駆除研究所 本日の現場ブログ
2025-10-23 定期点検大分・湯布院
令和7年10月23日木曜担当、村上です。
夏の暑さがどこに行ったのやら、やっと私の好きな季節がやってきました。
寒さには強いので、まだまだシャツは半袖です。
まだ半袖?と毎年言われるので、いつ衣替えしようか迷ってます…
さて先輩方も書いてるかもですが、蜂の依頼がめっきり減ってきました。
元々新人で蜂はあまり行ってなかったのですが、その分定期で頑張りました。

こちらはとあるお店の厨房の作業写真です。
ゴキブリが発生しない様に念入りに満面なく撒いてきました!
残渣やゴミが無いかも見ていきます。
私達が薬剤を撒くだけでなく、発生しない様原因を無くす事も大事です。
やはり清掃管理は必要ですね。
そこはお客様と協力し、発生を未然に防ぎたいと思います(・∀・)
2025-10-22 豊後大野市緒方町 天井裏調査
おはようございます。
先日から、急に寒くなり、 日中も半袖では、 少し寒いです。
この気温低下により、また 体調を崩してしまうといった具合で
悪い循環になってしまいますね。
しかし、着実に秋?から 冬に移行していきます。
それも、突然に! まさに、四季があつた日本から二季へ移行中かな・・・
最近は、 秋晴れという表現も、なくなっている気がしてます。
あの夕方の雲の感じ、 空気感は、 遠い記憶でしかありません。
なんか、 さみしいです。しかし、秋といえば 読書の秋!
頭も少し記憶力に、少し不安を感じてて、このままでは 退化してしまう
と思い、忘れていた資格の勉強を再度しようと近頃考えました。
脳は、使わないと退化するみたいなので、 退化防止対策ですね。頑張ろう!
何事も、刺激を与えていきましょう。しかし、老眼が…進んでます。読めるかな・・・
仕事のほうも、
天井裏の調査が、最近増えてきました。
やはり、 寒くなると動物も暖かい場所が 恋しくなるんでしょうね。
先日


外周りも塞ぐポイントも 多く大変な現場ですが
しっかり、提案しようと思います。
キイロスズメバチも、まだまだ、勢いがとまりません。

見事な巣でした。

気温が 下がっていたため、 サウナ状態にはならずに すみました。
これから先は、 問い合わせは、 地中に巣を作るオオスズメバチになります。
今から、 山や雑草地に行く機会が 増えると 遭遇する確率も上昇します。
非常に危険な為、 専門業者に相談しましょう。
今週も
安全第一で行きましょう。
2025-10-21 ハチ駆除もラストスパートか?別府市堀田現場
令和7年10月21日火曜日担当の加藤です。
だいぶ気温が下がってきましたね!!
朝、夕、夜は少し肌寒くなってきていましたが、
日中も少し暑いぐらいになってきて少し寂しさを
感じております!!
そして先日に別府市で蜂にお困りのお客様がいましたので
駆除に行ってきました!!

ご覧ください!!
蜂の巣が網戸まで浸食していました!!
今回の蜂はコガタスズメバチが営巣しており
初見は蜂がいなさそうでしたが近づくと個体が出てきましたので
すぐさま駆除作業へ!!

中身はこのような感じでですが、この時期になるとコガタスズメバチ
の巣もだいぶ大きくなっていますが、気温が下がってきたからなのか
動きが少し鈍くなっている気がしました!!
もしかすると今年最後のハチ駆除になるかもしれないとおもうと
少し寂しい今日この頃です。
2025-10-20 チョウバエに困ったら!
おはようございます。
令和7年10月20日月曜日ブログ担当内海です。
急に秋の気配を感じる月曜日です。
みんながクーラーを付けずに寝てるという話を聞き始めて数日・・・。
やっと私も冷房を付けずに寝れました(笑)
そして冷房を付けてないにも関わらず寝ながら少し寒いなんて感じましたよ(;^_^A
ちょうどいい季節はどこへいったのか
この時期、いわゆる9月上旬から10月にかけて多く発生するといわれているのが
オオチョウバエです。

