駆除研究所 本日の現場ブログ
2018-07-25 コウモリ調査で 天井裏には・・・
おはようございます。 日東防疫の久保です。
毎日 毎日 口を開ければ 暑い暑いと声が出ます。
現場では、 ツナギに着替えての作業です。
ひとつの現場で汗びっしょりになります。
服の着替えも たくさんいりますね!
今週過ぎれば 7月も ほぼ終わってしまいます。
ハチの依頼も多くなり毎日飛び回ってます。
換気扇フードの中に
無事に回収しました。
昨日は、 コウモリの調査に行きました。
天井裏を調査して コウモリフンを発見
その脇に ワモンゴキブリが2頭並んでました。
ゴキブリ達は、天井裏が 居心地が良いのか
よく死がいやフンを天井裏で見ることがあります。
害虫駆除するのであれば 天井裏までしないと
ダメですね!
ネコノミも 猛威を ふるってます。
昨日、2回目の作業に行って来ました。
無事終了しましたが今年は、ネコノミの駆除も多かったです。
11月くらいまでは ありそうですが。
コウモリ活動も最盛期に入ってます。 小さな個体も増えてますね。
問い合わせも急上昇ですよ。
体調管理をしっかりして 現場に入ります。
今日も、1日安全第一でいきましょう。
2018-07-24 百聞は一見に如かず!!
おはようございます。
火曜日担当の小嶋です(笑)
実は弊社スタッフの森永君とは所属サッカーチームが
同じで、先日の日曜日はアホの暑さの中…
公式戦がありました … (-_-;)
二人ともガングロですわ!! ((´∀`*))ヶラヶラ
まぁ、それはさておき、今時期は非常にハチ駆除依頼が
殺到しています。
無知な方でもハチには女王蜂がいて、普通のハチよりも
ひとまわり大きい!?
なんて事を聞いた事があると思います。
それでは はっきりと分かる写真をお見せします!!
↓ ↓ ↓
写真はキイロスズメバチですが左側が女王蜂です!!
オオスズメバチくらいの大きさですわ。
見てのとおり、同じ巣で生活しているのですから…
自分の家庭も… (-_-;)
いやいやいや、ちゃうで!!
家庭では俺の方が…
隊長こと小嶋でした。
2018-07-21 W杯の裏話が好き
フランスの優勝で幕を閉じたロシアW杯。日本代表も大健闘して他の国からの評価もぐんぐんと上げております!テレビでは実はあの時❗️みたいな話しが色々ありまして、そんな裏話を聞く度に感動して涙が出そうになる今日この頃。
さて、私達の仕事でも裏話…あります。現場によっては大変な環境でしなければならない時もあり、終わってみれば良い経験となるのですが…。そこに至るまではドラマありの展開がありまして単に蜂駆除でも場所、大きさによっては戦闘時間も長くなり苦戦してしまいます。
同行してる先輩達に助けられ、お客様にも見守られ、作業させて頂きやっと現場が終わった時の達成感といったらありません。
周りの人に感謝を忘れずに来週からも仕事頑張りたいと思います❗️以上現場担当の森永でした。
2018-07-20 毛虫出た!
今日は、事務の黒田です。
梅雨明けからコッチ、文字通り殺人的な酷暑が連日続いております。
西日本豪雨に被災された皆様には、暑さで体調を崩されないよう、ご自愛ください。
さて、この暑さで毎朝、植木鉢の水やりが日課となりました。
庭の配置上、春に目を楽しませてくれた桜の下を通って植木鉢の棚に向かうのですが、ふと上を見ると…
モッサモッサのイラガが、山のように付いてましたΣ(゜ロ゜;)
葉っぱはボロボロに食い尽くされていて、散々たる有様です(T-T)
早々にお局権限で駆除をしたいのですが、自宅より先に行かねばならない物件が多数控えていますorz
この暑さにも負けず、梅雨の長雨を卵や幼虫体で乗り切った樹木害虫は、次なる進化に向けて栄養を蓄えるべく、桜や椿の葉を食べつくします。
更に厄介な事に、ちょっと殺虫剤で駆除してみよう!としようものなら、殺虫剤の噴霧圧で毛を散らして、人間を刺す二次被害が待っています。
お客様の中には、ご自分で何とか頑張ってみたけれど、やっぱりいなくならない!とお手上げ状態でご連絡を下さるかたもいらっしゃいます。
しみじみと見上げれば、桜も結構背が高い…
確かに、あのてっぺんまで薬剤を噴き付けるのは難しいなぁと、思いながら、駆除の算段を考えた朝でした。
桜や椿など、庭木として好まれる樹木は、害虫も非常に好みます。
梅雨が過ぎて様々な虫の活動が活発になるこれからの時期、お庭の樹木の消毒も、虫がついた時点で早めに行われる事をお勧めします。
一般家庭の樹木消毒も承っております。
毛虫でお困りの際は、是非日東防疫にご相談ください!
