TEL:0120-233-546 お見積りはこちら
求人募集はこちら
東京23区を中心に関東全域、広島県・岡山県・山口県・鳥取県・島根県(中国地方)、徳島県・香川県・愛媛県・高知県(四国地方)、福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県(九州地方)、岐阜県

福岡の駆除研究所ブログ

2025-10-27 イタチやテンは帰ってくる

おはようございます。

令和7年10月27日 月曜日

駆除研究所 日東防疫株式会社(筑紫野オフィス) 濵松孝一です。

ここ最近、北の方ではクマが出没して連日ニュースになっておりますがキャンプが趣味の私としてはちょっと心配なニュースです。

流石にクマに襲われたら・・・ただただ祈るしかないですよね。

クマも悪気があってのことではないでしょうがいろいろな状況で人里に降りてきてしまっているのでしょう。

私のお家の近くの山にもクマが出るのです。

しかし、どうやら情報によると私のお家の近くの山では今年はクマ警報は鳴っていないようです。

            どうやらクマ警報なるものがあるようです。

            逆にクマ警報があるということにびっくりですが・・・

北の方ではドングリがあまりないようですが広島は栗などが豊作の様でクマのエサが豊富なのでしょうか?

クマも冬眠前に必死なのでしょうが・・・なんにしても出合いたくはないですね。

そんな秋ですがイタチやテンなどの哺乳動物も冬支度に入っております。

ここ最近、イタチ・テン類の家屋侵入によるご相談が増えてきました。

                  天井裏に侵入してきたテン

そうです。

イタチ・テンなどは秋口の今ぐらいの時期に戻ってくるのです。

                 床下に侵入してきたイタチ

涼しくなる時期に自分の縄張り(人のお家の天井裏など)に戻ってきて暖かく安全な天井裏で冬を過ごし春先から初夏にかけて出産・育児となります。

そして、暑くなる夏は涼しい自然で過ごし秋口に戻ってくる・・・

なんとも迷惑な行動ですが夏に被害が無くなったからと言って問題解決したわけではないのです。

何度でも言いますが、イタチは戻ってくるのです。

        まるでアユやサケのごとく・・・

また、今いるイタチを何とかしても入れる場所があるとよそから違うイタチがやってきて被害が再発することが多く有ります。

              天井裏でのフン害

対処しても対処しても戻ってくる・・・

           イタチ・テン類に荒された断熱材

まさにイタチごっこですね。

ご相談・ご依頼いただいたお客様には長く安心していただけるお家をしっかりと取り戻したいと思います。

これからの季節はイタチ・テン類やアライグマなどの哺乳動物被害が多くなりますので安全第一で頑張ります。

2025-10-20 福岡で増え続ける有害獣被害 ~アライグマ~

おはようございます。

令和7年10月20日 月曜日

駆除研究所 日東防疫株式会社(筑紫野オフィス) 濵松孝一です。

朝晩がめっきり涼しくなりました。

ちょっと前まで窓全開・半袖半パンで寝ていた私ですが急に涼しくなり窓を閉めて寝るほどです。

このような季節の変わり目は体調を崩しやすいですので気を付けないといけないです。

体調を崩すと実感しますが健康のありがたみですね。

季節の変わり目と言えばいろいろなことがありますが生き物も騒がしくなります。

真夏は暑くて活動範囲が狭くなっていましたが動きやすい気温になり活動範囲が広くなるのです。

そして、冬支度の為に活発に活動して冬に備えます。

そのような季節の変わり目ですが福岡ではアライグマの問題が深刻です。

     生まれて間もない子供のアライグマは可愛いのですが・・・(昨年捕獲)

多くのお客様からのご相談がありますがアライグマの生息数が増えており多くの被害を出しているのです。

私たち、駆除研究所 日東防疫株式会社(筑紫野オフィス)にご相談いただく内容として多いのが天井裏に侵入・住着き被害です。

他の生き物と同じように真夏は暑いですので涼しいところで過ごしていたアライグマですが涼しくなって冬支度の為に人家に近づいてくるのです。

今回もお客様よりご相談を頂き一先ず捕獲することに!!