ハエ目か亜目チョウバエ科に属していて、
実は日本に30種類もいるとか( ゚Д゚)
おもに、ホシチョウバエとオオチョウバエが問題になるのですが、
トイレ、厨房、風呂場、排水溝に見られます。
120~320個を2~3回に分けて産卵し、20日前後で卵から成虫になります。
5月下旬から8月にはホシチョウバエが多く、今の時期はオオチョウバエが多いと
されています。
発生源は浄化槽が多いですが、住宅内の場合は浴室の排水や洗濯排水口、
台所排水まわり、ユニットバスの浴槽の下、
屋外の雨水弁で発生したものが室内に侵入などが考えられます。
体長 4 mm 程度の灰黒色で大きな翅がハート型に見えるオオチョウバエと、
体長 1 mm 程度で翅を屋根型に畳むホシチョウバエ
どちらも小さく、近くをしつこく飛ばれるとうっとうしいですよね。
日東防疫㈱ではチョウバエ駆除も承ってます。
害虫害獣にお困りなら日東防疫㈱まで!
2025-10-17 困った時は!日東防疫(株)・駆除研究所!!
こんにちは(^O^)/
令和7年10月17日金曜日
日東防疫株式会社 ・ 駆除研究所
請求書事務担当 安藤です(^-^)
毎回毎回、ブログの内容が薄く…
申し訳ありませんm(__)m
最近電話もなかなか取らないし…
現場の方とも会わないので、お喋りしないし…
で…お客さまにお伝えする事もなく!
申し訳ありませんm(__)m
今回私事で…
15日~お休みをいただいておりますので!
14日にブログ予約投稿しております。
これから少しずつ気温も下がるので!
有害獣…イタチ・テン・アライグマ・アナグマ・ハクビシン…

冬を越す場所を求めて…
天井裏や、侵入する穴があれば倉庫などに
お邪魔しに来ます。
天井裏で走り回られると…
安眠妨害されて大変です。
人間は睡眠が大切!
早目のご相談をm(__)m
困ったな~の時は!
日東防疫株式会社・駆除研究所を
思い出してくださると嬉しいです\(^o^)/
本社 フリーダイヤル 0120-233546
大分 フリーダイヤル0120-574410
広島 フリーダイヤル0120-516539

2025-10-15 ネズミ駆除 大分市田尻
先週末から、 運動会や 各地で催しが
開催されてました。3連休だったので 行楽地は多かったと思います。
私は、 家の周りをウロチョロしてました。
何をしたかといえば、何もしてないですね。
ネコのお世話で、たのしみながら じゃれあってました。

ふーちゃんの隠れ家です。


いろいろなところが隠れ家になってます。
可愛いですね。 ネコは・・・・癒されます。
仕事のほうも、
ネズミ駆除の初回作業に伺いました。

天井裏に、喫食剤とトラップを設置。

足跡・形跡パウダーの設置も行っています。
外周りも、 ベイトボックス設置

店内駆除とあわせて、周囲にいる個体の駆除も考えて施工します。
あとは、塞ぎをするだけですが、
ある程度落ち着いての施工となります。駆除と合わせての塞ぎ施工が
今週も、安全第一で、行きましょう。
2025-10-13 有害鳥獣捕獲に絶対に必要なもの!
おはようございます。
令和7年10月13日スポーツの日、ブログ担当内海です。
突然ですが、我が家に新しい仲間が増えました°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

かわいいー!!かわいすぎるーーー!!
新しい仲間と書きましたが、
実は実家のわんこです(笑)
お義母さんが入院中なので我が家で一時預かりです。
このPくん(本犬の許可が取れてないので偽名です)🐶
人懐っこくて、甘えん坊♡
とっても元気な7歳のポメラニアン、男の子です。
元気すぎて嬉しいと走り回り、飛び跳ねて喜びます。
我が家の先住犬のポメラニアンは12月で14歳になる女の子なので
おしとやかです(笑)
それに比べてPくんは元気で元気で(笑)
毎日運動会です。
これで思い出すのが
お客様からの「天井裏から運動会のような走り回るすごい音がする!」
そうです、イタチテンによる騒音被害です。
目に見える被害は音だけのようですが、
断熱材は荒らされ、フン尿による臭い、イタチテンの体に付いていたダニノミによる被害もあります。
一度追い出しても、戻ってくる「いたちごっこ」の始まりです。
そんな時は弊社にご依頼くださいね。
侵入口閉塞はもちろん、捕獲もします。
この捕獲をしないと、再度隙間をあけられ侵入される可能性大です(´;ω;`)
捕獲申請も弊社でできますのでお任せください。
つい先日狩猟者登録を更新してきました。
保険にもしっかりと入り、
準備は万全です。


