TEL:0120-233-546 お見積りはこちら
求人募集はこちら
東京23区を中心に関東全域、広島県・岡山県・山口県・鳥取県・島根県(中国地方)、徳島県・香川県・愛媛県・高知県(四国地方)、福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県(九州地方)、岐阜県

駆除研究所 本日の現場ブログ

2025-09-03 イタチ テン 点検臼杵市

令和7年9月3日水曜日担当の久保です。

まだまだ、日中は、暑いです。

先日、 

イエシロアリの駆除の現場で 体力消耗しました。

天井裏は、灼熱地獄

薬剤が 、ミスト状態となって サウナ状態!

サウナの中で 作業する状態になります。

夏の天井裏は、 一味違う気がします。

狭い中での作業となります。

つなぎを着ての作業なので、

天井裏からでると、 つなぎは、5㎏くらいあるのではないか!

そのくらい、汗の量が 半端ないです。

水分補給も十分行い、 体を十分に冷やすことも大切です。

天井裏で、この場所まで施工して、休憩に入ろうと決めてますが

判断も、重要になります。危険な状態になる前に 早めに切り上げます。

まだまだ、 天井裏の危険性は、11月くらいまで ありそうですね。

 先日臼杵市に、 イタチ施工後1年点検に行きました。

形跡パウダーを確認しながら、

外周りの点検も無事終了です。

残暑きびしいですが

今週も、安全第一で行きましょう。

2025-09-02 由布市狭間のハチ!!

令和7年9月2日火曜日担当の加藤です!!

まだまだ暑い日が続いていますねー!!

そして早いもので8月が終わり9月に入りましたね!!

まだまだ蜂も依頼が多くこの時期の蜂は凶暴かつ危険

ですし巣も大きくなっています!!

こちらの写真をご覧ください!!

2つとも巨大ですが、右側の巣が特に大きいですが

こちらは空巣で空っぽです!!

現実は左がハチがいる巣です!!

小さく見えますが50cmあります!!

この時期は新しい女王蜂が生まれる時期なので

かなり危険です!!

ちょっとちかずくだけで襲われます!!

なので蜂の巣があると思ったらすぐプロに頼みましょう!!

2025-09-01 大分市停電にびっくり!

おはようございます。

令和7年9月1日月曜日ブログ担当内海です。

昨日は午前中快晴だったにもかかわらず、

午後から落雷でいたるところで停電しておりました(´;ω;`)

私はその時大型電気店にいたのですが、

一気に店内の電気が消え

いろんなところからアラームが鳴っていました。

誰もパニックにならず、

その場で待機しているのはさすがでした。

そんな中接客中だった店員さんが店内暗いまま商品の説明を再開しているのを見かけてしまい、

おぉ・・・店員もお客さんも動じないなぁなんで思っていました(笑)

あと、土曜日には我が家の長男くんの試合があり

熊本県山鹿市まで応援に行ってきました。

GW以来の試合観戦!

長男ががんばってるのも見られたし、面白かったです(⌒∇⌒)

そのまま大分に一緒に帰り、焼肉を奢らされました(笑)

土日に2泊して、月曜の早朝に帰って行きました。

男の子・・・あっという間に帰省終わりです。

そんなもんだよねー・・・サミシイナァァァ

さて、お仕事の方もあっという間に9月に入ったため

8月末の処理の山に追われています!

まだまだのご依頼続いております!!

月末処理も時間との勝負!蜂の巣駆除も時間との勝負!

お客様も施工担当も刺されることなく安全に!!

大分の蜂の巣駆除なら日東防疫!!!

2025-08-29 会計・経理の仕事!