捕獲と言っても簡単には捕獲は出来ないのです。

捕獲用の罠などは簡単に買えてしまうのですがその罠を使用して自然動物を捕獲してしまうと法律に違反してしまうのです。

ですのでしっかりと関係行政に捕獲申請などの必要な手続きを踏んで捕獲許可を頂いてからの捕獲となります。

しっかりと捕獲許可を取って罠などを設置いたしました。

     壁の隙間からよじ登ってくるアライグマ

     捕獲罠の前のエサを食べるアライグマ

この後、無事に捕獲されます。

この後、数日空けて違うアライグマ(2頭目)がやってきてこれまた無事に捕獲となっております。

これで落ち着いてくれることを願っていたのですが・・・

数日後に違う場所に仕掛けてあった監視カメラ(暗視カメラ)に3頭目のアライグマが確認されました。

問題が可決するまでにまだまだいろいろと施工が必要となりますがしっかりと対策を行いたいと思います。

2025-10-13 九州で増えている大型のゴキブリ!!

おはようございます。

令和7年10月13日 月曜日

駆除研究所 日東防疫株式会社(筑紫野オフィス) 濵松孝一です。

本日10月13日は祝日です。

スポーツの日ですね

私が子供の頃はスポーツの日ではなくて体育の日として10月10日でした。

ちょっと調べると1964年(昭和39年)に東京オリンピックの開会式が行われた10月10日を国民の祝日としたようです。

2000年(平成12年)から移動祝日になり、2020年(令和2年)に現在の名称に改称されて様です。

昭和と聞くとずいぶんと昔のように聞こえて悲しいです。

年を感じます。

今回の10月13日はスポーツはしておりませんがちょっとしたアウトドアはしておりました。

秋口の野外はいいですね~

紅葉が楽しみです。

ここ最近、ずいぶんと過ごしやすくなってきた季節の変わり目ですが私たち人間が過ごしやすいと実感していると言うことは違う生き物たちも過ごしやすくなっているのです。

我々のお仕事に当てはめると昆虫類や動物たちですね。

その多くの生き物たちの中でも昆虫類!!

特に誰でも知っていて多くの方が嫌がる昆虫

ゴキブリ類です!!

ゴキブリは実はすごいのです。

定説ではゴキブリが出現したのは、今から約3億年前の時代からです。

となっていたようですが後の研究では約2億6000万年前にゴキブリ目とカマキリ目が分岐して・・・

と小難しい話になるようです。

なんにしてもゴキブリは「生きている化石」と言われているのです。

世界中には約4000種いるそうです。

その中で日本にはどうやら60種類もいるそうです。

そして日本に生息している数が・・・236億匹と推定されているようです。

食品にかかわる方は日々頭を悩ませております。

お仕事上では食品工場にもお邪魔させていただいておりますが食品工場ではゴキブリが出現することは本当に異常事態と認識されているぐらいしっかりと衛生管理に取り組んでいる現状なのです。

そんな身の毛もよだつお話ですがここ近年は九州で大型のゴキブリが大繁殖しているのです。

一般的に有名なのがクロゴキブリですね。

私の友人が子供の頃に母親のママさんバレーに付き合って夜の体育館で遊んでいると飛んできたクロゴキブリが頭に止まり捕まえたところカブトムシと間違えて喜んでいたところゴキブリと発覚して以来ゴキブリが苦手になったという噂のクロゴキブリです。

クロゴキブリもなかなかの大きさで飛ぶとさらに大きくなって気持ち悪いですが・・・

このクロゴキブリより大きなゴキブリが九州では大繁殖してきているのです。

正体はワモンゴキブリです。

ワモンゴキブリは屋内に現れるゴキブリの中では最も大型の種類で、成虫の全長は平均40mmとなり大きな奴では最大48mmまで達する強者もいるとか!!

このワモンゴキブリ

九州北部でクロゴキブリに代わり勢力図を塗り替えるような事態が起こっているのです。

確かにゴキブリのご相談で建物内部の殺虫消毒を実施した時もゴキブリがわんさか出てきてほとんどがワモンゴキブリでしたね。(福岡市内のマンションです)

