駆除研究所 本日の現場ブログ
2025-11-26 豊後大野市 イタチ塞ぎ施工!
おはようございます。
令和7年11月25日水曜日担当の久保です。
先日のお休みは、 阿蘇の方まで、行ってきました。
天気も良く、 快適で 気持ちの良い半日を過ごしました。
大分市から、熊本の阿蘇までだったら、朝早く出発すれば、
混まずに、約2時間くらいあれば、余裕で行けます。
7時出発で 12時には、帰りつきました。
それから、 映画見てました。
トランスポーター 1・2・3と
ぶっ続けで、 見て 放心状態で お休み終わりました。
ふーちゃん・ほーちゃんに癒されながら・・・

ふーちゃんのしっぽが、 太くなってるような・・・
タヌキになろうとしてるのか? 立派なしっぽになりました。( ´艸`)
仕事の方も、

2F 軒下を塞いでいきました。

塞ぎ前、 普通に空いてます。

塞ぎ後です。

村上さんも、フル稼働でがんばってくれました。

2F周りの軒下は、終わりましたが、 1F軒下は、次回です。
まだまだ、終わりません。今週末行きます。もうひと頑張りです。
天気も上場で、何よりでした。
今週も 天気良さそうなので、工事も進みそうですね。
今週も安全第一で行きましょう。
2025-11-25 ネズミ調査(久住現場)
令和7年11月25日火曜日担当の加藤です!!
いやー最近ほんとに寒くなりましたね!!
ヒートテックが手放せなくなりお腹が冷えやすくなる季節に
なり冬を感じる今日この頃です!!
先日行ったネズミでお困りの現場もとても冷え込んでおり
外が寒くなり寒さをしのぐために中に侵入した可能性が
ありました!!
場所も使われていないエアコンから出てきたという事で中を覗いてみると


糞は見当たらなかったですが開けた瞬間埃だらけでした。
この状態ですとネズミが居座りやすいので清掃をご案内し
トラップ、ベイト剤を使った駆除を進めてきました!!
この時期ネズミの動きが活発になるのでネズミにお困りの際は
プロにご連絡を!!
2025-11-24 鳩駆除ご依頼の流れ!
おはようございます。
令和7年11月24日月曜日、勤労感謝の日振替休日ブログ担当内海です。
最近増えてきた鳩のご依頼について
お電話で「ハトに困ってるけど駆除とかしてる?」
とお問い合わせいただくことが多いです。
はい!日東防疫㈱はハト防除工事の専門家です!!
というととても安心していただけるので、
今日は鳩駆除・防除の手順をご紹介!
①日東防疫㈱へお問い合わせ
別府本社 TEL:0120-233-546
大分オフィス TEL:0120-574-410
広島営業所 TEL:0120-516-539
簡単なヒアリング・状況等を伺い、現地調査の日時を決めます。
②現地調査
被害の状況を調査・侵入口の確認などを行います。
③ご提案・お見積り
現地調査を踏まえ・駆除・防除の方法とお見積りをいたします。
④防除・駆除施工
ご提案・お見積りに納得いただけましたら、防除・駆除の施工を行います。
⑤清掃・消毒
施工に問題が無ければ清掃・消毒を行い施工完了となります。
⑥ご報告・保証書発行
施工完了のご報告と有害鳥獣防除施工保証書を発行いたします。

ハトにお困りなら日東防疫㈱まで!
2025-11-21 事務の仕事は!
こんにちは(^O^)/
令和7年11月21日金曜日
日東防疫株式会社 ・ 駆除研究所
請求書事務担当 安藤です(^-^)
閑散期に出来る事をやる!が…
まだ全く出来ておりません(><)
事務の仕事も奥が深い事、知ってほしいわ!
会社に利益は作る事はできませんが!
縁の下の力持ちである事は、
皆さんにわかって貰いたいです。
地道な作業ではあります!
ブログネタも地味ですが…
頑張っている事は確かなんです\(^o^)/
認めてくださいとは、言いません!
会社でPC打つだけだろ~と思わないで欲しいと
切に願います。
感謝の気持ちを持ちながら…
頑張って仕事していこうと思います(‘ω’)
あっという間に11月下旬…
皆さん年末お掃除はしましたか?
そちらも頑張らないといけない安藤であります\(^o^)/
本日はこの辺で…
失礼致しますm(_)m

2025-11-19 ネズミ駆除 大分市!
おはようございます。
寒くなり、動物たちは、暖かい場所にいきます。
家のふーちゃん ほーちゃんは 風呂場が大好き!

