TEL:0120-233-546 お見積りはこちら
求人募集はこちら
東京23区を中心に関東全域、広島県・岡山県・山口県・鳥取県・島根県(中国地方)、徳島県・香川県・愛媛県・高知県(四国地方)、福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県(九州地方)、岐阜県

福岡の駆除研究所ブログ

2025-06-16 福岡でアライグマが大量発生

おはようございます。

令和7年6月16日月曜日

日東防疫株式会社 駆除研究所(福岡オフィス) 濵松孝一です。

先週は梅雨時期と言うのに雨も降らずに暑い日々が続きましたね。

熱中症に本当に気を付けないといけないこの頃です。

気を付けないといけない事が近年は様々な方面で多くありますが私の業務系で言えば昆虫や動物被害です。

今回は動物について

近年は福岡県でのアライグマの被害相談が本当に多いですね。

相談のご依頼を頂き調査をさせて頂くとイタチやテンの古い形跡がある中でアライグマが被害を出しているケースをよく見ます。

日本古来種であるイタチやテン(一部は外来種)が家屋の天井裏に侵入していましたが外来種のアライグマが横取りしている状況になっているのです。

困ったことにアライグマ対策のみをしているとアライグマは家屋に浸入できなくなってもイタチやテンがここぞとばかりに戻ってくるのです。

ですのでアライグマ対策を行う際はネズミやイタチ・テンの対策も同時に行う必要があるのです。

アライグマが侵入できなくなってもネズミやイタチ・テンが代わりに入ってくるととても残念な結果になります。

費用を大なり小なり掛けても違う動物が入ると気持ちが病みます。

ですのでなるべく一度で可能性を含め問題解決につながるご提案を心がけております。

そんなこの頃のアライグマ事情ですが困ったことに外来種で害獣であるアライグマですが・・・

被害をだしているアライグマですが・・・

どんな理由があっても勝手に(無許可)で触ったり捕まえたりしてはいけないのです。

日本には自然動物保護法と言う法律がありましてどんな理由があっても自然動物を勝手に捕まえたりしてはいけないのです。

ちゃんと続きを行わないと法律に触れてしまい大変なことになります。

皆さん本当に気を付けてくださいね。

それにしてもアライグマはこの時期はまだ育て中のケースが多いです。

時期的に子離れが近いですが

子供もかなり大きくなってきて来ている時期で母親の後ろをついて外にでて経験を積んで独り立ちの練習をしていることが多くなってきます。

ですので調査でお伺いすると大きなアライグマの後を小さなアライグマがついて移動していくのを見たという事をよく聞きます。

それにしてもアライグマは決して悪くはないのです。

アライグマも一生懸命に生きているのです。

命いっぱい生きているのです。

悪いのはきっかけとなる初めのペットとして飼っていたアライグマを無責任に大きくなって飼えなくなった個体を野に逃がしたことが始まりです。

私たちのお仕事は命を奪うこともありますが無駄な殺生はしたくはないですね。

各拠点の事務所には慰霊碑を置いておりますし年末には供養も必ず行っております。

色々なご依頼がありますがお客様のご希望をしっかりと伺ったうえで問題が解決に向かうご提案をしっかりとさせていただきたいと思います。

今週も熱中症に気を付けながら安全第一で進めて行きます。

2025-06-09 九州をあっちもこっちも走り回り 有害獣・虫対応

おはようございます。

令和7年6月9日月曜日

日東防疫株式会社 駆除研究所(福岡オフィス) 濵松孝一です

梅雨目前の先週でした。

今年の梅雨はどうなるのでしょうか

私は元々が日東防疫株式会社 広島営業所 担当でしたが数年前に豪雨災害で命の危険を感じた出来事があったことは衝撃的な経験となっております。

ただいま米騒動の真っただ中で水害に見舞われると生産者の被害でお米の生産量も左右されると思いますので心配ではありますね。

また、先週は長嶋茂雄さんの訃報も衝撃的でした。

私は、野球にはあまり関心はありませんでしたが私でも知っている方で日本の多くの方がわかる人ではないでしょうか。

さみしい出来事ですね。

人は必ず迎える最後の日ですので私も一生懸命に進んで生きたいと思うニュースとなりました。

そのような一週間でしたが先週は色々な地域に伺ってのお仕事でした。

福岡に長崎に熊本に鹿児島に私の担当エリアを大きく動いた一週間となりました。

鹿児島の桜島です

そんな中で企業様のネズミ類管理・衛生害虫・貯穀害虫などの年間モニタリング管理で伺ったりアライグマ被害やイタチ・テン類被害のご相談で調査・被害改善ご提案であったりと動きまわりました。