壁やら天井裏やら出てきて・・・

なんともカオスな状況となり焦りました。

そのぐらいワモンゴキブリが増えていてニュースにも取り上げられる事態となっているのです。

ゴキブリは衛生的にも危険ですし苦手な方は精神的にもダメージが大きいですのでしっかりと対応していきたいですね。

今週から天気も良くない予報ですので気を付けてお仕事に取り組みたいと思います。

2025-10-06 大分県宇佐市で特殊施工 チームワークとは

おはようございます。

令和7年10月6日 月曜日

駆除研究所 日東防疫株式会社(筑紫野オフィス) 濵松孝一です。

10月に突入いたしました。

暑さも真夏から秋に向かっております。

紅葉が楽しみですね。

私は広島県にお家があるのですが近くに世界遺産である宮島があります。

機会があると伺います。

年に数回は行きますかね

今年はバタバタしてまだあまりお邪魔できておりませんが・・・

紅葉時期には紅葉狩りに行けたらいいな~と思います。

年末の風色が見えてきた10月ですが先週は大分県宇佐市にて特殊施工を行ってきました。

特殊施工と言っても様々ですが今回は食品工場で大型の集塵機内の清掃とフィルター交換という特殊施工です。

なかなか珍しい施工となります。

打ち合わせから資材準備・手配と施工計画に実施と段取りは普段の施工と似たようなものですが集塵機も様々なメーカーがあり普段と違う段取りが必要となります。

準備・手配が行えると施工計画をお客様と打ち合わせを繰り返していきます。

色々な段取り・準備が整うと実行となります。

準備なども色々な方々の協力が不可欠ですが施工実施も同じく仲間たちの力が必要となります。

どのような施工も基本はいろいろな形で一人では実行できません。

特殊施工となるとなおのこと仲間の協力が必要となります。

今回は多くの拠点から協力を頂いての施工となりました。

スタッフ一人一人が担当したことを一つづつ確実に実行して完工を目指します。

今回は2日間の施工予定でしたがいろいろな予期しないこともいくつか起こりました。

しかし、皆でしっかりと実行してうまく終わることが出来ました~

最後はぎりぎりの時間となってしまいましたが多くのことを学ぶことや発見を得ることもできました。

仲間はやはり大切ですね。

動きやすい気温となってきておりますが季節の変わり目はいろいろな生き物も活発に活動を行ってきますのでしっかりと計画を立てて安全第一で頑張りたいと思います。

2025-09-29 熊本市で広範囲のハト対策

おはようございます。

令和7年9月29日 月曜日

駆除研究所 日東防疫株式会社(筑紫野オフィス) 濵松孝一です。

昔は夏が一番好きな季節でしたが近年は夏は生命の危険を感じるほどに暑く春や秋が好きになってしまっているこの頃の浜松です。

キャンプが趣味の私ですので春や秋はキャンプにとても適していますね。

冬のキャンプは寒いですがしっかりと装備を整えて挑むととても感慨深い経験が出来ます。

10月末にキャンプ好きのスタッフ達と広島で秋山キャンプを計画中です。

仕事も趣味もバランスよく進めております。

先週は熊本市の7階建てのビルで広範囲のハト被害による害鳥獣対策の施工を行ってきました。

広範囲の施工となりましたのでスタッフも各営業所から応援をお願いしての取り組みとなりました。

熟練のスタッフを中心にテキパキと作業を進めていきます。

どの様なお仕事も準備8割ということが多く有ると思いますが、事前に現場調査と打ち合わせを元に必要資材を準備して作業人員の確保と万端に取り組ませていただきました。

   防鳥ネットは広島スタッフ&事務方の上野さんのお手伝いを頂き準備させていただきました~

         狭く厳しい姿勢の作業も多く有りました

が・・・

現場ではやはりいろいろな予期せぬことが起こります。

今回も大なり小なりいろいろなことがありましたが皆で最善策を現場で導き出して良いお仕事が出来ました。

良い結果も苦戦した結果もしっかりと分析して情報共有を行いスタッフ全体で積み上げて次に繋げていっている私たちです。

私たちの相手は自然動物です。

前回が正解でも今回も正解とは限らないのです。

特に毎年 気候が激しく変化している近年は自然動物の動きも激変している現状があるのです。

私たちもみんなで情報共有して常に進化し続けている

 駆除研究所 日東防疫株式会社 なのです。

社内ではいろいろなイベントを開催しております。

地域が違うと自然動物の動きも違いますので仕事現場やイベントを通して各拠点のスタッフとコミュニケーションを充実させて刺激しあっております。

色々とアンテナを広げて良いパフォーマンスを発揮していきます。 

2025-09-22 長崎県諫早市でムカデ退治していたらカメムシ

おはようございます。

令和7年9月22日 月曜日

駆除研究所 日東防疫株式会社(筑紫野オフィス)濵松孝一です。

皆様、連休はいかが過ごされたでしょうか

今月は「敬老の日」と「秋分の日」の二回祝日があります。

先週は月曜日が「敬老の日」で今週の火曜日が「秋分の日」ですね。

かなり秋を感じる日々となりましたが昆虫にとっても良い季節に突入しております。

真夏は私たち人間でもバテバテの暑さでしたが昆虫も暑く生命にかかわりますので安全で過ごしやすい場所で潜んでおります。

しかし、ここ最近の秋模様で昆虫類も活発に動き出し活動範囲が広くなってきております。

そうです!!

