駆除研究所 本日の現場ブログ
2016-02-25 水陸両用どころか❗
おはようございます中島です。
今回は前回に続きオケラの生態についてご紹介します。
オケラは草原や田、畑などの土中に巣穴を掘って地中生活しています。
巣穴は大まかにはねぐらとなる地面に深く掘られた縦穴と、そこから伸びる、地表直下を縦横に走る餌を探すための横穴からできています。
乾燥した硬い地面よりも、水を多く含んだ柔らかい泥地や湿地にを好み、そうした環境の地表にはしばしば先述の横穴が盛り上がって走っているのが認めららます。
成虫幼虫ともに食性は雑食性で、植物の根や種子、他の小昆虫、ミミズなどさまざまな動植物質を食べる。
収斂進化の類例に挙がるモグラと同様、運動量、代謝量が膨大で、水分不足、飢餓に大変弱い。
水分が得られないと一晩程度で死んでしまいます。
土をただ起こしても見つけにくいですが、田植え前の代掻き(しろかき)の際などは土を起こした際に水上に浮かんでくるので見つけやすい。
水上では全身の短毛が水を弾いてよく水に浮き、脚で水面を掻いてかなりの速度で泳ぐことができます。
また、地中生活するうえに前翅が短いため飛ばないようにも見えますが、長く発達した後翅を広げてよく飛び、夜には灯火に飛来する。
若齢幼虫は多くのコオロギ類同様よく跳ねるが、成長するとむしろよく走り、飛翔の予備動作として跳ねるぐらいです。
行動可能範囲をまとめてみると、地中を掘り進み、水上を泳ぎ、空を飛び、地上を歩くと、様々な環境に対応しており、昆虫界のみならず、生物全体から見ても、対応範囲が何とも広い生物ですね。
実際に飛んでいるところや泳いでいる所は、いまだに見たことがないのが残念ですが、1度は見てみたいものです。
ではまた次回お会いしましょう。
2016-02-24 鳥獣被害!
おはよう、ございます。日東防疫の久保です。
今週は、工事が、続きます。
夕方は、新規の衛生害虫駆除もあり、忙しい1日になりそうです。
広島から、平盛君の応援が、心強いです。
昨日、湯布院で!
光る目の正体は、鹿です。
道のすぐそばで、この状況は、どこかの公園かと錯覚してしまいます。
しかし、野生動物多い気がします。
先日、工場倉庫内、野鳥の侵入被害調査依頼もありましたが、
搬入口上部に営巣ポイントがあり、営巣ポイントに近寄らせないために
塞ぎ工事の提案と前室構造の提案(ハード面)を行いました。
明日も、走り回りますが!
安全第一で、行きます。
2016-02-23 【殺鼠剤が進化して兵器へ】
おはようございますMです👻
本日は、鼠殺剤に関して、、、
最近、ネズミの駆除のご依頼を受ける度にフと考えてしまうことがあります👤💭
多く発生してしまうネズミ駆除の際、何故管理駆除期間をかけなければならないのか、、と💫
『強い薬剤を数多く作れば正直ネズミを短期間で駆除し終えてしまうのに。』
『技術の進歩とはこの程度ではないハズだ。』
『強力な殺鼠剤を手の届かない場所で大量に使用しても人間には害があまりないのではなかろうか。』
など💭
ご依頼を受けて、短期間で処理する効率化こそ専門業者の存在意義なのではないかと疑問に思うことがあります✍
しかし、最近のニュースで殺鼠剤を使用した犯罪が目にとまり、この考え方こそタブーな領域に達してしまうという恐ろしい現実を実感させられました👤💭
殺鼠剤とは、ネット販売で誰でも手に入れられる簡易的な予防策として重宝されるものではありますが、扱い方を誤ると大変危険な薬剤でもあります🔰
基本的には、何らかの方法で服用したネズミの体内で酸と反応し、有毒な成分が分泌され死に至るという構造です🌬
酸と反応して有毒な成分が発生するという点が大変重要なポイントです💭
胃酸を含めるとほとんどの生物が酸を持ち、殺鼠剤が強力になれば、ネズミに限定しないという危険な薬剤になってしまいます🐀⚠️
現在流通している殺鼠剤は、ネズミの質量・体積計算された成分濃度な為、人間に害を及ぼすには、少なからず1-3㎏の摂取となります⚠️
※しかし、危険な薬剤であることには変わりはありません。
私たち業者が取り扱えないほどの強力な薬剤であれば確かにネズミは短期間で駆除できますが、人間に対してもその効果の対象になり兼ねないという危険が付きまとうという大リスクが伴うことになります✍💭
ネズミ駆除に関しては、慌てず安全に着実に、、、そして地道に駆除していくことが必要であるということを理解して頂けると幸いです‥👤💭
2016-02-21 ネズミ イタチ!
