害虫・有害獣駆除
2018-04-10 イタチかと思いきや…
おはようございます。
火曜日担当の小嶋です。(笑)
先週はムカデ駆除施工・有害獣侵入防除施工等で
走り回り大変でしたわ…(-_-;)
しかも先週末、施工時の天候は風が冷たく極寒でした。( ノД`)シクシク…
施工場所のお客様は以前に同業者が罠でイタチを捕獲し、
基礎ブロックの通気口に換気網を取り付けて施工終了!!
と言われ… 嘆いておりました。
聞いて自分もビックリ!!( ゚Д゚)
こんなに侵入口があるのに…(-_-;)
お客様の都合により屋内には入れない為、最初にメイン
侵入口から閉塞を行いました。
【侵入口写真】 ↓ ↓
こんなにがっつりと…
【閉塞後】 ↓ ↓
【施工写真】 ↓ ↓
その他にも侵入口になる箇所は多く、山P(山下さん)にも
協力を得て軒下等を閉塞して頂きました。
侵入口になる箇所は全て閉塞しましたが調査に伺った際、
お客様から「外の屋根を歩く音も気になる…」とも言っていました。
その場所がここです。↓ ↓ ↓
侵入くちでもありません。奥側はきちんと壁があります。
せやけどお客様はこの間を歩かれる音を気にされていますので
サービスで入口を閉塞致しました。
弊社のスタッフは皆、最大限お客様のニーズにお応えする様に
しています。
無理な場合もありますけど…(笑)
…で、本題ですがこちらのお客様宅に罠を仕掛けましたら
あらまぁ―(-_-;)
こちらの有害獣が捕獲されましたわ(-_-;)
読者の方、わかるやろかぁ?(笑)
答えは次週という事で(*`艸´)ウシシシ
隊長こと小嶋でした(笑)
2018-04-09 施設内厨房、衛生害虫
タカマツです
シロアリ動き出しています!
イタチ繁殖期になってます
アシナガバチ飛んでるの見ました
ネズミ相変わらず多いです。
先週は施設内の厨房の衛生害虫の現場に入りました。
時期的にもゴキブリや飛翔昆虫が出現しはじめてます…
しっかりと駆除作業を行います
今週も安全第一で行きましょう。
2018-03-26 ネズミ駆除
今週の現場ブログです
先日ネズミ駆除の現場に入りました。
捕獲用トラップ
喫食剤
等で駆除のほう行っています。
現場によって
その施設ごとに合った防除施工をしなければいけません。
例えば、ホコリが多い場合はトラップにカバーを、喫食剤にもbox等を使いホコリがかからないようにしたりしないといけません。
また、ネズミの種類によって餌を使い分けたりも必要になってきます。
徐々に暖かくなってきました。
今週も
安全第一で行きましょう。
2018-03-19 害虫動き出す
副隊長こと高松です。
先週も衛生害虫の現場に点検.消毒入ってます。
衛生害虫.不快害虫.動き出しています。
じわじわ
動き出しています。
いろんな施設へも入ってます
病院
保育園
幼稚園
介護施設
などなど
いずれも
厨房があるとこがほとんどです。
やはり衛生面で気を付けないといけない施設があります。
駆除はもちろんのこと
予防も大切です。
なにも出てないからやらなくてよい
ではなくて
出てないうちに予防しておくことも重要なのではないかと感じています。
予防も完全ではありません
しかし
被害を最小限に押さえることができるかもしれません。
明日も安全第一で行きましょう。
2018-03-12 今週の現場ブログ
最近だいぶ暖かくなってきました
それにより
害虫も動き始めます
いろんな施設へも点検、消毒に入ってますが、最近ユスリカを見ました
ユスリカなどは私たちの出した生活排水の栄養により大量発生したりしますので
微妙ですが…
そろそろムカデも動き始めます。
毒をもっているので
怖いです
気をつけて行きましょう
ご安全に
2018-03-05 コウモリ
コウモリの活動時期がそろそろきます。
3月後半くらいから冬眠から覚め動きます。
コウモリはネズミやイタチとはまた違った音をたてます。
バタバタ走り回ったりはしませんし。
ひとたび屋根裏へ住み着かれたら大変です
糞やダニ、ノミ、病原菌、悪臭など
厄介です。
隙間1.5㎝あれば侵入してきます。
瓦などの隙間からスルッと侵入していきます。
2018-02-26 養鶏場のネズミ駆除
先日、小嶋と私で広島の養鶏場
ネズミ駆除に行ってきました。
設置済み喫食剤と捕獲用トラップの点検と交換を行ってゆきます。
前回点検から短期間で、巣を作ろうと鳥の羽や壁等かじったものを集めてます
喫食具合を確認しながら餌の量を調整してゆきます。
点検のあと壁を開口し巣を撤去
通り道に喫食剤とトラップを仕掛けます
ネズミが住みづらくなるようにしてゆき
数を減少させてゆきます。
2018-01-23 マンション全体がチャバネゴキブリの生息地に!!
