害虫・有害獣駆除
2017-04-18 ゴキブリ!!
おはようございます。
火曜日担当の小嶋です。
もう、暑くなってきました。
ビール好きの人にはたまらない季節ちゃうやろか?(笑)
その反面、ゴキブリも活発に動き始めます…⤵(´;ω;`)ウゥゥ
本日は宿泊施設で衛生害虫の点検に行きましたが…
早速、… ↓ ↓ ↓
ゴキブリの幼虫が…
実はゴキブリも酵素が大好きです。!!
今回もビールサーバーの下で捕獲!!
飲食店・厨房内にサーバー設置個所は要注意です!!
また、空き缶・空き瓶にも寄ってきます。
空き缶・空き瓶はその日のうちに注いで、屋外に出す事を
お勧め致します。
隊長こと、小嶋でした。(笑)
2017-04-11 消毒!!
おはようございます。(笑)
火曜日担当の小嶋です。
昨日も雨、先週末も雨!!
まさか今日もやろか…?
昨日は午後から、由布市内の別荘集合団地で屋内消毒を
行いました。(衛生害虫)
昨日の由布市は寒く、春 来とらん様な気温でした。( ノД`)
今回は別荘内の消毒作業をフローチャートで紹介します!!(笑)
① 管理棟から入室する別荘の鍵をお借りします。
社用車で別荘に向かいます。
② 車から降り着替えを済ませ、ここから一気に気合を入れます。
なぜなら、消毒器具が重い…
約7~8kgはあると思います。
③ 雨が降っとるので、器具を持って玄関まで小走り!!
別荘によっては駐車場から遠く、ホンマの山道もあります。
しんどい傾斜もあります…(´;ω;`)ウゥゥ
④ 解錠。
⑤ 玄関に入れば電気のスイッチを探し、すかさずON!!… 汗
点かない場合はブレーカーを探さなければなりません。
だいたいは玄関口の上側・もしくは洗面所等ですが…。
見当たらへん。無い!! そんなはずは無いと思いきや
なんと、↓ ↓ ↓
(;´д`)トホホ
⑥ 消毒機材をセットし、消毒開始!!
寝室 ↓ ↓
キッチン・リビング ↓ ↓
御手洗・洗面所・浴室 ↓ ↓ ↓
和室 ↓ ↓
あらゆる室内を薬剤で十分散布します。 ↓ ↓ ↓
別荘によっては地下や2階もあります。
⑦ モニタリングを行います。 ↓ ↓ ↓
⑧ 機材を片付け、ブレーカを切り、玄関口に【消毒済】書面を
添えます。 ↓ ↓ ↓
⑨ 最終確認を行い、施錠します。
後は重たい機材を車に積み込みます。 ↓ ↓ ↓
終了!!
昨日は①~⑨を8回行いました……。
ホンマに死にました ⤵
さぁ~て、明日も頑張るぞ!!
隊長こと小嶋でした。
2017-03-21 積み重ね!!
おはようございます。
火曜日担当の小嶋です。(笑)
私達の様な職種は【駆除】というイメージが強いように感じとる
のは私だけでしょうか…
駆除もそうですが【予防】業務の方が大半です。
定期的に契約されてます顧客様の所へ赴き、予防を行っとります。
※ちなみに≪そ族≫だけは駆除のみです。
衛生害虫がおらへんから大丈夫や!!…ではアカンのです。
【現状維持!!】…が大切だと思っとります。
季節や環境によっても違ってきます。
せやから、難しく大変です。
スタッフは皆、考えながら予防業務を行っとります。
◎残留処理はゴキブリ等が 歩行しやすい箇所へ薬剤散布!!
持続性の薬剤を使用。
↓ ↓ ↓
◎クレバス処理はゴキブリ等が 居そうな箇所へ薬剤吹付け!!
速効性がある為、調査にも最適です。
↓ ↓ ↓
◎モニタリングは調査トラップを確認致します。
↓ ↓ ↓
今日は守護神こと、久保さんと1日由布院を回ります。
今日も1日、頑張ります!!
隊長こと小嶋でした。
2017-01-16 寒い時期
おはようございます!!
寒い中、皆さんお疲れ様です!
寒い時期は、ネズミが家の中に増える時期です!!
寒い=植物が育たない=エサとなる物が減る=森にエサが無くなる
ネズミは寒さにも弱いので温かい場所へ移動しますので、気を付けてください!!
2016-12-26 ネズミの種類
佐藤でーす!!
今年も残り僅かになりましたが、ギリギリまで依頼が入ってきます!!
↑少しわかりにくいですが、ある依頼の天井裏にドブネズミの糞が!!
ドブ=水回り・ドブ周辺のイメージがありますが、真っすぐは登れませんが、
壁をつたって登るケースがあります!!
でかい糞がある時は、ドブかクマネズミの可能性があります!!
2016-11-21 ネズミ
おはようございます~
佐藤です~
最近、点検中に菊家の新商品のモチパイを頂きました!!
いやぁ~、美味いですね~。
おすすめです~
話は変わりますが、最近は寒くなってきましたが、時期的にハツカネズミをよく見ます!!
成獣になると年に3~4回出産を行い、
6匹近くに出産を行います。
見た目がかわいく、育てる人も居るみたいです!!
2年くらいは生きます!!
かわいいですが、ネズミですので皆さん、素手では触らないように!!
2016-11-14 11月 害虫
おはようございます。
月曜日ブログ担当佐藤です~
最近、寒くなりましたが、冬になると見なくなるのが、
まだギリギリ、シロアリ被害はありますが、
夏場に比べると、激減してます!!
そろそろ、依頼も終わりですね。
ハチも巣作りを終える時期になってきました!
2016-11-07 現状 今後 ゴキブリ達
おはようございます。
月曜日担当佐藤です!
寒くなってきましたね。
冬と言えば、ちゃんぽんがおいしく感じる時期です。
ラーメンより注文する人が多いぐらい人気です!!
ちなみに、大分ラーメンのことなら佐藤までw
それはさて置き、
寒くなるとゴキブリが弱る時期です!!
道路などに死んでる光景をよく見るかもしれません
=家への侵入する可能性が!!
ゴキブリの幼虫が冬場でも家の中に見られると、
じゅうたんや、台所、冷蔵庫などに産み落としてる可能性がありますので、
十分気を付けないといけません!
まずは、掃除ですね!!
2016-10-31 復活 虫と佐藤
おはようございます~
会社のパソコンが壊れて、ブログが書けなかった佐藤ですw
復活しました!!
最近は、ゴキブリを見なくなるハズがワモンゴキブリをよく見ます‥
ワモンゴキブリは九州地帯に多く、大分は特に温泉街や大分市内などのマンホール内に
生息が多くあります!!
最近はよく天井裏に捕まってます!!
クロゴキブリ同様に、壁を這ってでも上ります!!
首が白いのが特徴で、クロゴキブリより気持ち悪いです‥
↑調査用のゴキブリトッラプに成虫が、多い現場は5匹以上
捕獲がある時があります!
みなさん、寒くなりますが、ゴキブリは年中生きてますw
