TEL:0120-233-546 お見積りはこちら
求人募集はこちら
東京23区を中心に関東全域、広島県・岡山県・山口県・鳥取県・島根県(中国地方)、徳島県・香川県・愛媛県・高知県(四国地方)、福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県(九州地方)、岐阜県

駆除研究所 本日の現場ブログ

2025-11-07 ホウレンソウ!!

こんにちは(^O^)/
令和7年11月7日金曜日
日東防疫株式会社 ・ 駆除研究所
請求書事務担当 安藤です(^-^)
本日は安藤ご主人さまのお誕生日(^-^)
最近はケーキはコンビニスイーツ!
誕生日プレゼントは…
好きなもの購入して!
なんだか対応が可哀そうな気もしますが…
欲しい物購入して!!の方が
無駄にならないので良いです\(^o^)/
30年以上前は…
ホールケーキを購入して、プレゼントも準備しておりました。
しかし、旦那と安藤の趣味が違うので…
あまり使って貰えなかった事から…
それ以来欲しい物購入になりました。
話し合ってこの様なプレゼントの仕方になりました。
その時ちゃんと話し合ったおかげで…
好きな物を購入できる(^-^)
という嬉しさに変りました\(^o^)/
なんでも話し合いは大切ですよね!
エスパーではないのだから…
心の声なんて聞こえません!
コミュニケーションはとても大切だと思います(#^.^#)
会社なら…
ホウレンソウ
報告…
連絡…
相談…
これは言わなくてもいいかな?ではなく!
伝えていれば!
安心だ!!!になる様に…
動こうと思います(#^.^#)
さぁ~ 今日も一日頑張るぞ(^o^)/

2025-11-06 1年を振り返って

11月6日木曜担当、村上です。

時間が経つのは早いもので、入社して丸1年が経ち、2年目に突入しました。

(´∀`)ハヤイネェ

お客様の元へ伺うと「あ、今日くる日なんだね」

と名乗る前に言われ、覚えていただけた事に嬉しく感じます。

さぁて早速一年を振り返ってみますかね?

    

 

10月…見習いで約1ヵ月は別府でお仕事でした。

この頃は恥ずかしながら、アシナガやキイロ等蜂の種類など全く分かりませんでした。土居さんの蜂に立ち向う姿は勇ましいです。

 

11月…正式に大分オフィスへ!

何十mもある高さのカラスの巣撤去はほぼハンガー9袋と、とても大変でした。カラスの繁殖は3〜7月。カラスの習性など勉強になりましまね。でも高くて面白かったです。

(高い所こそ気を付けなさいと注意されました…)

   

12月…由布院へ全館消毒へ。しかし初の雪道に苦戦し、結局久保所長に運転を代わっていただきました。今冬からは頑張って運転しなくては(°▽°)ウァ

忘年会は全スタッフ集まって行われました。

   

1月…初めてのシロアリ駆除です。ヤマトシロアリ?イエシロアリ?種類が違うと対処方法も違う。

というのを久保所長に教わりました。基本なんでしょうけど、成程なぁと思いました。

湿気を好むだけあって、日当たりの悪い所や落ち葉の積もっている所は木がスカスカになっていてビックリしたのを覚えています。

   

2月…こちらはネズミの塞ぎ施工です。個人宅で、家に閉じ込めてしまわない様に先にトラップや薬剤で駆除をし、発生がおさまってから行います。見難いですが地面の隙間をコーキングで塞いでます。

少しは慣れてきたかな?