昆虫類は5月6月頃から本格的に活動・繁殖してきてモニタリング調査での捕獲数値でも顕著に表れるのでしっかりと対策をお客様と取り組んでいきたいです。

アライグマやイタチ・テン類・ネズミ類・コウモリ類の動物被害も年々大きな問題となっております。

九州ではアライグマ被害が本当に多くなってきております。

どのような動物も色々な要因があって被害を出しております。

その問題をしっかりと洗い出してご依頼者様にご説明・ご提案を丁寧にさせて頂きたいと思います。

色々な出来事や問題は常に発生しておりますが 日東防疫株式会社・駆除研究所 スタッフみんなで共有して進めたいと思います。

梅雨に突入しますが安全第一で頑張ります。

2025-06-02 長崎でシロアリ駆除やムカデ駆除での施工

おはようございます。

令和7年6月2日月曜日

日東防疫株式会社 駆除研究所(福岡オフィス) 濵松孝一です。

6月に入りました。

もうボチボチ梅雨を意識したくなる時期に入りましたね。

駆除研究所での担当範囲は福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・鹿児島県となっておりなかなかの広さですが鹿児島県はすでに梅雨に入っております。

春先の気持ちの良い時期はあっという間に過ぎてしまいます。

6月はもう夏服です。行政からはここ近年強く意識されている熱中症の対策も義務付けられることになりました。

のほほんとしていると本当に命に係わる重大な事になりかねないのでしっかりと意識していかないといけませんね。

5月6月と言えば生き物が活発に動き出す時期でもあります。

私たち日東防疫株式会社の各拠点や福岡の駆除研究所では繁忙期に突入しつつあります。

その中で先週は長崎でシロアリ駆除やムカデ駆除をしてきました。

シロアリと言っても私たちの周りにはいくつか種類が居るのですが一般的にはヤマトシロアリと言う種になりますが海が近いとイエシロアリなんて言う厄介なシロアリもいます。

今回はこのイエシロアリと言う種だったのですが通常ではイエシロアリの活発な活動はもうちょっとだけ遅いのですが今年はなんだか気持ち早いのです。

シロアリは湿気た木材を好んで食害するのですがこのイエシロアリは自分で木材を濡らしながら進んでいくため建物の下部分だけでなく屋根の方の上にも被害を拡大する嫌な奴なのです。

