TEL:0120-233-546 お見積りはこちら
求人募集はこちら
東京23区を中心に関東全域、広島県・岡山県・山口県・鳥取県・島根県(中国地方)、徳島県・香川県・愛媛県・高知県(四国地方)、福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県(九州地方)、岐阜県

駆除研究所 本日の現場ブログ

2021-12-06 Instagram、Facebook移動中!

おはようございます(^^)

令和3年12月6日月曜日担当の内海です。

弊社ではインスタグラム、フェイスブックをしています。

そちらがこの度移動することになりました。

フォローしていただいていた方々には申し訳ありません(^_^;)

ぜひ新しいInstagram、Facebookの方もフォローお願い致します!!

Instagram https://www.instagram.com/nittouboueki.oita/

Facebook  https://www.facebook.com/%E6%97%A5%E6%9D%B1%E9%98%B2%E7%96%AB-101573035677050/https://www.facebook.com/%E6%97%A5%E6%9D%B1%E9%98%B2%E7%96%AB-101573035677050/

どうぞよろしくお願いします(^^)(^^)(^^)

2021-12-03 ベランダなどで、鳩が悪さしてないですか?

おはようございます\(^o^)/

令和3年12月3日金曜日

日東防除(株)・駆除研究所

請求書事務担当の安藤です(*^O^*)

またまた次男がお土産を買ってきてくれました(*^O^*)

BTS全員集合のキシリトールガムボトル\(^o^)/

思い出にします\(^o^)/

次男坊!ありがとねぇ~

ところで、お客さま!

個人のお客さまなら…

マンション…ベランダ

一軒家…太陽光パネルの下や、糞害など…

企業さま倉庫など…倉庫内侵入!などで

お困りではありませんか?

弊社は鳩防除(ネット設置)やカラスの巣などの撤去もお伺いしております。

自分たちではどうする事も出来ない部分!

そんな時は…

日東防除(株)・駆除研究所へ

ご連絡お待ちしておりますm(__)m

諸事情がない限り!

イタチ・テン・コウモリ・鳩など…

保証をつけさせていただいておりますm(__)m

つけられない場合は、現場スタッフがちゃんと!

ご説明をいれさせて貰いますので!

お気軽にご連絡くださいませm(__)m

ホームページの方も!

見て戴けると大変嬉しいですm(__)m

よろしくお願い致しますm(__)m

2021-12-01 ネズミ駆除! 

おはようございます。

令和3年12月1日水曜日担当の久保です

早いもので12月に突入しました。

いろいろなところからクリスマスソングを聞くと

なーんか 焦りみたいなものを感じるのは

なぜなのか(*^-^*) 歌によるのかも・・・

しかし 先週のお休みは

久しぶりに湯布院に行きました。

素晴らしい天気でした。
由布岳も綺麗!

まあ そこから

佐賀の関にもいきましたが (*^-^*)

こちらも 風もそこまでなく 気持ち良い時間を

過ごしました。

       お休み終わり(-_-)zzz

今週は ネズミの駆除に宮本さんと行きました。

ハツカネズミの現場ですが 定期的に管理していきます。

天井裏で音がすするとのことで

喫食剤とトラップ

形跡調査のパウダーを設置しました。

これで 形跡・足跡の調査が出来ます。(*^-^*)

外回りには

ベイトボックスを設置しました。

外回りでもみることが あるとのことなので 徹底した駆除を

行います。

少し寒くなったせいか ネズミも動きがあります。

今からの季節は 屋内に寄ってきます。

ケーブルなどをかじり 火災などになるケースもあり

油断大敵です。

地域 環境で 色々な駆除管理方法があります。

カリカリ ガリガリ ゴソゴソで悩んでいる方は

専門業者に相談してみてください。

今月 も一瞬ですが

安全第一で行きましょう。

2021-11-29 カレンダーできました!

おはようございます。

令和3年11月29日月曜日担当の内海です。

急激に寒くなってきた気がします。

皆様体調は崩されていませんか?

明日でもう11月も終わりますね。

日東防疫(株)でも来年用のカレンダーの準備ができました!