こんにちは(^O^)/
令和7年8月29日金曜日
日東防疫株式会社 ・ 駆除研究所
請求書事務担当 安藤です(^-^)
安藤の仕事は…
おおまかに言えば…
現場スタッフさんが施工した作業の
請求書作成~の郵送や
お振込みいただいた方の処理
会計士さんに提出する物の作業等が
あります。
安藤商業科でしたので…
簿記をしておりましたが…
30年以上前の事( *´艸`)
すっかり忘れております…
しかし…やらなければならないので…
時間がかかりながらも処理しております。
貸借対照表・損益計算書・原価償却など
聞いた事ある言葉が出てきた直後は…
懐かし~!
でしたが…
今は見るだけで疲れます( *´艸`)
しかしお仕事だからやらないとね\(^o^)/
働かねば…対価をいただけませんからね!
さぁ~
本日は月末作業プチかな?
請求書準備出来る所は済ませます\(^o^)/
頑張るぞ(^o^)/

2025-08-28 大分市 今日も今日とて蜂駆除

令和7年8月28日木曜担当、村上です。

「今日も今日とて」私の弟が営んでいたコーヒー店のブログでいつも書いていた言葉です。

店の名前の由来にもなっていて、毎日毎日繰り返し同じ様に、一杯のコーヒーを一人一人に丁寧に作っていく。

残念ながら去年お店は畳んでしまいましたが、その一杯への想いは姉ながら凄いなと尊敬してました。

 

そして今日も今日とて、姉はお客様の安心安全の為、蜂や害虫達と戦います!

まだまだお手伝いが多いですけどね(´;ω;`)

昨日は加藤さんに同行して日中は定期点検、夕方からは蜂駆除にお伺いしました。

狭〜い屋根裏での営巣でしたので、屋外の隙間から薬剤を注入します。

夜は働きバチも飛ばないのと私達も気温が下がり、続けて作業出来るので早く勝負が決まります。

ただ、暗いので足元の安全確保は大事ですね。

蜂ばかり書いてますが、それは定期点検の合間に行っています。

黒い塊が私です…

手元は見えませんがとあるお店の厨房の消毒の風景です。

幸い害虫の発生はありませんが、念入りに薬剤を散布していきます。

この前にも蜂に行ってふらふらでしたが、手を抜かず一生懸命やらせていただきました!

2025-08-27 コアシナガバチ駆除 庄の原!

令和7年8月2日月曜日担当の久保です。

まだまだ、暑い日が 続いています。

お休みは、 安静(療養中)にしてました。

ネコとのひと時を満喫しました。

ほーちゃんと

ほーちゃんです。共に 保護ネコですが、

すくすくと元気に 育ってます。

この2匹の元気な姿が、 今の活力となってます。

嫁さんは、 まだ、ほしそうですが・・・・

こればかりは、 タイミングですね!

まだまだ、 ハチの依頼は 相変わらず多いです。

先日外の給湯器の内部にハチが入っていくとのことで

現場直行!

内部を確認すると

コアシナガバチの巣がありました。

無事に駆除して回収しました。

コアシナガバチは、 個体自体小さいので いろんな隙間で巣を作ります。

今回、2ヶ所ほどありましたが

昼間、すごい数で 家の周囲ととびまわっていることもあります。

あなどれない、 コアシナガバチです。

キイロスズメバチも、巣自体が、大きくなり発見しやすくなってます。

個体数も増え、住民の方が刺されるケースも出てきてます。

自分でやれるか・・・といえば 防護服が必要ですね。

やはり、ハチ駆除は、 専門業者に相談しましょう。

今週も安全第一で行きましょう。

2025-08-26 ハチの猛威!!由布市現場

令和7年8月26日火曜日担当の加藤です!!

まだまだ暑い日が続いていますが皆様いかがお過ごしでしょうか?

8月に入ってから蜂の問い合わせが多くハチと暑さとの闘い!!

これぞ男の戦い?

と思い込みハチに挑んでいる今日この頃!!

先日行ったハチ現場もキイロスズメバチが2階軒下にあり

モンスズメバチの巣が1階中天井にあるという異様な現場でした!!

モンスズメバチの巣

こちらはキイロスズメバチの巣!!

違いは一目瞭然だと思います!!

モンスズメバチの方が営巣が上手ではなくむきだしですよね!!

この二つの巣はかなり近くにあったので個人的には凄く驚きましたが

しっかりと駆除させていただきました!!

この時期の蜂は極めて危険ですので見つけても自分で処理せず

プロに相談しましょう!!

2025-08-25 情報共有大切です!