お客様からのご依頼でムカデやゴキブリのご相談が多くなってきているのです。

ムカデやゴキブリ(クロゴキブリやワモンゴキブリ)は外部繁殖が基本で建物の外で生息しております。

いろいろな条件でお家の中に入って来てしまい悪さをするのです。

・気温が適温になり元気いっぱいに動き回ります。

・昆虫は秋にしっかりと食べて体力をつけて冬を越すために沢山ご飯を食べます。

・いろいろな昆虫が活発に活動しますのでムカデやゴキブリもエサを求めて動き回ります。

結果、見たくない昆虫類を目にすることが多くなってしまう・・・

と言うことになるのです。

そんな事情から秋口にムカデの駆除施工をご依頼いただく事が多くなるのです。

今回は長崎県諫早市のとある施設でのムカデ駆除施工を行っていました。

こちらの施設は大きな施設で施工範囲も広いです。

環境もムカデに適しているのでムカデの生息数も多いのです。

今回は動噴機を使用して広範囲に液体の薬剤を散布です。

薬剤の量はなんと600Lを撒いていきます。

薬剤を撒いていくとムカデだけでなくいろいろな昆虫にも効きますのでゴキブリやカメムシも一緒にやっつけてくれます。

今回もカメムシがワラワラと出てきました。

ゴキブリもクロゴキブリやワモンゴキブリではなく私はなじみがあまりないサツマゴキブリが石垣から出てきました。

肝心のムカデもやっつける事が出来たので施工的に結果が見に見えてお客様も喜んでいただけました。

今週は最初に載せたように「秋分の日」の祝日があったり熊本で大きな工事があったりとバタバタ致します。

順調に施工が進むように準備8割で頑張ります。

2025-09-15 遠賀郡岡垣町にてイタチ・テン類の侵入防除施工

おはようございます。

令和7年9月15日 月曜日

駆除研究所 日東防疫株式会社(筑紫野オフィス) 濵松孝一です。

9月中盤の連休は皆様いかがお過ごしでしょうか?

かなり秋を感じられるこの頃ですが日中はまだまだ暑いです。

天気もあまり良くない日もあり湿度が高くしんどい日があります。

しかし、今週は天気予報では秋雨前線が下りてきて涼しくなるのではとの事です。

少しは楽になるといいのですが・・・

私は趣味でキャンプが非常に好きで幼少期からキャンプは行っております。

夏のキャンプも良いですが秋から冬のキャンプもなかなか良いものです。

それなりの冬装備は必要になりますが・・・

わが社の日東防疫株式会社の代表である舩津社長もキャンプが好きです。

これから良い季節に入りますのでキャンプに誘って楽しみたいです。

秋に近づいてくると楽しみがいろいろとありますが私たちのお仕事としてはボチボチ警戒する動物が居るのです。

そうです!!

イタチ・テン類です。

天井裏に住着いたテン・・・見た目はとても可愛いです。

イタチ・テン類は初夏ぐらいから秋口ぐらいまでは自然界で過ごすことが多いのですが涼しくなってくると縄張りの民家に侵入してきて冬支度を始めるのです。

イタチ・テン類にとっては自分の縄張りの寝床に戻ってくるだけですので我が物顔です。

しっかりと冬支度をしていろいろな条件が整うと春先に出産・子育てと頑張っちゃうのです。

天井裏で生まれたテンの赤ちゃん・・・これまたとても可愛い赤ちゃんたち

なんと迷惑なお話でしょうか!!

お家に侵入とはどこに侵入してくると思いますか?

天井裏です。

侵入したイタチ・テン類荒された断熱材

天井裏は暗く狭く暖かいのです。

本来の巣は穴の中が多いのです。

その巣穴にお家の天井裏が類似するのでしょう。

しかも、天井裏は人間は原則入ってきません。

人間の脅威は限りなく少なく敵の存在も人間が近くに沢山いますので逆に守られる形になります。

暖かくエサも豊富で外敵からも守られる・・・

なんとも理想郷でしょうか!!