風呂場が 大好きで あったかくて 直ぐに 眠りにはいります。

ふーちゃんは、定位置で 眠るのは、可愛いのですが・・・・
癒されます。
鹿も、相変わらず多いです。九州は、クマは、目撃はないのですが・・・

田舎は、 人より、動物のほうが、多くなってるかもしれませんね。
先日、大分市のネズミ駆除の3回目点検に行きました。

天井裏に足跡も見られず、施工は、良い方向に向かってます。
外周りのベイトボックスも喫食は、ありませんでした。


これで、 来月塞ぎ工事と回収作業が 出来そうです。
ネズミ駆除は、 個体駆除が、重要です。 そして、侵入防止と合わせて
室内駆除、外周りの駆除が重要となります。
これから、寒くなると
有害獣は、室内に侵入するケースが多くなります。
専門業者に、相談して 最適な駆除プランを提案してもらうのも良いと思います。
今週も安全第一で、行きましょう。
2025-11-18 大分市松が丘クモ駆除
令和7年11月18日火曜日担当の加藤です!
いやー気が付けば11月も半ばが過ぎましたね。
本当に時が過ぎていくのがここ最近早く感じる
今日この頃!!
そして少しずつ寒くなり今週からだいぶ冷え込むようで、、、
今年もヒートテックがてばなせなくなるのかと思うと
とても恐怖を感じてます(笑)
そんなことはさておき先日クモでお困りのお客様の所へいってきました!!
2階の軒下でクモがつかまえた虫などが糸でぐるぐる巻きにされている
箇所がありおしゃれな家がだいなしになっていたのでいざ薬剤散布に
むかいました!!
自分の家がクモの巣だらけになったら嫌だよね!!
自分の家だと思って作業にあたりました!!

脚立に乗って高い所に薬剤散布!!

こちらの現場は屋根が急勾配だったので屋根に上っての
作業ができないと判断し二段ばしごや脚立を使いまた
薬剤散布のガンも遠くまで散布できるタイプや至近距離で散布
するのに適したものなど2タイプ使用し作業を行いました!!

1階まわりはクモの巣はあまりありませんでしたが予防にもなるので
入念に散布して終了!!
お客様から本当にありがとうございました!!とお言葉を
頂きとてもうれしくなった現場でした!!
2025-11-17 ねずみ駆除の難しさ!
おはようございます。
令和7年11月17日月曜日ブログ担当内海です。
最近すっかり寒くなりましたね。
ねずみのご依頼も増えてきました。
ねずみ駆除が難しい理由は、彼らの高い繁殖力・警戒心・侵入能力に加え、誤った対処が逆効果になる点にあります。
ねずみ駆除は単なる害獣対策以上に、知識・技術・継続的な管理が求められる複雑な作業です。以下にその難しさの主な要因を詳しく解説します。
🧠 なぜねずみ駆除は難しいのか?
- 繁殖力が非常に強い
- クマネズミやドブネズミは年に数回繁殖し、1匹の背後に数十匹が潜んでいることも。
- 放置すると短期間で被害が拡大します。
- 侵入能力が高い
- わずか1cmの隙間からでも侵入可能。屋根裏や床下など、見落としがちな場所から入り込むため、完全な封鎖は素人には困難です。
- 警戒心が強く学習能力が高い
- 一度罠や毒餌を経験すると避けるようになり、同じ方法では効果が薄れる。
- 誤った対処が逆効果になる
- フンを素手で触る、掃除機で吸う → 空気中に病原菌が舞い上がる危険。
- 侵入口をすぐ塞ぐ → 中に閉じ込めて被害が悪化する可能性。
- トラップを1箇所だけに設置 → 他の経路から逃げられる。
🧹 自力駆除の難しさと注意点
- 市販品の効果に限界がある
- 粘着シートや殺鼠剤は設置場所やタイミングが重要。誤った使い方では効果が出ない。
- 再発リスクが高い
- 一度駆除しても、侵入経路が残っていれば再び発生する。継続的な監視と対策が不可欠。
- 衛生リスクが深刻
- レプトスピラ症やサルモネラ菌など、20種類以上の感染症を媒介するため、家庭だけでなく飲食店や工場では法令違反のリスクも。
- プロに依頼するメリット
- 侵入経路の徹底調査と封鎖
- 種類に応じた適切な駆除方法の選定
- 駆除後の定期点検と予防策の実施
ねずみの習性や環境に合わせた対策が不可欠です。
ネズミでお困りなら日東防疫㈱まで!
2025-11-14 帰巣本能!!!
こんにちは(^O^)/
令和7年11月14日金曜日
日東防疫株式会社 ・ 駆除研究所
請求書事務担当 安藤です(^-^)
お久しぶりに依頼の電話を昨日取りました。
コウモリのご依頼だったのですが…
窓や網戸を開けていないのに…
部屋に1匹コウモリが…でした(>_<)
そうなんです!
天井裏にコウモリが住み着かれていたら…
部屋の天井の隙間から…
コウモリがひょこっと、降りて来る事があるんです。
嫌ですよね…
大分県下のお客さまでしたので…
見積りは無料なので伺わせてください!と
電話対応させていただきました。
コウモリは飛ぶ生き物なので…
帰巣本能がスゴイので…
別の穴をみつけて、何とか住み心地が良い所に
必死で戻ろうとします。
ですので…
弊社は、頑張って穴は塞ぐのですが…
100%は難しいので…
3年間の保証書を準備しております。
(保証出来ない場合は、施工前に事情を説明しております)
現場スタッフさんは…
徹底的に塞ぐ工事はしているんですよ!!
いろいろなお客さまからのお声もあるので…
是非ホームページにも遊びにいらしてください(#^.^#)
PS. 12日ステンドグラス教室での作品!
見てくださいね(‘ω’)

