駆除研究所 本日の現場ブログ
2023-04-28 シロアリ
令和5年4月28日 金曜日
日東防疫(株)・駆除研究所
請求書事務担当の安藤です(^-^)
蒸し暑くなるとシロアリの季節がやってきます。
去年は…5月17日個人のお客さまより駆除が始まりました。
4月に1件あったのですが…
旅館の露天風呂だったので、温泉の暑さでシロアリ発生なので、
この一件をトップにしませんでした。
しろありと普通のアリの違いは…

シロアリは…胴体2つに6本足↑
普通のアリは…胴体3つに6本足↓

これが一番の違いになると教わりました。
安藤のブログをみた現場スタッフさん違ったら詳しく教えてくださいねェ~
シロアリが発生する時期は、…
人でも蒸し暑くて…
じめじめして気持ち悪いな~と思う時期に
シロアリも行動を開始します。
お客さまからの問い合わせで一番多いのが…
夜自宅内に白蟻を目撃!
自分の家にシロアリが付いているのでは?と
不安に思い依頼!
しかし、家にシロアリが付いているかは、床下に潜らせていただき
目でみて確認をしないとわからないのであります。
金額も気になるし、シロアリも侵入されているか不安だと思います。
大分県下のお客さまはお見積りまでは無料なので、
良かったらお邪魔させてください。
どうかよろしくお願い致しますm(_ _)m
ホームページをみてくださいね!!
見積りの流れ…
金額の分布図
お客さまの声もありますm(_ _)m
2023-04-27 肌寒いのはなぜ!?
令和5年4月27日 木曜日担当の岡部達哉です。
最近気温差が半端ない日が続き、体調管理が難しいですね。
私が小さかった頃はGWくらいは長袖シャツ一枚で十分な気温だった気がします。
そんな過ごしやすい気候になってくれると嬉しいですね!
先日現場の方では長崎県に施工に行ったり、
はたまた大分の国東の方で施工したりしてきました!
そして、国東の現場では、ハチの空巣撤去時に何とΣ(゚Д゚)
生きたスズメバチがああああΣ(゚Д゚)
空巣でも油断大敵なハチ、、、、生き物の生命力にはビックリします。
ちなみにハチ類は越冬を結構行います、ですが女王蜂のみだったり、
種類によって変わります。
ですので、ご自分での撤去の際は、お気を付けください。
生き物が生き抜くためにお家や会社などにお邪魔をする場合がございます。
お困りの際は、ぜひ我が社へご連絡ください!
2023-04-26 長崎県波佐見町コウモリ工事!
おはようございます。
朝寒いいですが 日中暑くなりました。
イタチの工事してると瓦の上は、
もうすでに 膝が付けない状況となっています。
先日
加藤さんと二人
行ってきました。
先週2日間の予定で
今週2日間行く予定です。
塞ぎ箇所が 高所の為安全対策して
作業しました。

軒下部分が30m近く開いてるので
全部塞ぐ施工です(‘Д’)
施工後は

簡易足場で作業性をあげてます。
何とか 半分以上は塞ぎ完了しました。

弊社専用機材による施工後となります。
今週は ゴールデンウイークに入ります。
あります。
私たちも活動期となりました。
安全第一 体調管理していきましょう。
2023-04-25 長崎へ
おはようございます!!
令和5年4月24日火曜日担当の加藤です!!
先週は長崎県波佐見町にあるコウモリの現場にいってきました!!
今回の現場はかなりレトロなところなので緊張がはしりましたが、
何とかふさぎの施工ができました!!
完成写真は次回のせたいと思います!!
さて今回はゲジゲジについていってみましょう!!
よくゲジゲジと呼びますがこれは伝統的な呼び名で現在では
ゲジと呼びます!!
ゲジの体長は20mm~40mmあり全国に生息しています!!
日本にはゲジとオオゲジの2種類が生息しており、
オオゲジは40mm~80mmとゲジの倍の大きさになります!!
見た目の特徴は、体の左右にたくさんはえているしま模様がついた
細長い足。褐色の体にも大きなしま模様が入っています!!
げじげじは幼虫の時は足が左右4本ずつ計8本しかありません!!
脱皮を繰り返す事で、足もどんどん増え、15回以上脱皮を
繰り返すと成虫になり左右15本ずつ計30本も足が生えてきます!!
この足をいかして素早く動き、虫を捕食します!!
かなり動きが素早いです!!
じめじめしたところをこのみ、草むら、家屋の床下、洞窟などに
住み着きます!!
家にゲジが出てきたら、ビックリしますよね!!
2023-04-24 ゴールデンウィークの営業!
おはようございます。
令和5年4月24日月曜日ブログ担当内海です。
もうすぐゴールデンウィークですね。
4月から一人暮らしをしている長男が帰ってきます。
楽しみです(^▽^) 長男の好きなものをたくさん食べさせたいと思います。
さて、日東防疫では有害獣のご依頼増えてきています。
ゴールデンウィークに入りますと施工がストップしますのでご依頼は早めをお勧めします。
4月29日(土)昭和の日 祝日休業
4月30日(日)通常休業
5月1日(月) 営業
5月2日(火) 営業
5月3日(水)憲法記念日 祝日休業
5月4日(木)みどりの日 祝日休業
5月5日(金)こどもの日 祝日休業
5月6日(土)営業
5月7日(日)通常休業
となりますのでご注意ください。
有害鳥獣に関するご依頼は日東防疫㈱まで!
2023-04-21 ミツバチ
こんにちは(^O^)/
令和5年4月21日 金曜日
日東防疫(株)・駆除研究所
請求書事務担当の安藤です(^-^)
ミツバチの分蜂の季節がやってまいりました。
去年の巣に戻っています。今
巣に戻ったミツバチ駆除も入ってきております。
蜂の季節来ました!!!
これからどんどんいろいろな事でお困りのお客さまからの電話が入って来るでしょう。
お客さまは、どの業者を選べば良いか?悩まれる事と思います。
弊社のホームページお客様の声(アンケート)をみて戴き!!
日東防疫株式会社&駆除研究所を選んでもらえると嬉しいです。
日々進化した現場スタッフに成長していると思います。
現場でお世話になった時は…
温かい目で見守っていただけると有難いです。
時々失敗もあります。
失敗しない人はいないです。
失敗した後を考えて…
今後どの様にしたら、失敗しないのか考えています。
安藤…贔屓目でみている訳ではありません。
本当に現場スタッフ頑張っていて、イイ人たちです。
そんな日東防疫株式会社&駆除研究所を!
宜しくお願い致しますm(_ _)m
PS.安藤家のお花…奇麗でしょ(^-^)