お世話になっている事業者様等に毎年お配りしています。

少しだけ余分がありますので欲しい方はお声かけください(^^)

2021-11-26 おひさまはすごい\(^o^)/

おはようございます。

令和3年11月26日金曜日

日東防除(株)・駆除研究所

請求書事務担当の安藤です(*^O^*)

昨日、集金が二件あり…

寒いので最近はヒートテックを着ているのですが…

車の運転中、首後ろや背中に汗をかくほど、車内は暑かったです(^_^;)

大分県日田市大山町の11月18日のお写真です。

わかりますかねぇ~

紅葉とひまわり!

11月なのに!

おひさまパワー! 最強です\(^o^)/

そう!

そのおひさまパワーで、まだスズメバチ・アシナガバチ!

活動している様で…

請求書をまだ発行している始末です(^_^;)

コウモリもまだ活動している様で…

こちらも請求書発行しております。

この時期は、天井裏で有害獣(イタチやテンなど)が暴れる時期突入と思っておりましたが…

まだまだ活動いろいろな害虫・害獣活動しております。

どうしても自分では出来ない部分!

そんな時は、日東防除(株)・駆除研究所!

へ ご依頼お待ちしておりますm(__)m

2021-11-25 家庭の食品管理は大丈夫ですか? Part2

令和3年11月24日木曜日担当の吉住です。

今週は気温が一段と下がり、風邪をひかないように体調管理を気をつけたいと考えております。

さて、先週の続きで家庭内の食品管理は大丈夫ですか?Part2でシバンムシについて記載致します。

家庭の食品保管場所でチョチョ歩行している小さなゴマ粒状の虫を見たことありませんか?

それは食品害虫であるシバンムシの可能性があり、保管された乾燥食品、蕎麦、素麺の束に穴をあけて食害します。

食品を加害するのは幼虫だけです。

また、シバンムシの幼虫に寄生するアリガタバチが発生する場合があり、このアリガタバチは人を刺す恐れのある注意が必要な昆虫であり、何度か刺されるとアレルギー反応を起こし、痒みを伴う腫れを生じます。

何れも、シバンムシ対策が必要であり、家庭内の食品保管方法は、購入後はしっかり密閉された容器に保管する事をオススメしております。

食品の保存・保管はくれぐれも注意しましょう?

2021-11-24 有害獣防除 二日目!

おはようございます。

令和3年11月24日水曜日担当の久保です。

今月は 祭日もあり お休みも充実してます。

お休みを利用して 

まず 釣りに行きました。

ジギングで ブリを釣りに行きました? ( ;∀;)

が 釣れたのは ヤズまだまだブリには届かず”(-“”-)”

帰ってさばくのも ひと苦労でしたが

刺身 琉球にして 美味しく いただきました。

あとは 紅葉を見に行きました。

久住連山 季節も最高で 気持ち良かったです。

朝のひととき 一番好きな 時間です。(*^-^*)

気温10℃と 肌寒さを感じて

オープンドライブしてきました。(‘Д’) すこーしやせ我慢してます。

でも 気持ち良いので最高(^^♪ 嫁さん理解不能”(-“”-)”

仕事の方も

イタチ現場二日目も終了!。

いろいろな塞ぎ箇所がありましたが

なんとか 終了しました。

現場もも

スズメバチの問い合わせもなくなり

ネズミ イタチなど

屋内侵入の有害獣の問い合わせが多くなります。

ネズミは 田んぼの落ちた稲穂を食べたネズミが

繁殖して多くなる季節となります。

イタチ テンも寒くなると屋内侵入してきます。

来年の子育ての場所を選定してるのかもしれません。( ;∀;)

今からの季節は 要注意です。

11月も残り 1週間弱です。

安全第一で行きましょう。

2021-11-23 今年の季節はおかしい?

おはようございます。

令和3年 11月23日火曜日担当の井戸口です。

11月中旬に突入したのにも関わらず、朝、夜は肌寒く、昼は20℃越え・・・

去年と比べるとありえないことですよね?

寒暖差が続きますので、皆さん体調にはお気をつけてください。

スズメバチのほうもだんだん収まってきてやっと過ごしやすくなったのではないでしょうか?