しっかりと調査してやっつけさせてもらいましたよ~

違う日になりますがこれまた長崎でムカデ駆除も行ってきました。

こちらは海に面した高台でムカデの生息が非常に多い場所となっております。

ムカデは夜行性ですので夜の気温が10℃以上になってこないと活動しないのですが今時分は元気よく動き回れる気温ですよね。

案の定で今年も元気に動き回っちゃってくれているようです。

そうです、あまりに生息が多い場所ですので毎年定期的に駆除作業をしている場所なのです。

おかげでかなりコントロールは出来ておりますが油断は禁物です。

ムカデは環境が適していて餌があるところはせっせとやってくるからです。

噛まれるとハチと同じ種類の毒ですので人によってはアナフィラキシーショックを起こす場合もある怖い奴なのです。

アナフィラキシーショックは蜂だけの怖い反応ではないのです。

どりらも天気をしっかりと考慮してからの施工となりました。

今から梅雨に入ってきますのでこの様な施工は雨に弱いですので施工日程を立てるのが難しくなります。

なんにしても雨が降ると色々な不具合・危険が多くなっていきますので何事も余裕をもってしっかりと準備して臨みたいですね。

今週も福岡県・長崎県・熊本県と方々で仕事の予定が入っておりますので安全第一で頑張っていきますよ~

色々なところに行くとその土地の方言が聴けて楽しいです。

ちなみに私は広島ですので知らない間に広島弁が出ているようです。

2025-05-26 大阪・関西万博 ユスリカが大量発生

おはようございます。

令和7年5月26日月曜日

日東防疫株式会社 駆除研究所 濵松孝一です。

先週はよく雨が降りました。

風も強く気温も結構低かったと思います。

朝晩がかなり寒さを感じました。

今の時期は寒暖差が激しく暑い日は夏日もあったりしますので熱中症が心配です。

体が慣れていないときの寒暖差で自律神経のダメージにより熱中症になるケースもある様で25℃を超える時は要注意です。

6月より熱中症対策の義務化も始まる様で体調管理や水分補給やこまめな休憩など組織的にしっかりと取り組んで熱中症対策を行いたいです。

熱中症は一度発症すると自分の気力ではどうにもならないと思いますので気を付けていきます。

暖かくなると生き物が活発化しますが・・・

今年の話題として

「大阪・関西万博」がありますよね

色々な話題が上がっているかと思いますが来場者が300万人を超えているようです。

その話題の中で職業的に引っかかった話題があります。

虫の大発生です。

虫とは「ユスリカ」ですね。

正確には「シオユスリカ」という事です。

「蚊」の仲間ではなく「ハエ」の仲間です。

「シオユスリカ」は汽水域に発生するユスリカです。

(汽水域とは、真水と海水が混ざり合う場所の事です、河口付近ですね)

「ユスリカ」も「シオユスリカ」も基本的に水があるところに発生します。

水があれば条件さえ整えばどこにでも発生している昆虫です。

「水」と言っても動いている「水」ではなくとどまっている「水」に発生します。

大阪・関西万博だけの問題ではなく常に問題になる昆虫です。

対策としてはとどまる水を失くすことです。

それが難しいのですけどね。

大阪・関西万博では対策に乗り出しているようで同業の企業が要請をうけて動いているようです。

うまくいけばいいのですが。

この問題は日常生活で常に付きまとう問題ですので私たちの通常業務でも色々と考えていきます。

私の定期管理でお伺いさせていただいている食品工場様でもこの虫の「大阪・関西万博」の問題は意識されておりました。

今週は5月の最後の週となりますので6月に向けて準備を進めて行きたいと思います。

安全第一で今週も頑張ります。

2025-05-19 引っ越し時のゴキブリ対策 その②

おはようございます。

令和7年5月19日月曜日

日東防疫株式会社 駆除研究所 濵松孝一です。

今週は昨日・一昨日の土日でとある食品工場の特殊施工を実施しておりました。

とても珍しいお仕事でしたので技術のある各拠点長も参加でがっつりと施工を行っております。

それにしても本当に特殊でしたので体中がバキバキです。

この様な事は本当に久しぶりです。

しかし、とても有意義なお仕事となって新たな引き出しも沢山出来ました。

今後のお仕事に沢山つなげていけると思います。

さて、今回は前回の続きで引っ越しの時のゴキブリ対策です。

前回は引っ越し前のお話でしたが今回は引っ越し時や引っ越し後のお話です。

前回はなるべく荷物と一緒にゴキブリを持ち込まない様にとのお話でしたが新居にゴキブリ類を持ち込まないことを前提でお話を進めます。

まず、荷物を運びこむ前に空のお部屋を空間殺虫をしましょう。

私たちの様な業者が行う殺虫が一番望ましいのですが費用が掛ります。

(費用は掛かりますが施工方法や薬剤の力が根本的に違いますので私たちの様な専門業者を入れるメリットは大きいかとは思います)

