1年を振り返って
2025年11月6日
11月6日木曜担当、村上です。
時間が経つのは早いもので、入社して丸1年が経ち、2年目に突入しました。
(´∀`)ハヤイネェ
お客様の元へ伺うと「あ、今日くる日なんだね」
と名乗る前に言われ、覚えていただけた事に嬉しく感じます。
さぁて早速一年を振り返ってみますかね?













10月…見習いで約1ヵ月は別府でお仕事でした。
この頃は恥ずかしながら、アシナガやキイロ等蜂の種類など全く分かりませんでした。土居さんの蜂に立ち向う姿は勇ましいです。
11月…正式に大分オフィスへ!
何十mもある高さのカラスの巣撤去はほぼハンガー9袋と、とても大変でした。カラスの繁殖は3〜7月。カラスの習性など勉強になりましまね。でも高くて面白かったです。
(高い所こそ気を付けなさいと注意されました…)
12月…由布院へ全館消毒へ。しかし初の雪道に苦戦し、結局久保所長に運転を代わっていただきました。今冬からは頑張って運転しなくては(°▽°)ウァ
〜
忘年会は全スタッフ集まって行われました。
1月…初めてのシロアリ駆除です。ヤマトシロアリ?イエシロアリ?種類が違うと対処方法も違う。
というのを久保所長に教わりました。基本なんでしょうけど、成程なぁと思いました。
湿気を好むだけあって、日当たりの悪い所や落ち葉の積もっている所は木がスカスカになっていてビックリしたのを覚えています。
2月…こちらはネズミの塞ぎ施工です。個人宅で、家に閉じ込めてしまわない様に先にトラップや薬剤で駆除をし、発生がおさまってから行います。見難いですが地面の隙間をコーキングで塞いでます。
少しは慣れてきたかな?
3月…イタチ点検で屋根裏へ。ライトだけが頼りで、足元に気を付けないと踏み抜いてしまいます。所長からは動く際に運動神経も大事。周囲を良く見る。と言われました。小柄なのは床下や狭い所では長所になるので、この時ダイエットするぞ!と誓った気がしないでもない…
4月…大分市コウモリ塞ぎ施工。冬は冬眠するので閉じ込めない様に暖かくなってからです。隙間に網を入れてコーキングをする為のテープで、コーキングがはみ出ない様にします。仕上がりが綺麗に見えます。先輩方は無くても上手いのですが、私はまだまだ無理でした。テンションを掛ける、の意味もまだ分からない状況。勉強大事ですね。
5月…ツバメの巣の撤去。巣にはダニが発生し、刺される事もあります。届かないので2段はしごを使っての施工です。入社半年経ちましたが、2段はしごを立てかける事が出来なく、所長にほぼ、お願いしたのが少し悔しかった記憶が…今は1人で準備できる様になりました。色々と要領わかる様になるのに大分掛かったなぁ( ˊ̱˂˃ˋ̱ )
6月…梅雨時期は白蟻の季節。雨が降った次の日は複数のお宅から出没したとのお電話が!お見積もりの数が半端なく1日何件も行ったのは良い思い出?どうやって入ったの?って所から潜っている久保所長です。
7月…白蟻続くねぇ〜床下に潜ったらこんな事に?
この頃から蜂も本格的に依頼が出始めました。私は所長や加藤さんの補佐で動いてました。蜂服半端なく暑い〜♪( ´θ`)
8月…写真は違いますが初めて1人で(アシナガ)蜂の駆除をやりました!これはやはり自信に繋がりましたね。ただ突っ走る性格か、休憩入れるタイミング分からず、終わった後は心臓バクバクいってました。
加藤さんから定期的に連絡あって色々とどうすれば良いか教えてくれて安心して作業出来ました!
9月…高所作業車でのキイロスズメバチの駆除。キイロは個体数が他種族より半端なく多いので、戻り蜂もキッチリ駆除します。最初に戻り蜂をどれだけ駆除出来るか、所長に色々お話を聞きました。
10月…初めてのコガタスズメバチ駆除。1人でやりました!高さ2mの場所と聞いて行ってみると…うん、2m以上あるね?
お客様、見たいのは分かりますがもう少し下がって…ほら飛んできたからお客様ぁ〜!?
(駆除前に家に入ってもらいました…)
数m離れた位では興奮した蜂は危険ですので、興味があっても巣には近づかない様お願いします。
長々と書き連ねましたが、写真以外にも色々と作業はありましたが、あっという間の一年でした。
二年目も頑張っていきますのでよろしくお願いします。