侵入されたお家の方は本当に迷惑です。

激しい活動音に糞尿の被害や断熱材などの被害など甚大です。

天井裏での糞尿被害・・・たまったもんじゃないです!!

物理的な被害も大きいのですが精神的な被害も深刻なものになります。

これからの時期はこのような被害のご相談が多くなってきますのでしっかりと経験を元に安心していただけるように頑張ります。

9月は予定がかなりひっ迫してしまっておりますが予定をうまく組んで進めたいです。

安全第一で今週も頑張ります。

2025-09-08 熊本市内のビルでハト被害防除

おはようございます。

令和7年9月8日 月曜日

駆除研究所 日東防疫株式会社(筑紫野オフィス)の濵松孝一です。

まだまだ暑いです。

先週は福岡より鹿児島に行って熊本に戻りまたまた鹿児島と遠方を行ったり来たりとバタバタしておりました。

きれいに桜島が見えております。

鹿児島では食品工場でのネズミ類や衛生害虫・貯穀害虫・飛翔昆虫類などによる衛生管理提案を行うための現地調査に伺っております。

そのまま熊本に戻り翌日にこれまた食品工場ですでにお受けしている総合衛生管理の為のネズミ類・昆虫類予防のモニタリング施工とハト被害を事前に予防するハト管理施工を行わせていただきました。

