TEL:0120-233-546 お見積りはこちら
求人募集はこちら
東京23区を中心に関東全域、広島県・岡山県・山口県・鳥取県・島根県(中国地方)、徳島県・香川県・愛媛県・高知県(四国地方)、福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県(九州地方)、岐阜県

駆除研究所 本日の現場ブログ

2025-05-29 大分市定期点検 ワナ点検

令和7年5月29日木曜担当、村上です。

通常より早い梅雨入りに気分も滅入ってしまいそうになりますが、この時期は淡竹の時期なので知り合い土地で取らせてもらっているので楽しみな時期の一つでもあります。

大量に炊いておやつ代わりに食べてます。タケノコなら、たくさん食べても大丈夫ですよね?

 

今週も大分市外へのお仕事が多く、別府を始め湯布院、三重を走り回りました。

そんな中最近は私も一人でお客様の定期点検にお伺いする事も増えてきました。

市内のお客様へ定期の消毒へお伺いをし、ゴキブリ、ネズミがいないかどうか点検させていただきました。

ゴキブリへは薬剤をお部屋へ散布させていただきます。こちらの薬剤は通り道に散布します。そこを通ったゴキブリが薬剤に接触する事で効果がでます。

ですので、市販でもある予防の薬剤をまいた際は、数日は水洗い等はお控えください。

室内が終わると、ネズミの点検へ……すると、見事に罠にクマネズミが一頭掛かっていました。数日たっているであろう個体なので流石に写真にはあげませんが、最近見かけていたとお聞きしていたので、被害が出る前に捕獲できたのは良かったです。

お客様も捕まって安心していらっしゃるようで、私としても嬉しかったです。

 

また、戸次へはイタチの罠点検に。

残念ながらこちらは捕獲はできておりませんでした。

エサを新しい唐揚げにつけかえます。揚げたてだったようで温かく、私が食べたいなぁと思いつつ設置すると、邪念がダメだったのか、自分が罠に引っ掛かりました。

気を取り直して、なんもなかった風に罠を設置しなおします。

上記の写真が設置したワナです。

イタチの場合、捕獲には申請が必要になりますので、色々と分からない事があれば、弊社までご連絡を。

2025-05-28 大分市、 つばめの巣撤去!

おはようございます。

令和7年5月28日水曜日担当の久保です。

寒いのか 暑いのか 

どちらかにしてほしいと思うのは、

私だけでしょうか?

先日のお休みに 福岡の息子に会いに行きました。

寒い寒い 半袖では 無理で長袖で行きました。

ドライブに行きたいとのことで、

糸島方面に行きました。前サイクリングに行って

美味しかったお店にもう一度行きたいとのことで

いっしょに食べてきました。

お客さんも多く、雰囲気も良かったです。

この卵サンドは、絶品でした。うまかった!

今度は、 どんな お店を教えてくれるか! 楽しみです。

仕事に戻れば

だんだん、忙しくなってます。

イエシロアリも、動きだし、

ムカデのお問い合わせも急上昇してます。

先日は、

大分市内の施設のツバメ巣の撤去に行きました。

ツバメは、2・3日すれば、だんだんと大きな巣になります。

まだ、卵は無しでした!

申し訳ありませんが、衛生上問題が、ない場所で 

巣を作っていただければ 良いのですが!

せっかく作ってたのにね。

撤去して、消毒して終了しました。

やはり、殺菌消毒は、必須ですね。

今時期は、 カラス、ハトなどのお問い合わせも

多くなってます。

卵を産んだりヒナが、生まれる前の早目の対処も、

必要経費削減になります。

何事も、早め早めが、重要です。

今週も、安全第一で行きましょう。

2025-05-27 イタチ侵入調査現場(大分市椎迫)

令和7年5月27日火曜日担当の加藤です!!

気が付けばもうすぐ5月も終わりますね!!

ちまたでは5月病と言われることもありますが皆さんは

いかがでしょうか?