2023-04-20 GW前ですね!
令和5年4月20日 木曜日担当の岡部達哉です。
4月も残すところ10日です。
新社会人の方々や新入生の皆さんも少しずつ慣れてきた頃合いですね。
慣れてくるのはとても良いことです。
GWでは羽を伸ばしてゆっくり休んだり、家族と過ごしたり、デートをしたりと色々なことが
出来るので、楽しんで過ごしてください!
ですが、、、羽を伸ばすのは人だけではなく、、、
なんとシロアリが飛ぶ季節でもあります。
イエシロアリやヤマトシロアリなどが春の季節に合わせて新たな巣を作るために羽ばたき飛び回ります。
シロアリといいますが、羽アリは実は。。。
黒いのですΣ(゚Д゚)
とてもおおく飛び立ちますが、巣を作れるのは僅かな数なのです( ;∀;)
GW前やGW中にも飛び立つ恐れがあります。
少しでも見かけた際には、どうぞ我が社へご連絡ください。
2023-04-19 大分県上宗方イタチ!
令和5年4月19日水曜日担当の久保です。
いつの間にか 4月も終盤戦(‘Д’)
来週は
ゴールデンウイークに突入です。( ;∀;)
仕事のほうは、
連日の天気で 工事もスムーズに行きました。

いろいろな場所が 開いていて厄介な現場でしたが>^_^<

何とか無事にメインの塞ぎは 完了しました。

行きます。コウモリ防除も最盛期になりました。
安全第一で行ってきます。
2023-04-18 黄砂が凄い!!
おはようございます!!
令和5年4月18日火曜日担当の加藤です!!
最近、目がかゆくて、喉がいがいがするなと
思ったら黄砂が凄まじく出ている事に最近
気づきました!この時期は花粉もありただでさえ
鼻水がでているので少し辛いですね!!
早く黄砂だけでも過ぎ去ってほしい今日この頃です!!
さて、今回のテーマはムカデについてちょっと書こうと
思います!!
ムカデはよくヤスデと間違われますが、ムカデの特徴は
1つの体節には1対の脚しかないのが特徴!!漢字『百足』と
書くように足の数がとても多く、15、30、170対など種類に
よってさまざまあります。
ムカデは目が退化している為、ほとんど触覚に頼っているようです!!
捕食性の虫で小さな昆虫を捕食します!!
死んでいる物は反応しないようです。
暖かいところを好み、温度が18℃以上になると動きが活発にうなり、
一方で冷たくなる(10℃以下)と動きが鈍くなります!!
昼間は草むら、石垣、落ち葉、植木鉢の下などに潜んでいますが
夜になると餌を求めて屋内に侵入する事があるようです!!
2023-04-17 大分市スズメバチ補助金が出る業者です!
おはようございます。
令和5年4月17日
日東防疫㈱大分オフィス、駆除研究所の月曜日ブログ担当の内海です。
蜂が飛ぶ季節になってなってきました。
駆除のご依頼も入ってきています。
敷地内にハチの巣があることがわかったら早目の駆除ご依頼をお勧めします。
巣が小さい内に駆除する方が金額もお安く済みます。
また大分市でスズメバチの駆除をお考えの方にお知らせです。
大分市ではスズメバチの駆除には補助金がでます。
ただしいくつか条件があり、
①活動中のスズメバチであること
②個人が所有または管理する大分市内の土地や建物に営巣したものであること
③大分市の指定業者に依頼すること
この3つの条件があります。
弊社はこの③番の条件をクリアした大分市の指定業者です。
2年に一度更新するのですが今回も更新されましたので、大分市に認められたスズメバチ駆除業者となります。

補助金をもらうのは申請が難しそうと思われがちですがそんなことはありません。
弊社にお客様から駆除のご依頼をいただき、駆除、その際委任状を頂き、大分市から給付される補助金を差し引いた金額をお支払いいただく。その後の補助金申請の処理は弊社で行っております。
つまりお客様にしていただくのは弊社へ依頼のお電話、弊社社員が持参した委任状にお名前のご記入とご印鑑を押していただき、弊社へ補助金が差し引かれた金額をお支払いいただく。これだけのなのです。
補助金額は駆除費用の2分の1(上限8千円)です。
必要な書類は弊社ご用意しておりますので、スズメバチにお困りの方、刺される前に弊社までご依頼お待ちしております。
大分市のスズメバチ駆除は
0120-574-410
まで