おはようございます。
火曜日担当の小嶋です(笑)
今週は【チャバネゴキブリ駆除現場】の
お話を…(-_-;)
現場は大分市街中心部のマンションです。
依頼内容は『4階の1室にゴキブリが… 』と言う内容で
案内をされる途中、4階共用部の階段には … んんっ…
チャバネゴキブリの死骸が… 多いで (-_-;)
問題の部屋に入り調査しましたが調査中にもチャバネ
ゴキブリがぁ~!!( ノД`)シクシク…
管理人いわく、【この部屋の住人以外には苦情がない!!】
との事でした。
チャバネゴキブリは他のゴキブリと違って飛翔する事は
出来ず歩行のみのゴキブリです。
また、チャバネゴキブリの繁殖は他のゴキブリより3倍から
4倍速い衛生害虫です。
せやから、あっという間に爆発します!!
管理人のお客様は1室のみの駆除施工をお願いされましたが
共用部での死骸の多さ・チャバネゴキブリの繁殖性・
歩行のみのゴキブリが上層階に多発している事を説明し、
全室(マンション全体)の駆除施工を御提案させて頂きました。
又、卵鞘(ゴキブリの卵)は薬剤が効かず、孵化しないと
効果はありません。
その為、孵化時期を見計らって2回に分けての駆除施工に
なりました。
住人の御都合等を配慮して3日間に分け、全室駆除施工を
行いました。
【フラッシング処理】
主にシンクの隙間や扉の支点金具・家電製品内部等に
薬剤を吹付けします!!
【残留処理】
各部屋の周囲・各水廻り・大型家電製品の周囲・
玄関などに薬剤散布を行います。
動かせれる物は全て動かし薬剤散布致します。
せやから、疲れます…(笑)
【ULV消毒(噴霧)】
主に各部屋の室内空間・ユニットバス天井裏・冷蔵庫と
壁の隙間や家電製品の下等に薬剤を吹付け・吹き込みを
行ないます。
各部屋の駆除施工前に住人からヒアリングを行いましたが、
口を揃えて「めっちゃ多い!!」・「5~6年前に
引っ越して来たが入居当時から多かった!!」等々… ( ゚Д゚)
読者の皆様、新居を決める際は必ず下見をして下さい!!。
各水廻りの部屋・シンクや洗面台の中、汚れていましたら
黄信号です!!
いや… 赤信号ですわ(笑)
隊長こと小嶋でした
2018-01-01 謹賀新年!
昨年は格別のご厚情を賜り、厚く御礼申し上げます。
本年も社員一同、皆様にご満足いただけるサービスを心がける所存でございますので、何卒昨年同様のご愛顧を賜りますよう、お願い申し上げます。
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
新年は1月5日より平常営業とさせていただきます。
平成30年 元旦 日東防疫株式会社
2017-12-28 年末年始休業のお知らせ
平素は格別のご愛顧を賜り厚く御礼申し上げます。
誠に勝手ながら弊社は12月29日より1月4日まで年末年始休業となります。
1月5日より通常営業となりますので何卒ご了承下さいますよう、お願い申し上げます。
来年も変わらぬお引き立てのほどよろしくお願い申し上げます。
日東防疫 株式会社