さてこれからはご自身で対策をされる場合のお話です。

空間殺虫としてバルサンなどの燻煙剤を使用します。

その時には扉や引き出しなど開けれる場所はすべて開けましょう。

できれば浴室などにある天井裏の点検口も開けましょう。

注意点として通電している場合は火災報知器は反応することがありますので注意が必要です。

出来れば燻煙剤を行う前にシンク周りにある隙間にエアゾール(スプレー缶式の殺虫剤)を吹き込んでおきましょう。

お部屋の細かい隙間と言う隙間全てです。

やり過ぎるとエアゾールは油を使っていることが多いですので後の掃除が大変です。

施工時は気を付けてくださいね。

この様な下準備をしてから燻煙剤をスタートです。

燻煙剤施工後は出来れば一日ぐらいはお家に入らないようにしてしっかりと燻煙施工を行いましょう。

翌日にしっかりとお部屋の窓という窓を開放して換気を行います。

また、色々な昆虫の死骸があるかもしれません。

お家に入る前は注意してください。

基本的には安全なお薬が多いですが昆虫類が這いまわったかもしれませんので掃き掃除や拭き掃除をしっかりしてからお引越しスタートしてください。

生き物は生きております。

常に動いております。

昆虫にとっての環境が良ければ簡単にすぐに増えます。

定期的な対策はとても重要となります。

色々な事で悩むことがあればご相談ください

しっかりとお悩み事をお伺いして改善にご協力できれば思います。

先週初めに鹿児島が沖縄より先に梅雨に突入してしまいました。

こちらにも順次 梅雨に入ると思いますが安全第一で頑張ります。

2025-05-12 引っ越し時のゴキブリ対策 その①

おはようございます。

令和7年5月12日月曜日

日東防疫株式会社 駆除研究所 濵松孝一です。

皆さんはゴールデンウイークは充実したお休みでしたでしょうか?

私は中々の充実ぶりでしたが・・・

後半に予定していたキャンプを雨天で中止にいたしました。

とても楽しみにしていたのですが・・・

中々の豪快な雨降り模様でしたので中止にして正解でしたが・・・

雨が降る前に狭いですがお庭で焚火をして夕飯を外でいただきました。

そんなゴールデンウイークでしたが大型のお休みの後の日常は皆さまはいかがでしょうか?

本調子になかなか戻れないパターンもあればお休みしたしわ寄せがどっと押し寄せるパターンなど色露あると思います。

ちなみに私は後者でお仕事の予定がびっちりです。

休みボケなんて言っている場合ではありません。

そうです。

生き物は元気に活動する春真っ盛りで近頃は5月で真夏の様な時もあるくらいですから~

まぁ~生き物は元気です。

そんな多くいる元気な生き物ですが・・・

今回はゴキブリです。

一部のマニアの方を除いて多くの方があまり好きではないゴキブリです!!