2018-07-19 猛暑!
日東防疫の浦田です。
連日の猛暑で
体調管理が難しい日々が
続きますね。
かなり暑い現場に入っていたので
フラフラになり、急いで揃えました。
以前の職場で沖縄に出張した際
同じようにフラフラになり
現地の方に教えていただいた
組み合わせです。
少し長目に休憩を取った後で
最後のアシナガバチ駆除の現場へ。
夕方だったので
ほとんど巣に帰ってきてる所を
一網打尽にしました!
残りの戻りバチも捕獲!
無事に終了して帰社しました。
熱中症などの大事に至らず、
なんとかなりましたが
さらに体調管理に気を配りながら
これからも業務に取り組みます!
2018-07-18 害獣たちの農産物被害・・・!
おはようございます。日東防疫の久保です。
梅雨が明け、現場は 暑さとの戦いとなっています。
先日は、 外回りのムカデ駆除でしたが
40度近くまで上がりました。ツナギは ビショビショです!
天井裏 ミツバチ駆除では
見事なミツバチの巣でした。
無事に完了しましたが!
天井裏は 60度以上の状態です。
天井裏に持って行った水も 終了時には ホットに
なってました。 途中で 脱出して休憩しましたが
熱中症 要注意ですね!
先日、 連休中 実家の長湯温泉に帰りましたが、
実家の稲の害虫駆除に遭遇しました。
今は、ヘリコプター使用しての薬剤散布を行ってました。
昔は 人がしてましたが 変わりましたね!
そして、 稲のイノシシ対策の柵もきてました。
農作物の被害も深刻になっています。
昔は【30年前は、 鹿見ることもなかつたけれど】
今は 至る所で 目撃します。 侵入防止対策が必要になってます。
安全第一で 行きましょう。
2018-07-17 病原菌の怖さ!!
おはようございます。
火曜日担当の小嶋です。(笑)
暑い!! ホンマ暑い… 溶けそう…(-_-;)
そんな初夏の中、先週 私 … 小嶋、菌に侵されました ( ゚Д゚)
自覚症状は全く無く、虫に刺された感じもなく… 。
仕事中に片側の瞼が急に腫れ上がり、その日の残業時には
顔の右半分が腫れ、少し背中に違和感があった状態でした。
翌朝、反対側の瞼も腫れ上がりボクシングでKO負けした
ちゃうん!? と言われるくらいに腫れ、視界はほぼゼロ。
午前中が半休だった為、徒歩で行ける病院へ。
すると病院からは「市内の3つ大きな病院で検査を受けて
下さい!」と… (+_+)
仕方なく大きな病院で受け付けすると、皮膚科・眼科でもなく
IRに行かされ採血・尿検査・レントゲンを撮られ、その後は
注射・点滴を受けました。
白血球の上昇等から診察結果は【蜂窩織炎(ほうかしきえん)】
との事でした。
要は菌が体内に侵入したらしく、皮膚の傷口等から入るらしい。
体質によって違うらしいが、直ぐに反応して腫れる人もいれば
遅延して腫れる人も… 。
多分!! 多分!? 多分… やで…
ワールドカップの見過ぎで寝不足、免疫力が低下して!?
菌侵入!?
せやけど、これだけは言えます。
どこで菌が体内に付着したかわかりませんが、日々の生活の
周りには病原菌が多く潜んでる!!との事です。
ましてや有害獣や鼠族に侵入された天井裏・屋内には大変な
状態になっとると思います。
私みたいにならない様に、御自宅で異音・異臭・気になる事が
ありましたら弊社に連絡を!!