有害獣でお困りなら
信頼と安全、狩猟免許を持つ
日東防疫㈱へご相談を!
2025-10-10 今でも日々!勉強です!!
こんにちは(^O^)/
令和7年10月10日金曜日
日東防疫株式会社 ・ 駆除研究所
請求書事務担当 安藤です(^-^)
昔はこの日が体育の日だったような…
この日は、安藤にとって少し思い入れのある日なので…
ふっと…過去の出来事が思いだされます(‘ω’)
思い出にふけておりますが…
大分の久保所長が(^^♪
9月のブログで結婚25年銀婚式と!
めでたい\(^o^)/
おめでとうございます!!
では安藤家…10月22日で(#^.^#)
結婚30年真珠婚式なんです(^^♪
怒涛のように速かった(><)
長男・次男可愛かった(^-^)

あ~~赤ちゃん抱っこしたいです(‘ω’)
弊社\(^o^)/
創業56年!
安藤入社が平成17年!
失敗する度…
これをやってみようと事務の仕事も
考えてやっているので…
現場もいろいろ考えて!
害虫 〇キブリ 有害獣 〇ずみ 〇タチ
等を防除しているのでしょう…
どんなアイディアで防除しているのか…
現場スタッフさんと
ゆっくり話してみたいものであります\(^o^)/
少し涼しくはなりましたが…
日中はまだまだ暑いかと…
ご自愛くださいませm(_)m

2025-10-09 宇佐 集塵機フィルター2日目
令和7年10月9日木曜担当、村上です。
まだまだ半袖でも大丈夫な気温ですが、大分夜が過ごしやすくなってきましたね。
さてさてお仕事ですが、先週書いた通り宇佐のお客様集塵機フィルター交換二日目!
なのですが…集中しているあまり、またもや写真がないという”(-“”-)”

先週取り外したフィルターの芯です。

写真では分かりづらいですが、2m以上あります。
これに布製のフィルターを付けていきます。付けたのがこちらです。

これ見ると、チョコレート?お菓子?って浮かんできちゃいます。
これ、頑張ってフィルター付けたんですよ?


で、取り付けたチョコレートがこちらになります。
ちなみに下から撮りました。駆除研の濱松所長が一生懸命取り付けてくれました。
私は下から渡すお手伝いをしてました。
ここまでは弊社のHPにも載っている集塵機フィルター交換です。
下は濱松所長も初めての型式だそうで悪戦苦闘。


上からカーテンのように吊るして下の枠にはめていきます。
私がカーテンに吊るしていき、それをしゃがんで固定する。
それを156本!!
終わった時には外は薄暗くなってましたが、なんとか無事交換することができました。
最後に試運転していただき、無事完了!
皆様、お疲れ様でした。
2025-10-08 大分市大道 モンスズメバチ駆除
もう、10月に突入しました。
そうこうしてると、10月もあっという間・・・
秋を感じないせいか 秋晴れと思われる日のないことないこと!
日中は、暑さを感じ 夜は、寒さも感じます。
服も、何を着ればよいのか?解らず 服を1枚多くきて
日中に調整するパターンになってます。
仕事も相変わらず、スズメバチ、 アシナガバチのお問い合わせが多いです。
先日、 床下に、大きなハチが、出入りしてるとのことで現場に急行。
はじめは、 床下換気口から出入りしてるとのことで10分ほど調査したが動きなし。
もしかして、近くに樹木もあるので 樹木のついてる虫を捕食しにスズメバチが
来てたかもしれないと思いこんだ時、 1匹のスズメバチが 床下に侵入。
あーあ。 巣があるかも、 床下スズメバチ、もしかしたら、モンスズメバチ・・・・
モンスズメバチは、夜間も活動するスズメバチで、暗いところへっちゃらで動きまわります。
床下は、暗い為、キイロスズメバチやコガタスズメバチであれば 換気口のすぐ近く(明るい場所)
に巣があるのですが、 モンスズメバチの巣は、 見つけることが非常に難しいスズメバチhttps://www.oita-nittoboueki.com/bee/です。
まず、床下に薬剤を吹き込み床下全域を薬剤で駆除します。

ある程度、薬剤が、床下に充満したら、床下へ

やはり、巣は、換気口近辺になし。
あたりを捜索すると死骸がある。っということは、近くに巣がある。

上を見上げれば、階段の隙間に巣を発見!

見にくいですが、ありました。

巣をなんとか 落としました。

やはり、モンスズメバチは、 ヤバいです。
暗い中、目が見えるという武器をもってる強敵です。
これから、オオスズメバチなどの強敵を出てきます。
安全第一で行きましょう。