特に春先はお引越しが多い時期です。

そんな人生でもあまりないお引越しのタイミングでのゴキブリのお話です。

日東防疫株式会社 駆除研究所ではお問い合わせで一般のお客様からの多くゴキブリのご相談もあるのですが不動産からのご依頼も多いのです。

お部屋が空き家になったタイミングでのゴキブリ対策のご相談も不動産から多くあるのです。

お部屋の外の外部環境も多く影響してくるのですがお部屋に住み着くゴキブリは基本的に茶色くて小さなチャバネゴキブリとなります。

大きくて黒いクロゴキブリは基本的に外部生息なのです。

しかし、環境によってはクロゴキブリも多く建物内に生息することがあります。

そんな多くの人が好きではないゴキブリ類ですが引っ越しのタイミングでの対策として少々お話を

お引越しで移動する前に冷蔵庫や電子レンジやガスレンジの細かい隠れた部分の確認とお掃除です。

今いる場所から新しいお部屋に一緒に移動させない為ですね。

更に、ずっと置いてあった段ボールも要注意です。

段ボールはゴキブリの絶好の住み家でもありますから。

このように注意箇所はいくつかありますが今いるゴキブリを一緒に連れて行かない事が大切ですね。

この時に連れて行くのは動く成虫だけではなく卵も絶対に連れていきたくないですね。

ゴキブリは夜行性で狭く暖かいところが好きです。

そういった所はしっかりとチェックしましょう。

次回は引っ越し先でのゴキブリ対策のお話を考えております。

連休明けでバタつく日々がちょっと続きそうですがしっかりと予定を立てて安全第一で頑張ります。

2025-05-05 ムカデ被害が本格化

おはようございます。

令和7年5月5日月曜日

日東防疫株式会社 駆除研究所 の濵松孝一です。

今年は早々に暑くなるのかと思いきや・・・

朝晩がなかなか寒い日が続いております。

服装の選択が悩みます。

日中は汗ばむぐらい暑いですからね。

そんな日々ですが昆虫類が活発化してきております。

そんな中でも今回は表題のムカデですが・・・

もっと早く被害が本格化するかと思われましたが4月後半ごろからの活動本格化しているようです。

ムカデは昆虫ですので10℃を下回ると動きが低下します。

10℃と言ってもムカデは夜行性ですので日没後の気温となりますのでここ最近の日没後の寒さではムカデの活動も鈍化するので暖かい建物内に近づいて来ることに懸念されます。