ちなみに最近の医薬は凄いわ!!(笑)
一晩で腫れが半分以上治り、2日目にはよー見たら… (-_-;)
3日目には完全に治りました!! ((´∀`*))ヶラヶラ
健康が1番!! とつくづく考えさせられた連休でした。
隊長こと小嶋でした。(笑)
2018-07-16 鳩 ネットで防除
日東防疫高松です
暑くなってきましたけど
同時に害虫も増えてきてます
最近はハチ駆除の依頼が増えつつあります。
アシナガバチはこんな感じです。
アシナガバチは漢字で「足長蜂」と書きます。読んで字のごとく後足が長いのが特徴です。
アシナガバチはスズメバチに比べると危険性は低いのですが、刺されると最悪の場合、死に至る事があるのはスズメバチと同じです。巣が出来た時は安易に自分で駆除してしまおうと考えるのは危険です。
アシナガバチは4月中旬頃から6月上旬頃まで女王蜂一匹で活動しています。駆除の必要があると思われる場所に巣が出来ている場合は、比較的容易に駆除のできるこの時期に駆除するのが良いでしょう。そのまま放置しておくと、働き蜂が生まれ7月~8月にかけて最盛期を迎えます。
最盛期には巣は大きくなり、最大で直径15センチ前後になって、巣の周りには無数の穴や白い幼虫などが見えます。この頃には働き蜂の数も数十匹以上に増えています。
9月中旬以降になると活動もほぼ終わり巣上や木の枝、壁等に集団でとまっていることがありますが、10月中旬頃までに新しく生まれた女王蜂以外は全て死んでしまい、巣は空になります。翌年以降その巣を使うことはありません。
さて
先日はスーパースペシャルウルトラルーキーになる予定の石田くんと
ハト防除に行ってきました
ハトが
侵入できないようにネットを設置します。
ネット張りの作業も終え
清掃をしています
石田くんの頑張りにより
無事作業終了しました。
お疲れ様でした。
2018-07-14 夏きました!
おはようございます😃日東防疫、現場担当の森永です!
さぁ九州の梅雨も明けまして日中は本当に暑い日が続いてます。現場の方もテンションあげて施工を進めておりますが、うちの子供もお気に入りのトーマスでテンションぶちあげております。大人も負けていられませんので、待って下さっているお客様の為にも、頑張って参ります👍
今週は社長と同行させて貰っての現場です!しっかり施工進めたいと思います😀みなさんも暑さ対策お気をつけ下さいね☀️以上、現場担当の森永でした。
2018-07-13 高所避難。
おはようございます、事務の黒田です。
この度の西日本豪雨で、被害に見舞われた方には衷心よりお見舞い申し上げます。
弊社でも広島スタッフが帰宅できなかったりと、本当に大変な一日でした…(–;)
地元九州は、カラッと梅雨明けの晴天です。
そして雨のために、文字通りお流れになっていた外周りの消毒が現在目白押しですorz
中でもご相談が多いのが、ヤスデです。
普段は土の浅い部分に生息しているのですが、今回のような雨が降ると、彼らも溺死を逃れるために高い所へ逃げていきます。
ムカデを思わせるその外観と、数が多いという点から、目にするとヒジョーに驚かれ、不快がられます。
しかも体が小さいので、サッシの隙間などから室内に入り込む事が多いです。
特に家の周囲に畑や水路、雑木林や手入れの悪い空き地などがあると、腐葉土の中で繁殖するヤツラの発生を根絶する事は難しいです(>_<)
発生を絶ち難いので、最悪家屋内に入ってこないようにする水際作戦が有効です。
市販品の不快害虫駆除薬剤を家屋の外周に、隙間なく帯状に散布する事で、ヤスデやムカデ等の家屋内の侵入を予防する効果が期待できます。
薬剤の形状は、粉剤、粒剤、錠剤レベルと様々ですが、とにかく外に捲く薬剤なので、風雨には弱いという事です。
その為、今回の豪雨程ではなくても、雨が続いた後や強風の吹いた後には、様子を見ながら追加投薬を行う必要があります。
市販品の薬剤で頑張ってみたけど、まだまだヤスデが入って来る!ムカデが絶えない!という方は、家屋の床下などに問題があるケースが考えられます。
そのような場合は、弊社のような専門業者を手配して、専用の器材・薬剤で床下や外壁の消毒を行う事をお勧めします。
一般家庭の不快害虫駆除も承っております。
ムカデやヤスデでお困りの際は、是非日東防疫にご相談ください!