おはようございます。日東防疫の久保です。
二月も後半戦に突入しました。
昨日は、行橋市で、上杉さんとシロアリ予防施工してきました。
30坪ある家屋で、私が穿孔処理、上杉さんが薬剤注入・散布を
手分けして行いました。シロアリの生息は、現在見られず、
床下の状態も乾燥していて、水場周りの水漏れもありませんでした。
シロアリの調査すると、水漏れ等を発見することが、結構あります。
お客さんも水道メーターがいつも 動いてるのでおかしいとは思ってた。等々・・・
普段見ることのない場所だけに、お客さんが写真を見てびっくりすることもあります。
今の家の状態を、把握して、大切な財産を後世に残したいですね。
昔、わらぶきの家は、実家の近所は、ほとんどで!
大雨の日は、雨漏りに苦しめられた経験 古いけど
なんか なつかしい 今あれば 住みたい人 結構いるのでは・・・
しかし、職人さんがいないらしいですね。残念です。
稲永くんも、がんばってますよ。
天井裏、ネズミの足跡・イタチの足跡も見られず、
音もないそうです。次回、殺菌・消毒で完了です。
点検中の稲永くん
明日からまた 大学へ
花見 たのしみです。
明日から、広島から
平盛さんが応援にきてくれます。
工事が、たまってますので、たのもしいです。
今週も、安全第一で、行きます。
2016-02-20 ネズミの習性
今回もネズミさんについてお勉強してみました。
移動しながらおしっこをする性質がある
ねずみは動き回りながら尿をするという性質があります。そのため、ねずみが通ったあとには尿の跡が残っていきます。人間のものに近い刺激臭がするので、その発見は容易です。さらにクマネズミの場合には、尿だけでなくフンもまき散らしながら動き回ります。前述したとおり、ねずみは部屋の隅を移動する習性があるので、フン尿もそうした場所に残り、ラットサインとなることが多いです。フンの大きさ・形状はねずみの種類によって異なるため、そこからねずみの種類を推定することができます。
最近少しずつ陽が長くなってきてますね。
春の訪れはそう遠くないかもしれません
2016-02-19 降る降る。
今日は、事務の黒田@未だにラインのふるふるがよく解っていませんorz
今日は二十四節気の雨水です。空から降る雪が雨に変わる目安となる人されています。
そして先日は、X線天文衛星ASTRO-H『ひとみ』が見事打ち上げ成功しました!ヽ(*´∀`)ノ
天文衛星はASTRO-Eの失敗があったので(;_;)、打ち上げ成功の喜びは一入です(^-^)
しかし空から降り注ぐX線やガンマ線は誰にもどうしようもない事ですが、コウモリが降り散らかす糞は、是非ともどうにかしたいモノです(>_<)
日中の気温も上がり始めた今日この頃、冬眠からウッカリ覚めたコウモリがウロウロして糞を散らかし始めた…!というご相談が入り始めております。
冬の間は冬眠状態でおとなしくしていたヤツラですが、温度が上がるにつれて活動を始め、住み着かれている家の周囲に糞が降る降るという、昨夏以前の憂鬱が繰り返されます。
天井裏等にコウモリが一旦住み着くと、同じ所に長年営巣し、排泄物を降り散らかします。
侵入口の徹底的な閉塞工事を行わなければ、しつこく戻ってくる習性がある大変厄介な生き物でもあります。
コウモリの侵入口閉塞、天井裏の清掃・殺菌消臭消毒等も承っております。
家の外周に降るコウモリの糞でお困りの際は、是非日東防疫にご相談ください!
2016-02-18 案外見ない…
全国的にインフルエンザが流行のピークを迎えていますが、みなさまは体調などはいかがでしょうか?私の回りでも兆しの見えるこの頃です。
おはようございます中島です。
さて今回はちょっと変わった昆虫をご照会します。
こちらのケラ、通称「おけら」です。
バッタ目(直翅目)・キリギリス亜目・コオロギ上科・ケラ科に分類される昆虫の総称で、地下にトンネルを掘って住居として生活しています。
たまに倉庫等の調査トラップに掛かっている事がありますね。
ケラは採餌行動も地中で行うなど、その中でも特に地中での生活に特化したグループです。
実は世界中の熱帯・温帯に多くの種類が分布しているようです。
成虫の体長は30mmほどで、大型種では体長50mmほどに達するサイズのものもいるようですね。
前脚は腿節と脛節が太く頑丈に発達しており、さらに脛節に数本の突起があって、モグラの前足のような形をしています。この前脚で土を掻き分けて土中を掘り進むんですね。
なかなか実際に掘り進む所は見られませんが…
また、頭部と胸部がよくまとまって楕円形の先端を構成し、全身が筒状にまとまることや、体表面に細かい毛が密生しており、汚れが付きにくくなっていること等もモグラと共通している特徴です。
そのせいか、トラップに掛かっているおけらもなかなかきれいな姿をしていますよ。
童謡などで名前は聞いたことがあるけども、実際はあまり見掛けることが少ない昆虫ですよね。
次回は生態ついてもう少しお話しします。
では風邪などにお気を付けてお過ごしくださいね、また次回お会いしましょう。
2016-02-17 ムカデも!