おはようございます。

令和7年8月25日月曜日ブログ担当内海です。

突然ですが、家庭、仕事を円滑に円滑に進めるために

必要なことの一つに「情報共有」があると思います。

お客様から依頼をいただく

被害の状況を現場担当と共有(現場で状況聞き取り、訪問見積の際円滑に進められる)

実際に訪問お見積りした情報を事務と共有(事務へお問い合わせ時、その後契約時円滑なフォローができる)

など情報共有していればスムーズに進む事が多いです。

その情報共有は時短で働くパート事務にはなかなか入ってこないので、

現場担当者が事務所に戻った短時間や、電話連絡の少しの隙間を狙ってしています。

私の上司である、大分オフィスの久保所長は本当に気さくな人柄なので

仕事のことだけでなく、家庭の事、家族のこと(愚痴なども(笑))たくさん話します。

ポイントがたまるお得な情報なども教えてもらうため

助かりますし、話していて楽しいですよね(^▽^)

そのように必要なこと、一見必要でないようなことを話すことも

仕事、家庭でも大切だと感じます。

2025-08-22 ショート動画(#^.^#)

こんにちは(^O^)/
令和7年8月22日金曜日
日東防疫株式会社 ・ 駆除研究所
請求書事務担当 安藤です(^-^)
繁忙期なので…
事務仕事!
やってもやっても仕事が流れて来ます(‘ω’)
という事は…
現場スタッフも次から次へと
仕事をこなしている事でしょう”(-“”-)”
ご苦労さまでありますm()m

お盆過ぎました\(^o^)/

もうひと頑張りです!!!

熱中症対策大切!

事故がおこらないように!!

しっかり食べて、ゆっくり休んで欲しいです(#^.^#)

身体は一つしかないので…

無理だけはしないでくださいm()m

久しく弊社ホームページを社員のブログしか
みていなくて…

安藤! 少しホームページ 

遊びに行ってみました\(^o^)/
いろいろな内容が増えていますね\(^o^)/
ショート動画!!たくさん!!
弊社現場スタッフの
現場作業の内容が動画になって!
広島の事務上野さんが、
頑張って作成してくれています\(^o^)/
安藤には作れないので…
すごいな~と感心するばかり!!!
安藤も新しい事にチャレンジしないとですよね(^▽^)
お客さまにも、ホームページ
遊びにきてもらえると!
とても嬉しいです(#^.^#)
https://www.oita-nittoboueki.com/

久しく作品を写真のせてないので…
良かったらみてくださいね(#^.^#)

2025-08-21 大分市アシナガバチ 初出動!!

令和7年8月21日木曜担当、村上です。

お盆休みも終わり仕事の日々に戻りました。

連休って何したら良いんでしょうねぇ、気付いたら墓参りしかしてない気がします。

 

さてさてお仕事の方ですが、今年は(仕事始めて最初の夏やけど)ホントが多いです。

いつもは所長や加藤さんのお手伝いをさせてもらってますが、今回!村上単独の蜂駆除!初出動!!です。

 

ある施設の敷地の裏に出来ているという事で、確認をし金額をお伝えすると

小さい子が近くを通るので、是非お願いします、と。

心の中はドキドキで、所長や加藤さんの話し方を思い出しながら説明し、初の受注完了!

ドキドキをワクワクに変えて1人での駆除です。

高さが50cm位の場所と聞いていたのですが、すぐ側に河?ドブ?があり近付くのに大変でした。

長靴が泥に埋まるのよ〜(´;ω;`)

蜂を刺激しないようにゆっくり進みます。

ゆっくり進むからゆっくり長靴が沈みます…

自分の重さを恨みながら、ダイエットを再び決意!

こちらに気付かないうちにスプレーをサッと近づけ、発射!ボトボト落ちていく蜂!ズブズブ沈む長靴!

そんなこんなで、余裕がないので駆除中の写真はありません。

戻り蜂を待ちつつ駆除し、巣を取って初の出動は完了致しました。

しばらくは戻り蜂に注意していただくようお伝えし、お客様には安心を、自分には自信をもって現場を後にします。

歴戦の猛者の先輩方からすると笑われるかもしれませんが、始めての駆除が終わりホッとするやら、やったーとはしゃぐやら…

早く、スズメバチも任せて下さい

と言えるように、頑張りたいと思います。

駆除研究所へのお問い合わせはこちらから