長崎県諫早市でムカデ退治していたらカメムシ
おはようございます。
令和7年9月22日 月曜日
駆除研究所 日東防疫株式会社(筑紫野オフィス)濵松孝一です。
皆様、連休はいかが過ごされたでしょうか
今月は「敬老の日」と「秋分の日」の二回祝日があります。
先週は月曜日が「敬老の日」で今週の火曜日が「秋分の日」ですね。
かなり秋を感じる日々となりましたが昆虫にとっても良い季節に突入しております。
真夏は私たち人間でもバテバテの暑さでしたが昆虫も暑く生命にかかわりますので安全で過ごしやすい場所で潜んでおります。
しかし、ここ最近の秋模様で昆虫類も活発に動き出し活動範囲が広くなってきております。
そうです!!
お客様からのご依頼でムカデやゴキブリのご相談が多くなってきているのです。
ムカデやゴキブリ(クロゴキブリやワモンゴキブリ)は外部繁殖が基本で建物の外で生息しております。
いろいろな条件でお家の中に入って来てしまい悪さをするのです。
・気温が適温になり元気いっぱいに動き回ります。
・昆虫は秋にしっかりと食べて体力をつけて冬を越すために沢山ご飯を食べます。
・いろいろな昆虫が活発に活動しますのでムカデやゴキブリもエサを求めて動き回ります。
結果、見たくない昆虫類を目にすることが多くなってしまう・・・
と言うことになるのです。
そんな事情から秋口にムカデの駆除施工をご依頼いただく事が多くなるのです。
今回は長崎県諫早市のとある施設でのムカデ駆除施工を行っていました。
こちらの施設は大きな施設で施工範囲も広いです。
環境もムカデに適しているのでムカデの生息数も多いのです。
今回は動噴機を使用して広範囲に液体の薬剤を散布です。
薬剤の量はなんと600Lを撒いていきます。

薬剤を撒いていくとムカデだけでなくいろいろな昆虫にも効きますのでゴキブリやカメムシも一緒にやっつけてくれます。
今回もカメムシがワラワラと出てきました。

ゴキブリもクロゴキブリやワモンゴキブリではなく私はなじみがあまりないサツマゴキブリが石垣から出てきました。

肝心のムカデもやっつける事が出来たので施工的に結果が見に見えてお客様も喜んでいただけました。

今週は最初に載せたように「秋分の日」の祝日があったり熊本で大きな工事があったりとバタバタ致します。
順調に施工が進むように準備8割で頑張ります。