   

3月…イタチ点検で屋根裏へ。ライトだけが頼りで、足元に気を付けないと踏み抜いてしまいます。所長からは動く際に運動神経も大事。周囲を良く見る。と言われました。小柄なのは床下や狭い所では長所になるので、この時ダイエットするぞ!と誓った気がしないでもない…

   

4月…大分市コウモリ塞ぎ施工。冬は冬眠するので閉じ込めない様に暖かくなってからです。隙間に網を入れてコーキングをする為のテープで、コーキングがはみ出ない様にします。仕上がりが綺麗に見えます。先輩方は無くても上手いのですが、私はまだまだ無理でした。テンションを掛ける、の意味もまだ分からない状況。勉強大事ですね。

   

5月…ツバメの巣の撤去。巣にはダニが発生し、刺される事もあります。届かないので2段はしごを使っての施工です。入社半年経ちましたが、2段はしごを立てかける事が出来なく、所長にほぼ、お願いしたのが少し悔しかった記憶が…今は1人で準備できる様になりました。色々と要領わかる様になるのに大分掛かったなぁ( ˊ̱˂˃ˋ̱ )

 

6月…梅雨時期は白蟻の季節。雨が降った次の日は複数のお宅から出没したとのお電話が!お見積もりの数が半端なく1日何件も行ったのは良い思い出?どうやって入ったの?って所から潜っている久保所長です。

 

7月…白蟻続くねぇ〜床下に潜ったらこんな事に?

この頃から蜂も本格的に依頼が出始めました。私は所長や加藤さんの補佐で動いてました。蜂服半端なく暑い〜♪( ´θ`)

 

8月…写真は違いますが初めて1人で(アシナガ)蜂の駆除をやりました!これはやはり自信に繋がりましたね。ただ突っ走る性格か、休憩入れるタイミング分からず、終わった後は心臓バクバクいってました。

加藤さんから定期的に連絡あって色々とどうすれば良いか教えてくれて安心して作業出来ました!

   

9月…高所作業車でのキイロスズメバチの駆除。キイロは個体数が他種族より半端なく多いので、戻り蜂もキッチリ駆除します。最初に戻り蜂をどれだけ駆除出来るか、所長に色々お話を聞きました。

   

10月…初めてのコガタスズメバチ駆除。1人でやりました!高さ2mの場所と聞いて行ってみると…うん、2m以上あるね?

お客様、見たいのは分かりますがもう少し下がって…ほら飛んできたからお客様ぁ〜!?

(駆除前に家に入ってもらいました…)

数m離れた位では興奮した蜂は危険ですので、興味があっても巣には近づかない様お願いします。

 

長々と書き連ねましたが、写真以外にも色々と作業はありましたが、あっという間の一年でした。

二年目も頑張っていきますのでよろしくお願いします。

2025-11-05 シロアリ駆除 竹田市!

おはようございます。

令和7年11月5日水曜日担当の久保です。

さあ、11月に入りました。

残すところ今年も2ヶ月となりました。

寒さも 身に染みてきてます。

家の猫ちゃん ふーちゃん ほーちゃんは コタツから

出てきません。少しさみしいですが、時々出てきて水飲み

また、コタツへ 眠る場所は、 どちらも 嫁さんの布団へ・・・・

小さいころは、 あんなに 眠らずにミルクあたえて、がんばったのですが、

なんか、 さみしいですが、元気な二匹みてると しょうがないかな。

仕事もハチの依頼も少し 少なくなってきました。

先日、竹田市にシロアリ駆除にいきました。

各木部を穿孔して

薬剤を加圧注入していきました。

薬剤注入した後は

木栓で 塞ぎます。

シロアリは、冬は、活動が鈍くなりますが

1年中活動しています。

冬でも 着実に生きる為、食害しています。

やはり、5年に一度は、 薬剤で 予防して家を

大切に保ちましょう。

シロアリの点検は、 大分県内は、 無料です。

そろそろ、シロアリを …とお考えの方は

専門業者に 一度、見てもらうと安心です。

今週もはじまりました。

安全第一で行きましょう。

2025-11-04 大分市シロアリ現場(萩原)

令和7年11月4日火曜日担当の加藤です!

いやー朝、夕方、夜と肌寒くなりましたね!!

日中も暖かいぐらいになりましたし、陽が沈むのも

はやくなり18時過ぎにはもう真っ暗になっていて

とても切ない気持ちになるのは私だけでしょうか?

なんてことはさておき、先日シロアリ予防施工に行ってきました!!

この狭い入口からいざ床下へ!!

中は非常に狭くホフク前進で進むほかありません!!

結構無理な態勢をとるときもあります!!

