹みてると しょうがないかな。

仕事もハチの依頼も少し 少なくなってきました。

先日、竹田市にシロアリ駆除にいきました。

各木部を穿孔して

薬剤を加圧注入していきました。

薬剤注入した後は

木栓で 塞ぎます。

シロアリは、冬は、活動が鈍くなりますが

1年中活動しています。

冬でも 着実に生きる為、食害しています。

やはり、5年に一度は、 薬剤で 予防して家を

大切に保ちましょう。

シロアリの点検は、 大分県内は、 無料です。

そろそろ、シロアリを …とお考えの方は

専門業者に 一度、見てもらうと安心です。

今週もはじまりました。

安全第一で行きましょう。

駆除研究所へのお問い合わせはこちらから