2025-11-13 大分市 定期
11月13日木曜担当、村上です。
朝起きると布団から出るのが嫌になる季節になりました。
しかし暑がりの私は何故か布団を蹴っているらしく朝起きると布団は足元に…
風邪を引かないように気を付けないといけません。
さてさて今週ですが、定期に行ってまいりました。
(3件ほどシロアリあるんだけど作業に一生懸命で載せれる写真がない!(^^)!)
夏あたりから一人でまわる様になってきて、倉庫や厨房を回らせていただいてます。
場所によっては、最近久保所長見てないけど元気なの?と聞かれる事も。
それだけお客様に覚えていただき、信頼されているんだなぁと思いつつ、お客様との接点を作るチャンスとばかりに、所長をネタに話をさせていただく事もしばしば…
消して悪口なんて言ってませんよ?
ジト目で「言いよるやろ~」と言いそうな所長が目に浮かびますが、無視します笑
とあるお店の外にあるグリストラップに薬剤を噴霧します。
外に逃がさないように蓋をした状態で噴霧し、その後開けて追い打ちで噴霧します。
気になる時は薬剤を散布し、万が一ゴキブリ等が出てきても退治できるように蓋の内外にも薬剤を散布します。

この時にグリストラップが汚れていた場合はお客様へ清掃のお願いをしております。
やはり汚れているとそれが餌場になりかねませんので…
ちなみに今更ですが、グリストラップとは厨房の排水に含まれる汚れや生ごみが直接下水道に流れるのを防ぐ物の名称です。
食品や清掃、私たちの職業でしたら知って当然でも、私は知りませんでした。
知識がないと、お客様へ適切なアドバイスも出来ません。
2年目の仕事はただ与えられた事をこなすのでは無く、自分で考える事をやって行きたいと思います。
(当たり前かもしれませんが、頑張ります)
2025-11-12 大分市 古国府イエヒメアリ駆除!
おはようございます。
先日のお休みは、 久々に福岡の息子のところに、行ってました。
やはり、福岡は、人、多いなあ・・・
スーパーに行きましたが、人 人 人 大分とは、違います。
しかし、住み慣れたところが 落ち着きます。
家に帰ると 家の良さを感じます。
これは、 有害獣も、一緒なのかもしれませんね。
今年は、クロアリの被害の報告も多いです。
先日も、 大分市の古国府で、 室内で、アリが 大量にいるとのことで
急行しました。

外周り薬剤駆除も行いました。

室内も、

喫食剤設置も行いました。

1回目施工で見ることはなくなりました。
2回目で、 確認(モニタリンング・施工)で、無事終了しました。
今年は、 クロアリの室内侵入も多かったです。
まだまだ、被害を出そうです。
自分でしたが、どうにもならない場合は、専門業者に相談しましょう。
今週も安全第一で行きましょう。