シロアリの施工は最初に木部にドリルで穴を開け(穿孔)ます。

もちろんただやみくもに穴を開けているわけではないのでご安心ください!!

そのあとに薬剤を注入しても木栓で蓋をします!!

さらに床下全体、地面、外周りに薬剤を散布して作業は終了ですが

この作業が手間をかけてそして心もこめて薬剤を散布しています!!

シロアリも予防するのとしないのではぜんぜん違うのでお勧めです!

2025-11-03 イタチは水が好き!

おはようございます。

11月3日文化の日ブログ担当内海です。

今日は祝日で弊社お休みをいただいております。

私はお祭りに行ってきました!

大学生の娘がバレエを踊るので観てきましたよ(⌒∇⌒)

娘が大分にいたときに通っていたバレエ教室での参加でしたが、

今現在県外で一人暮らしの娘はレッスンに参加できないので

動画を送ってもらって自主練

リハーサルと本番で立ち位置合わせ、といった

かなり無謀な方法で参加してきました(笑)

そんな無茶苦茶に思えた参加方法でも

本番は大成功!!

良かったです✨

娘が参加したこのお祭り会場ですが

川沿いにあり、

草木も生い茂り、「イタチがいそう・・・」

と思ってしまうのは職業病でしょうか(笑)

イタチは意外に思われるかもしれませんが

川や水辺を好みます。

したがって河川敷で見られることがあります。

泳ぎが得意で、水中に潜って魚を捕ることもあります。

都市部では昼夜を問わず活動することが多く、

川沿いの土手や用水路などで見かけることがあります。

山にしか生息していないと思わずに

川沿いのお宅でも

天井裏からの物音、天井のシミ

もしかしたらイタチの侵入?

と思ってみてくださいね。

害虫害獣駆除なら日東防疫!

2025-10-31 安藤からのプチ情報(^O^)/

こんにちは(^O^)/
令和7年10月31日金曜日
日東防疫株式会社 ・ 駆除研究所
請求書事務担当 安藤です(^-^)
速いですね…
本日月末です。
作成しなければならない請求書がタンマリと…
今回の日東防疫情報\(^o^)/

令和6年の蜂の最後の日をお伝えします(^O^)/

スズメバチ駆除!
令和6年11月11日です。
(倉庫の屋根裏)

アシナガバチ駆除!
令和6年11月11日です。

(一般家庭の2階窓枠)

ミツバチ駆除!
令和6年10月18日です。
(公園に樹木にたぶん冬眠先に移動中に休憩ミツバチ)

令和7年はいつまで蜂たちは頑張るのでしょうか?

最近2極化といわれております。

日本は季節の綺麗な国(#^.^#)

皆が地球に優しくし…

温暖化か止まる事を願います。

では、今日はこの辺で!!
お仕事に戻ります(#^.^#)
頑張るぞ\(^o^)/

2025-10-30 大分定期。の間に蜂 (※写真有)

令和7年10月30日木曜担当、村上です。

ほんっと急に寒くなりましたよね。

さすがの私も今週からはシャツが長袖に変わりました。

来月からは本格的に弊社も冬服へとチェンジいたします。

 

さて、今週は市内を中心に厨房をまわらせていただきました。

幸いどのお客様の厨房にも天敵Gの姿は無く、安心して予防の為薬剤噴霧やトラップの点検をしていました、が!

なんと、離れた従業員靴箱からGの捕獲が…

いくら厨房ではないとは言え、出現は看過出来ません。

発生源は何処だ?と探そうとキョロキョロするとドアが開けっぱなしに?

そこから外に出ると、ゴミ捨て用の部屋と隣接していました。

中はGの大好きなダンボールが湿った状態で放置に。

すぐさま薬剤噴霧をしお客様へ説明をし、ゴミ捨て場の改善とドアの開閉を気をつけていただく様お話をさせていただきました。

 

写真は本日行った現場付近の野良猫ちゃんの写真です。

癒されるなぁ

2025-10-29 湯布院町 オオスズメバチ駆除!