おはよう、ございます。日東防疫の久保です。
今日から、復帰します。やはり 医学は進歩してますね。
悪戦苦闘するかと思いましたが、問題なしです。
今日は、中島さん 佐藤さんと福岡市内で講習会があります。
1年に、1回必ず開催しており、いろいろな情報が聴けるので、
たいへん重要です。何かおもしろい話が聴けたら嬉しいです。
2月は、工事予定が次々に入っている為、今週末から
月末まで息つく暇なしです。スパートしますよ。
近頃、室内消毒の見積もりがあります。
今まで住んでなかったので、住む前に消毒してほしいとのこと。
借家・賃貸アパートで、今からの季節 人の入れ替わりによる
殺菌・消毒の実施も考えなくては、いけません。
ムカデの調査依頼もチラホラ出てきてます。
害虫たちは、温かい・寒い・温かいを繰り返し徐々に動いてきます。
私たちも、体を温かくして、対処しないといけません。
今日も、安全第一で、行ってきます。
2016-02-16 【奈落の底へようこそ‥】
皆様おはようございますMでございます👻
夏に向けてネズミ対策を入念に考える季節になりました🗣
皆様は、『スーパーラット』と呼ばれるネズミをご存知でしょうか?👅
このスーパーラットと呼ばれるネズミのほとんどがクマネズミという種類のネズミでございます🐀
見分け方としては曖昧ですが、一度駆除をしようと何かしらの薬剤を与え、生き延びた『身体の大きい個体』。
例.イギリス
(参考:http://enigme.black/2015110204)
ネズミ駆除の際に使用される薬剤は、人間には大した効果はありません。
単純に言えば、ネズミより人間の方が身体が大きく、毛細血管や抵抗力が太く強いからと簡単に考えてみましょう。
では、もしネズミが人間サイズに近づいてきた場合‥ほぼ現在の薬剤は意味を成さないでしょう👤💭
更にこのスーパーラットと呼ばれるクマネズミは、殺鼠剤に耐性のある肝臓の毒代謝能力が異常に高くなっている🐀⚠️
▽ 殺鼠剤
(参考:https://ja.m.wikipedia.org/wiki)
殺鼠剤により死んでいくネズミは、身体の小さな個体から一般サイズの個体、又は未だ耐性の無い個体であり、一度死んで蘇るゾンビのようなスーパーラットには全く効果がなく、直接捕まえて駆除するほかには手段が残されていない現状でございます🐀
そのスーパーラットの遺伝子が残り、小さな個体からあらゆる種類の薬剤耐性を持つネズミが大量発生した場合、もはや薬剤の改良は追い付かない。⚠️
例えば、インフルエンザは毎年変わった構造に進化して存続し続け、医療の進歩が追い付かなくなった場合は、人類の絶滅というシナリオを迎える🌍💥
しかしながら、いずれ薬剤の進歩も淘汰され、薬剤・捕獲器の他、第3の可能性を必要とされるのでないでしょうか、、
未開拓の駆除方法が見つからなければ、言い伝え(都市伝説)であるように、『ネズミを怒らせない』『仲良く付き合う』『仕返しが来ないように共生を目指す』なども参考にしていく必要があるのかもしれませんね‥✍
2016-02-15 暖かくなるとシロアリ注意!
月曜日担当のさとうで~す!!
プロ野球もキャンプが終わりに近づき、
今年も広島カープのエルドレッド選手に大いに期待しており、
メジャーに行かれた前田健太選手の穴は打線でカバーしてくれると
思います!!
急に暖かくなったと思ったら、今週の火曜は大分は雪予報ですw
気が付けば、2月も半分終わりかけてます!!
3月になると目に見えないところで、夏虫たちが増えてきます!!
床下では、シロアリは、春になると上がってきます!!
大分県は温泉の町ですので(竹田・湯布院・別府など)、床下のシロアリ予防されてないお宅・マンションは、
調査を毎年お勧めします!!
↑シロアリが成長すると羽が生えて、飛び立っていきます!!
飛び立った後だと、床下・お風呂場廻り・天井裏・玄関廻り・水廻りなどの柱が食べられたあとです!!