その後に熊本市内にあるとある7階建てのビルでハト飛来・住着き被害がある為にご依頼いただいたハト防除施工による事前現地打ち合わせを行いました。

共同通路にフン害被害

こちらのビルでは長年のハト飛来・住着きによるフン害などの被害と奮闘されておりました。

給湯器などが入っているスペースに大量のフン被害

いろいろな経緯があり当社に防除施工のご依頼いただきました。

ハト被害にはいくつか防除対策がありますが物理的に建物内に飛来出来ないように防鳥ネット設置施工が確実に長い年月防除可能な選択となります。

他のハト防除施工の施工例です

大きなビルですので施工方法などを打ち合わせさせていただき同時にほかの業者様による修繕工事もありますので施工の進め方・段取りを打ち合わせです。

お互いのお仕事を邪魔しないように各社の責任者が現場で打ち合わせ・確認し円滑に進めてみんなで責任を持ち同じゴールを目指します。

当社 日東防疫株式会社の他のハト現場での施工前のミーティング風景です

ハト被害は短時間に飛来するだけならいくつかの対策で防げることもありますが長時間の居座りや日をまたぐなどしてくると完全に住着いしまい営巣して繁殖を始めます。

営巣してしまい卵を産んでしまった別の現場です

こうなるといろいろな問題が大きくなりこれらをしっかりと解決する手段が少なくなってしまいます。

時期や環境などで被害も様々です

ハトの被害は鳴き声や羽ばたき音など音の問題

抜けた羽やフン害や営巣被害などの物理的被害問題

目に見えにくいですがダニや目に見えない菌やウイルスの問題

防鳥ネット施工後に清掃・殺虫処理を行った後に殺菌消毒中の風景です。

日東防疫株式会社の広島営業所 事務方スタッフの上野さんはハトが本当に苦手の様で上野さんと同じように根本にハトが苦手な方も居られます。

上野さんはこのブログをどうか読まないことを切に願います。

後に上野さんから苦情のお電話が入りそうですので・・・

このようないろいろな問題があるハト被害ですが様々な工程を行い安心安全を長く取り戻すために事前準備をしっかりと行い安全第一で施工を進めたいと思います。

今週はまだ鹿児島に残っており宮﨑で畜産関係のネズミ被害の調査を行い福岡に戻ります。

今週も予定が多く入っておりますのでしっかりと日程調整を行い進めていきます。

2025-09-01 遠賀郡岡垣町でイタチ・テン類の侵入防除施工

おはようございます。

令和7年9月1日 月曜日

駆除研究所 日東防疫株式会社(筑紫野オフィス) 濵松孝一です。

9月に突入してしまいました。

まだまだ暑い日が続きますが今月から秋にぐっと近づいてくれるのでしょうか・・・

なんだか9月と言う気持ちになれません・・・

暑いので・・・

作業をするときにTシャツもろともツナギまで汗でグっしょりです。

そんなまだまだ暑い日々ですが先週は8月末でした。

先週も色々とご依頼を頂きまして食品工場の特殊施工で早朝から動いていたり

シロアリ予防にムカデ駆除に2階戸建てのお家のベランダにハトが住み着いてしまってお困りのお宅に調査に伺ったりと福岡中を動いておりました。

そんな中で表題にあるように遠賀郡岡垣町でイタチ・テン類に侵入されている平屋の建物の防除施工に伺ってきました。

岡垣町と言っても波津の方ですので海がすぐそこなんです。

暑い中で海がすぐそこにあると汗だくの状況だとダッシュして海にドボンとしたいですね~

それにしても最後に海に入ったのはいつなんだろう・・・

おじさんになりすぎると記憶が・・・

全体的に調査を行い侵入口や問題箇所の洗い出しです。

細部調査を基に問題箇所の改善です。

天井裏は長年の侵入被害で断熱材もボロボロ・・・

汚染された断熱材も回収・処分です。

         天井裏から運びだした断熱材です

天井裏をきれいにしてから新しい断熱材を敷き直します。

建物内の天井裏から室内まで今回は殺虫・殺菌消毒を行わせていただきました。

長年にわたりイタチ・テン類に住処にされて天井裏はフン害で汚染されており居住区にまで異臭が下りてくると言う状況でした。

さらに、ダニ類も天井裏から降りてきて住まわれている方を悩ましていたのです。

しっかりと侵入口を無くして建物内部も殺虫・殺菌消毒処理を行わせていただきました。

今後の被害が出ないように細部まで処理させていただいておりますが生き物相手の私たちのお仕事は絶対ということがありません。

完璧を目指してお仕事させて頂いておりますが動物たちも必死なのです。

私も負けじと必死に彼らの気持ちになって施工をさせて頂きます。

9月はうれしいことに予定で埋まりつつあります。

福岡・佐賀・長崎・熊本・鹿児島・宮﨑・広島・山口と動き回る予定です。

・・・本社がある大分を除いたら九州制覇してしまいますね。

安全第一でいろいろな土地で経験値を爆上げしていきます。

2025-08-25 福岡県糸島市でコガタスズメバチ駆除

おはようございます。

令和7年8月25日 月曜日

駆除研究所 日東防疫株式会社(筑紫野オフィス) 濵松孝一です。

お盆も過ぎてしまいました。

海はぼちぼちクラゲが多くなるのでしょうか?

海の温度も昔と違って状況が変わっているのでしょうか?

ここ最近は私たちの子供も成人して大きくなってしまいましたので海に遊びに行くこともなくなっていたので状況がわかりませんが・・・

ただ、空気感が秋を感じさせる感覚があります。

時がたつのがとても早く感じるこの頃です。

年を取ったせいなのか・・・

オカルト的には時間軸が変わってしまったのか・・・

充実した日々を過ごしているのか・・・

よくわかりませんが時がたつのが早い気がします。

限られた時間をどのように過ごすかは本当に大切に感じます。

そのような秋を感じだした現在ですがハチが猛威を振るっています。

そうです。ハチのお問い合わせが日東防疫全体でみても非常に多いです。

私も先週は糸島市でのハチ駆除を行っておりますがハチ駆除は気が抜けない施工です。

私たちはしっかりと安全を心掛けて防護服などで身を守っておりますがハチも命がけで生きております。

私も今までに2回ほどスズメバチに刺されております。

スズメバチに刺されると痛いというよりも「熱い」と私は感じます。

例えるならキンキンに熱した火ばさみをジュっと当てられた感じでしょうか。

私が入社間もない新人の時に先輩の大分オフィス久保所長より教わった表現そのものです。

どんなに万全の態勢であっても刺されることはあるのです。

いつもハチ駆除に入る前はそのことを思い出しながら施工に入ります。

仲間や先輩からの教えやアドバイスは大切だと実感いたします。

私もしっかりと学んだことや教わったことは言葉や体現して仲間に伝えていきたいと思います。

ご依頼いただいたお客様にも丁寧に説明させていただいたり思っていること困っていることを伺ってご提案していきたいと思います。

今週もシロアリ防除施工ムカデ駆除施工そして有害獣(テン)の防除施工があります。

まだまだ暑いですが安全第一で頑張ります。

駆除研究所へのお問い合わせはこちらから