年に一度来る燃え尽き症候群てやつですが、それは

僕の中では学生の頃ぐらいと思っています!!

といいつつはたから見たら私も燃え尽き症候群に

見えるのかな?と心配する日々をおくっているかもしれない今日この頃です(笑)

そんなことはさておきお仕事の方ですが

先日、イタチでお困りという事で大分市の現場にいってきました!!

調書を取ると1階の天井で動物が走り回っていた、天井にシミができている

などでお困りでした!!

もしかしたら2階の天井裏にも形跡があるかもしれないので、小嶋常務の後に

続いて入ってみました!!

糞がちらほらありやはり2階にも侵入していると確信!

続いて1階の天井裏を調査!!

シミがあった箇所を天井裏で見てみると糞がたくさんあり、

また断熱材が荒らされていました!!

上記は荒らされていない状態

綺麗な状態と比べると酷い事がおわかりになるかと思います!!

そして断熱材のウール素材を使って巣を作り出産、子育てをします。

鳴き声や物音が聞こえてそれが原因で不眠症になる方などもいますので

早めに対処することをおすすめさて頂きました!!

2025-05-26 大分市ハチ駆除

おはようございます。

令和7年5月26日月曜日ブログ担当内海です。

暑いのか寒いのか寒暖差が激しくて体調を崩しなさい!と言われてるようで困りますね。

しかし、本格的に暑くなってくると懸念されるのが!です(´;ω;`)

毎年多くの駆除のご依頼をいただきます。

年によって営巣被害が爆発的に増える時があります。

2025年はどうなるのか・・・。

もし大分市にお住いの方でスズメバチに巣をつくられてしまった方は、

弊社へご連絡ください。

大分市ではスズメバチの駆除には補助金がでます。

ただしいくつか条件があり、

①活動中のスズメバチであること

②個人が所有または管理する大分市内の土地や建物に営巣したものであること(自治体も可)

③大分市の指定業者に依頼すること

この3つの条件があります。

弊社はこの③番の条件をクリアした大分市の指定業者です。

補助金をもらうのは申請が難しそうと思われがちですがそんなことはありません。

弊社にお客様から駆除のご依頼をいただき、

駆除、その際委任状を頂き、大分市から給付される補助金を差し引いた金額をお支払いいただく。

その後の補助金申請の処理は弊社で行っております。

つまりお客様にしていただくのは弊社へ依頼のお電話、

弊社社員が持参した委任状にお名前のご記入とご印鑑を押していただき、

弊社へ補助金が差し引かれた金額をお支払いいただく。これだけのなのです。

補助金額は駆除費用により変更しますので実際に巣を見せていただいたお見積り時にお伝えいたします。

必要な書類は弊社ご用意しておりますので、スズメバチにお困りの方、刺される前に弊社までご依頼お待ちしております。

大分市のスズメバチ駆除

0120-574-410

まで

2025-05-23 害虫駆除なら…日東防疫(株)駆除研究所

こんにちは(^O^)/
令和7年5月23日金曜日
日東防疫株式会社 ・ 駆除研究所
請求書事務担当 安藤です(^-^)
蜂の駆除・白蟻の依頼が段々増えております。
安藤もマイホーム自分で出来る所は、
主人と頑張っております。
防草シートを、主人とお休みの時に
敷きました。

わかるかな?砂利石の黒く見える所

砂利石の下に敷いているので…わからないかな?
業者さんにやって貰うとどれくらいかかるのか?
半日二人で汗だくになりながら、やりました(‘ω’)
害虫駆除予防も、自分で出来る所は頑張ってみて欲しいです。
ムカデ撃退は…プランター等がお庭にあるなら…
家の壁にプランターを引っ付けず、離して
土を乾燥させる。
土が湿っていると、ムカデが繁殖しますよ!
蜂の巣なら…
家の周りに巣が出来ていないか日々チェック!
安藤もチェックしていますよ(^O^)/
アシナガバチ1cm位の巣!
1匹アシナガバチがいましたが…
夕方白いタオルを頭に巻き 退治しました!(^^)!
有害獣やコウモリはなかなか自分では出来ないので
業者さんに頼むしかありません。
そんなどうにもならない時は…
日東防疫株式会社・駆除研究所を
思い出してくださると嬉しいです\(^o^)/