スズメバチだけではなく、他の害虫、害獣にも気を配りましょう。

害虫、害獣の件でお困りの際は、是非日東防疫までご連絡ください。

以上、大分オフィスの井戸口でした。

2021-11-22 捕獲したい動物が特定できなくても大丈夫!

令和3年11月22日月曜日ブログ担当内海です。

最近は天井裏に入り込んだ動物を捕獲して侵入箇所を閉塞して欲しいという依頼が増えてきました。

その際何の動物かわからない、見かけたけど判別できないが依頼していいのか?とご質問を受けます。

答えは「大丈夫です。」

判別ができなくてもご依頼を受けることはできますが、何の動物か知りたいと言われる方にアライグマとハクビシン、アナグマの違いをご紹介します。

ハクビシン(雷獣)

本州から九州にかけて生息しています。

生息数は多くありませんが、弊社で捕獲された例はあります。

鼻筋が長く、やわらかい体毛で色は褐色。足指は5本なのでタヌ4本指のタヌキの足跡と区別できます。果実、小動物、昆虫などを食べます。

夏から秋の出産で2~3匹生まれます。母子で生活しますが、10~20頭の複数家族で群れを作ることもあるので要注意です。

アライグマ

弊社で捕獲されることが時々あります。大分市の1年間だけでも45頭見つかっています。夜行性です。足跡は5本の指がしっかりと付きます。耳に白い縁取りがあり、尾はしま模様。ため池など水辺を好みます。雑食なので両生類、爬虫類、魚類、鳥類、哺乳類、昆虫類、甲殻類などを食べます。

春に3~6匹出産します。この繁殖に失敗した場合は2度目の発情が存在し夏に出産します。

繁殖力が強いのも特徴です。

生息地域から出すのを禁止されている動物ですので注意が必要です。

アナグマ

日本古来の生物で、本州、九州、四国に生息しています。

弊社では一つの現場で一回に4~5匹捕まえた例があります。

目の周りだけ黒く、尾は短いです。穴を掘る習性があり、ためフンをします。タヌキもためフンをするため区別がつきにくいです。

2~5月に2~6匹出産します。

このように見た目が似ていても生態は違います。

天井裏に侵入した動物が何か判別できなくても大丈夫です。

弊社のようなプロであれば毛や糞などで判別したり、侵入経路を特定が可能ですので不明動物に悩まれている場合ご連絡ください。

一緒にお悩みを解決いたします。

2021-11-19 スズメバチ・アシナガバチの巣は…

こんにちは\(^o^)/

令和3年11月19日金曜日

日東防除(株)・駆除研究所

請求書事務担当の安藤です(*^O^*)

キレイなお花!

皆さんもどうぞm(__)m

実家の母購入の百合!

母が百合子なので…かわかりませんが…

百合よく購入します。

キレイなので、写真撮りました。

癒されますねぇ(*^O^*)

先日お電話を受けたお客さま!

垣根にスズメバチの巣があると…

今時期は微妙なので確認をお願いするお話をさせて貰いました。

ミツバチは巣を作っていた場所に毎年戻るのですが…

スズメバチ・アシナガバチはその年限りの巣になり、来年は戻って来ない事を説明させて貰いました。

空の巣の撤去もお請けしております!が…

巣に蜂がいなければ、ご自分で簡単に巣を撤去できる事。

気をつけて欲しいのは、巣に蜂がまだいる場合…

日中はまだまだ暖かいので、向かってきて刺される可能もある事をお伝えしました。

巣をよく観察し蜂がまだ要るようなら、お電話お待ちしておりますとお伝えしました。

親切にありがとう!と感謝されたのは嬉しかったです。

お金がかかる事なので、納得していただき!

弊社に依頼して貰えると嬉しいので、説明できる事はちゃんとしております。

ホームページ等に、いろいろな事でお困りのお客さまの声!

どんな流れで見積りをするのか!

詳しくのっておりますので…

弊社ホームページ!

見て貰えると嬉しいです\(^o^)/

よろしくお願い致しますm(__)m

駆除研究所へのお問い合わせはこちらから