ムカデはなんとも言えない姿をしておりますのでなれている私も得意ではないですね

ムカデを1匹見るとつがいで居るのでもう一匹近くに居ると言われますがこれは例え話で本来ムカデはつがいでは行動してはいないのです。

環境の良い場所で繁殖して数が増えていくので1匹目視すると周辺には複数いることが多くあることからつがいで居ると言われるようです。

ムカデはメスが卵を背中で抱えてふ化まで世話をします。

ふ化すると糸の様な子供ムカデがワラワラと散らばっていくのです。

ですので春先から初夏にかけて植木鉢の下などで糸の様な小さなムカデを見ると周辺にはかなりの数のムカデが居ると思った方がよいです。

ムカデは色々な物が餌となりますがクモが好きですのでお家の周りにクモが多くいる場合はまずはクモの撃退から始めてはいかがでしょうか。

ムカデが嫌がる環境を作ることが第一となります。

今週はゴールデンウイーク真っただ中でのスタートで多くは水曜日の7日からお仕事が始まる方が多いと思います。

私たちも同じですがしっかりと切り替えて安全第一で頑張りたいと思います。

2025-04-28 カラスやハト被害

おはようございます。

令和7年4月28日月曜日

日東防疫株式会社 駆除研究所 濵松孝一です。

4月も最終週となります。

4月5月は生命誕生が多くなる時期です。

電柱の上や樹木の上部などにはカラスが営巣してきます。

カラスは普段は人を必要以上に襲う事は無いですが子育てシーズンはカラスの警戒範囲内に入ると非常に激しく襲われます。

これがなかなか激しいですのでかなり危険になります。

カラスは賢いですのでよく人間を観察していて背後から攻撃してきますので本当に危ないのです。

ハトは人間の近くにも多く巣を作ります。

多くはマンションのベランダや一軒家の屋根上の太陽光パネルと屋根の隙間です。

ハトは年がら年中繁殖しますしフン害なども深刻な問題となります。

その他では羽音や鳴き声などの音の被害も深刻となります。

カラスにしてもハトにしても気づかない間に飛来してきてあっという間に住み着き営巣していきます。

気づいた時にはしっかりと営巣されており中には卵やヒナが居たりします。

そうなると簡単に駆除や撤去は出来なくなるから困ったものです。

巣だけですと簡単に撤去できるのですが中にヒナや卵が居ると命の扱いは簡単には出来なくなるのです。

捕獲や駆除は自然動物保護法があり担当行政の手続きや許可が必ず必要となるのです。

この様な法的な手続きを行ってからの作業となりますので一筋縄ではいかなくなるのです。

状況に応じて判断して適切な対応が出来るように今週も安全第一で業務に携わっていきます。

2025-04-07 福岡市ムカデ駆除提案から熊本市有害獣被害調査

おはようございます。

令和7年4月7日月曜日

日東防疫株式会社 駆除研究所  濵松孝一です。

桜のシーズンです。

至る所できれいに桜が咲いております。

移動中に山々を見ても所々淡いピンクが見えて山桜が咲いており市内を走ると立派な桜が咲き誇っています。

遠くの山に見える山桜も良いですが目の前で立派に咲いている主にはソメイヨシノの咲き誇りっぷりは見事ですね。もう少しすると花弁が舞って一層にきれいでしょう。

福岡城周辺の桜もきれいに咲いておりました。

福岡市の福岡城周辺にある場所で土地柄ムカデが多く出て困っておられるお客様よりムカデ対策のご依頼を毎年いただいております。

今年も昆虫類が冬眠から目覚めて動き出す季節が近づいてきました。

どの様な生き物も周辺の個体数を減らしても絶滅は出来ません。

しかも、対策が出来る範囲も限定的で対策外からやってくる個体をすべてシャットアウトすることは中々難しいのです。

ですので昆虫類の様な地域柄で個体数が多い地域ですと定期的な対策が必要となるケースもあるのです。

今年も被害が出る前に対策の計画を打ち合わせして実施させていただきます。

昆虫類も動き出しますがちょっと前から獣類も動き出しております。

カラスにハトの様な鳥類にイタチ・テンやタヌキ・アナグマや外来生物でもあるアライグマなど哺乳動物の繁殖活動が盛んな時期に突入しております。

先週も熊本市南区でイタチ類による家屋侵入(天井裏や壁の中)の調査に伺っております。

有明海がきれいでした

個体差もありますがイタチ類の小柄な個体は500円玉ぐらいの隙間があれば出入りが出来るので調査の時は色々な可能性を考え経験をもとに調査を行い適切なご提案をさせて頂いております。

私たちのお仕事は一般のご自宅での昆虫や獣の被害でのご依頼や飲食店や食品工場など企業様の定期的な衛生害虫やネズミ類の管理と幅広く対応しております。

先週から今週初めと福岡エリアから山口エリアや広島エリアに島根エリアと定期的な衛生管理を行いながら福岡に戻ります。

途中の下関周辺ではハトが求愛行動していたりと微笑ましくもありましたが仕事柄・・・その後はどこぞかで巣作りに卵を産んで子育てと行うのだろうなぁ~・・・と思いながら人の近くでその様な事をしなければいいなと思うのです。

人の近くでその様な事をしてしまうとやはりお互いに問題が出てしまいますからね。

今の時期はとてもいい季節ですので私のように福岡エリアだけではなく広島・島根・山口と中国地方から九州地方の大分・宮崎以外の九州全域を担当していると移動が気持ちよく景色がとても綺麗ですので楽しみが沢山あります。

今週も季節を感じながら安全第一で頑張ります。

2025-03-31 飲食店・食品工場でのネズミや衛生害虫の管理

おはようございます

令和7年3月31日月曜日

日東防疫株式会社 駆除研究所 濵松孝一です。

春先の良い季節が続きますがまだまだ寒暖差があります。

先週末も雨が降りその後はやはり気温が下がり寒くなりました。

私はアウトドアが好きなのですが先週末にキャンプに行きましたが寒かったです。

しかし、寒いキャンプは焚火や薪ストーブがいい感じに盛り上げてくれます。

やはりキャンプは非日常の時間でとても楽しいです。

この頃の時事ネタでは飲食店でのネズミや衛生害虫の混入事故が報道されています。

私たちの仕事に大きくかかわっている事柄です。

以前から大きな食品工場では「ネズミ事故0件・ゴキブリ事故0件」がうたわれているほど管理に重点を置いているほどです。

ネズミ・衛生害虫の管理は本当に難しいのです。

これをやればすべて問題が無いとはならないのが生き物です。

お客様の取り組みと私たちの取り組みを組み合わせて進めて行かないとなかなかうまくいきません。

後は相手が生き物ですのでモニタリングを常時行いながら結果に応じて対策の方向を変更していきます。

ネズミも衛生害虫も生存能力は非常に高くちょっとした原因で問題が生じます。

普段は管理している空間(建物)に生息していなくてもひょんなことで侵入してきたり外からの搬入物(食材や資材)などにまぎれて一緒に入ってきてしまうことはよくあることです。

その為に年間を通してのモニタリングが必要となってくるのです。

モニタリング管理の情報をしっかりと理解・活用できるように日々頑張りたいと思います。

今週から4月です。

桜もきれいにいたるところで咲いており心躍りますが安全第一で進めます。

駆除研究所へのお問い合わせはこちらから