本社 フリーダイヤル 0120-233546

大分 フリーダイヤル0120-574410

広島 フリーダイヤル0120-516539

2025-05-22 別府・由布 定期点検&白蟻

令和7年5月22日木曜担当、村上です。

先週末から昨日にまで、何回別府や由布院へ行ったことやら。天気も景色も良く、仕事中ですが心が癒されます。

鹿もいました。逃げない。

由布高原へは定期で入らせていただいている施設へ点検にお伺いしました。

トラップと屋外にが巣を作っていないか、や虫が出現していないか点検していきました。

大分では数件の厨房の消毒にお伺いしました。

こちらもトラップ点検やゴキブリ予防に薬剤散布を行いました。

 

定期点検とは別にシロアリのご相談もここ最近増えて来ており、私も久保所長とご一緒にお客様のもとへ。

所長のブログにも載っていますが

イエシロアリ

この子達が床一面に落ちていました。屋根裏と床下に入ると蟻道が…

実は蟻道(ギドウ)って言葉、今の仕事に就いてから知ったんです。たまにお客様からも蟻道?と聞かれる事があります。分からなくても仕方ないですよね(゚∀゚)

蟻道とは漢字の通り、アリの通り道です。

土や分泌物で作ります。これがある場合、ご自宅にシロアリがいる!と思ったほうがいいかも。もし見つけても、壊すのは我慢して下さい。そこから広がり、被害が広がる可能性があります。

しかるべき場所へ連絡しましょう。

 

さて、最近ブログ上で新人同士のコミュニケーションがおこなわれております笑

まだ会ったことのない社員でも楽しく頑張れる所です。一緒に働いてみたい方は、是非日東防疫まで!

2025-05-21 今年は、少し早い イエシロアリ 群飛!

おはようございます。

令和7年5月21日水曜日担当の久保です。

昨日は、 アツかった!

夏を 思わせる体感温度です。少し体の調子が 良くないです。

これだけの寒暖差あれば、 なかなか 対応ができてません。

食欲は、あるので、 エネルギーは、充填してるので 大丈夫!かな

つかの間の休息が、 癒しの時間です。

早起きのふーちゃん

ほーちゃんは、マイペースで 布団にちゅちゅしてます。

これが、 あるから 毎日楽しいのかもしれません。

二匹が、いつも 私の帰りを?待ちわびてる(たぶん、嫁さんの帰り)

仕事の方も、

今年初のイエシロアリのニンフが 群飛しました。

ビックリでした。 まだ、ヤマトシロアリだろうと思ってたら

別府市扇山の現場でした。

風呂場周辺、天井裏も被害がありました。

蟻道を壊すと、兵蟻が たくさん!

やはり、ヤマトシロアリと違いイエシロアリは、兵蟻の量が 半端ない!

天井裏の状態は、

やはり、イエシロアリの被害は、甚大になります。

駆除も、 全体に薬剤がうまく処理出来るように

施工しないといけないので、 厄介な現場となります。

もうイエシロアリの季節到来かと思うとビックリですが

今年もアツく・長い夏がやってきます。

体調管理して、安全第一で 乗り切ります。

2025-05-20 シロアリ予防 大分市光吉現場

令和7年5月20日火曜日担当の加藤です!!

ここ最近かなり暑くなってきましたがいかがお過ごしでしょうか?

まだ5月なのにこのように暑いと夏が心配ですよね。

自分もそうですが子供達がとても心配です。

まだ二人とも5歳と1歳なので自分で進んで水分補給がまだ

できないので、保育園の先生に水を飲ませてと念を送る今日この頃です!!