おはようございます。

令和7年10月29日水曜日担当の久保です。

急に寒くなって

家でも、 コタツを出してました。

コタツの中は、 2匹の猫 ほーちゃん ふーちゃんに占領されてます。

秋の夜長、 本読みながら、 休みの日は ネコと過ごします。(幸せ)

何年かぶりに、 本も購入し、久々に見ると 覚えてるのもあれば 

覚えてないものが多いやはり、 人間は、 忘れる生き物なんですね。

いや、私だけかな・・・

先日の健康診断でも、 視力が、 下がってました。自覚はしてましたが

老眼は、急激に 悪化してる気がします。

スマホの字も、 本の字も老眼鏡なしには 見えなくなってます。

確実に、 老化は、進んでいることを1年に1回 実感します。(数値でも)

しかし、 もがきながらも 毎日、生きていることに感謝です。

何気ない日常こそ 至福の時間です。

大切に過ごしていこうと思います。

仕事も

まだまだ、スズメバチが 終わりません。

先日、湯布院町に 調査に行きました。

なんと、オオスズメバチが出入りしてます。

やはり、オオスズメバチは、地中に作る場合がほとんどです。

掘り起こすと

今年1番の大きな巣でした。

今から先は、オオスズメバチ駆除が、多くなる季節です。

山にキノコがり、 紅葉を見る為 野山に入ると 巣の近くを通っただけで

刺されるケースをあります。

何か、ハチが、多く出入りしてる場所などありましたら

専門業者に相談しましょう。

今週末から 11月突入です。

安全第一で 行きましょう。

2025-10-28 ミツバチ被害現場(大分市端登)

令和7年10月28日火曜日担当の加藤です!!

だいぶ肌寒くなってきましたね!!

日中も暑かったのが暖かいに変わり過ごしやすいのですが

僕は寒いのが大の苦手なのであれですが、、、

さて話は変わりお仕事の方ですが、先日ミツバチが部屋の

中に入ってくるという事で現場に急行しました!!

現場に到着していざ調査へ!!

お客様に被害があった部屋を案内して頂き

天井裏へ!!

羽音があるか確認して点検口を覗いてみるとそこには

キイロスズメバチの巣の横にミツバチの巣を発見!!

開口一番にうそーとおもって恐る恐る天井らへ上ると!!

スズメバチの巣は去年のものでミツバチは個体がいませんでしたが

よく見ると襲ってきたスズメバチの亡骸とミツバチの亡骸がありました!!

近くにいないか内部と外周りの調査をしましたがどこにも見当たらずでした。

恐らく蜂蜜の匂いを外から嗅ぎつけ隙間から侵入して

ミツバチの巣を襲いハチの子供や蜜を運び終わったあとだったと予想されます。

聞き取りの時に外の隙間、部屋の隙間からでてきたというのがスズメバチに襲われて

慌てて逃げこんだ可能性があることをお伝えしました!!

僕自身もあまりないケースだったので勉強になった現場でした!!

2025-10-27 大盛り上がり!

おはようございます。

令和7年10月27日月曜日ブログ担当内海です。

先日娘の大学の学園祭に行ってきました!

ものすごく盛り上がってました✨

学生パワーすごいです!

この大盛り上がりの中、娘はステージでノリノリダンス披露してました!

まじでアイドルかと思いました(笑)

ほとんどの学生が医者と言われる職業につく大学の為、

ステージの真横には大学病院があるのに、

入院されてる患者さんうるさくなかったかしら(;^ω^)

さて、うるさいと言えばやっぱり「イタチ」です!

我が家に一時預かりのポメラニアンのP君の

騒がしさを肌で感じている私ですが、

このP君が天井裏にいて、

走り回られたらと、ぞっとします。

小型犬が床を走り回るだけでかなりの音がでるので

イタチ、テンなどが天井裏にいたらと思うと

騒音はかなりのモノです。

おまけにダニを繁殖させ、

人間に被害が出たりします。

天井裏の消毒も可能です。

害虫害獣にお困りなら日東防疫㈱まで!

駆除研究所へのお問い合わせはこちらから