さてお仕事ですが先日シロアリ予防にいってきました!!

以前お家を建てる為に使用する木材に薬剤を散布する写真をアップしましたが

今回はお家を建てている最中の現場でのシロアリ予防です!!

こんなこともするの?

と思うかと思いますが実はするんです!!

個人情報もあるのですべてはお見せ出来ませんが全てのお部屋に

丁寧に薬剤を散布しました!!

この時期は羽アリ(シロアリ)が飛んでいますので見つけたら

プロにお任せしましょう!!

2025-05-19 福岡県ハト!

おはようございます。

令和7年5月19日月曜日ブログ担当内海です。

土日で娘の住むアパートに行ってきました!

注文していた家具が実家に届いたので持っていくのと、

大型家具の受取日にバイトを入れてしまったから

代わりに受け取ってとお願いされたためです。

ついでにバイト前の娘と大きめな駅に買い物にも行きました。

そこでやはり出会いました。

鳩、はと、ハトです!

大分駅でも人間の近くを普通に歩いているのを見かけます。

大分でも、福岡でもは身近ですね。

平和の象徴のですが、仕事がら「糞害」大変だろうなぁと思ってしまいます(;^_^A

今日のブログは大分市でも被害の増えているのお話です。

日本では普通に見かけるですが、多くは神社、公園、駅、工場の倉庫などで集団で生活しています。

巣をビルの壁面やベランダなどに作ることも多く、人間への影響が増えています。

何が困るかというとまずフン害です。ベランダの手すりや軒先にとまってフンを落とすため、通行人や物への汚損や街の美観を損ねます。

また、尿には金属の腐敗を促進させる作用があるため建造物の劣化を招く恐れもあります。

弊社によくある相談例

〇工場内に鳩が入り込むので商品へフン害損失がでて困る

〇自宅マンションのベランダに鳩が巣を作って住み着いてる

などご相談がよくあります。

この時点で弊社のような専門業者にご相談いただくのですが、ここで一つの壁があります。

実はは「鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律」により保護の対象になっています。

どういうことかというと、すぐに捕獲ができないということです。

これは個人でも会社でも一緒です。

ただ弊社のように、捕獲申請を提出し、許可を得たのち狩猟免許を保有したものが捕獲することは可能です。

裏を返せば、狩猟免許と捕獲許可がなければ鳩を捕まえることができないため個人で行うのは難しいと言えます。

個人で捕獲できない生き物ですのでまずはドバトが住みにくい環境を作ってください。

餌となるのものを定期的に除去し、清掃を行ってください。

目玉のバルーンや、鳥の模型なども最初効果があるかもしれませんが長期間使用すると鳩が慣れてしまい効果がなくなります。

また、長期間にわたってが住み続けた場所は離れにくいという報告もあります。

鳩、ドバトに困ったら日東防疫㈱までご相談ください。

2025-05-16 新しい事は、慣れるまで大変です。

こんにちは(^O^)/
令和7年5月16日金曜日
日東防疫株式会社 ・ 駆除研究所
請求書事務担当 安藤です(^-^)
会社で…
新しく始動した事が、5月19日から…
テスト始動致します。
現場スタッフには、慣れるまで
ご不便をおかけするかと思いますが…
頑張って欲しいです。
内容はお客さまには、内緒(^_-)-☆
お客さまにも、ご協力いただかないと
いけない内容ではありますが…
この件は、また後程!

私事で本日お昼からの出社であり、
この時間の投稿となりました(^▽^)
少し話せば…
金運と健康は、繋がっているのだとどなたかが
話していましたが…
今の安藤は、特にその言葉実感しております。
健康第一です(#^.^#)
事務久保さんにしっかり引き継ぎ出来ているか、
試される出来事があるかな?(‘ω’)
出来る事を頑張るだけの 安藤であります(^▽^)
頑張るぞ(^O^)/

駆除研究所へのお問い合わせはこちらから