TEL:0120-233-546 お見積りはこちら
求人募集はこちら
東京23区を中心に関東全域、広島県・岡山県・山口県・鳥取県・島根県(中国地方)、徳島県・香川県・愛媛県・高知県(四国地方)、福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県(九州地方)、岐阜県

駆除研究所 本日の現場ブログ

2016-03-08 【罪深き殺生と呪い】

おはようございますMです👤

夏に近づき、ホラー映画シーズンを迎えようとしております🗣✨

私は、ホラー系が大好きで幾度となくTSUTAYAに足を運んでおります✍💫

(基本はゾンビシリーズが大好きです)

最近、呪いシリーズの映画を鑑賞しながらフと思い出した呪いがございます、、

昔、蠱毒(こどく)またの名を蠱術などと呼ばれる虫に関する呪術がございました。

image

※注意:これは呪いです。何があっても試みてはなりません。

私は、試みたことはありませんが、実に興味深い内容であったと覚えております🐞

image image image

(参考:https://ja.m.wikipedia.org/wiki)

引用ばかりで申し訳ないのですが、引越しの際に様々な書籍を手放してしまい、、現在では、インターネット中心に目を通しております👤💧

簡単に言うと無闇矢鱈な殺生に対する罰、または不の連鎖みたいなものでしょうか⚠️

ゲームなどで脳に生じる悪影響から殺人事件を引き起こしてしまった実例はありますが、実際に直接人の手によって生物を殺してしまう方が、人間の脳に多大な悪影響を与えることになると私は思いますが、、👥💧

容易く命を手にかける者は新たな不の連鎖を生む💭

image image

おそらく既に何らかの不の連鎖の呪いにかかっていると思いますから‥👥

命に大小はなく、全て等しくひとつの命であると思いながらも‥駆除業者である以上、常に考え無闇矢鱈な殺生をせず、それでも奪ってしまう命ならば、その生物の魂を背負って生きていこうと思います💭

image image

お祓いに関しては、呪縛霊に悩まされるような機会があれば受けてみましょうかね🗣💫

日東防疫 株式会社

2016-03-06 イタチ!

おはよう、ございます。日東防疫の久保です。

昨日は、北九州のイタチの塞ぎ工事に小川さんと行きました。

天井裏の被害箇所の開口、イタチが遊んでる断熱材の回収を行いました。

2・3日暴れてたとのことなので、追い出しが、たいへんでした。

RIMG0419

RIMG0416

断熱材を荒らしてます!

 

 

昨日は、社長と佐藤さんが糟屋郡にイタチ工事

中島さんと村上さんが筑紫野市でイタチ工事

高松さんが衛生害虫駆除フル稼働してます。

 

来週は、熊本市内コウモリ工事、イタチ工事が、詰まってます。

いよいよ、シーズン到来です。

3月は、工事一色です。安全第一で 行きます。

 

 

2016-03-04 春の木。

今日は、事務の黒田です。
日に日に春めいてくる三月、弊社のお隣様のお庭では、春の木と書く椿が大変美しく咲いております(*´∀`*)ピンクカワイイ!
しかしこの椿のツヤツヤの葉っぱは、チャドクガの大好物でもあります(>_<)
そして明日は二十四節気のひとつ、啓蟄です。
大人しく冬籠りしたままでいてくれれば良いものの、春の陽気に誘われて、外に出てくる目安となる日でもあります。
椿に付くチャドクガは、旺盛な食欲であっという間に葉っぱを食い尽くしてゆくので、早期発見・早期駆除が肝要な害虫です。
また、厄介な事にチャドクガは、市販の殺虫剤の噴霧程度の圧力を受けると、カブレの原因となる毒針毛を撒き散らしてきます(`皿´)カブレター!
増えてしまうと厄介な害虫なので、生垣など複数本植えてある椿や山茶花で、広範囲にわたって害虫が付いた場合は、専門の業者を入れる事をお勧めします。
一般家庭の庭木消毒も承っております。
お庭の害虫でお困りの際は、是非日東防疫にご連絡下さい!

2016-03-03 不思議な鳴き声…

おはようございます中島です
今回も前回の続きのオケラについてです。

土中から水陸両用で泳ぎまでこなし、短時間ではありますが空も飛ぶとマルチな行動範囲を持つオケラ、実は鳴き声も持っているんですねぇ。
オスは初夏によく鳴き、巣穴を共鳴室として使って鳴き声を大きく響かせるそうです。
鳴き声は「ジー……」とも「ビー……」とも聞こえる連続音で、地中から聞こえるため、日本では古来「ミミズの鳴き声」と信じられてきたそうです。
そしてメスも鳴くといいます。
残念ながら鳴き声は聞いたことがありませんが。

image

卵は巣穴の奥に泥で繭状の容器をつくってその中に固めて産みつけ密閉し、親がそばに留まって保護する。
孵化する幼虫は小さいことと翅がないこと、よく跳ねること以外は成虫とよく似ており、しばらく集団生活した後に親の巣穴を離れて分散すると成虫と同様の生活をする。

image

天敵は鳥類、カエル、イタチ、タヌキ、モグラなどで、ムクドリはケラの多くいる環境ではケラをよく摂食していることが知られています。
鳥が好んで食べることから、江戸時代は江戸城大奥で愛玩用に飼育されている小鳥の餌として、江戸近郊の農村にケラの採集と納入が課せられているほどでした。
また、幼虫・成虫に産卵し捕食寄生する寄生バチや、麻酔して産卵する狩蜂がいる他、ミイデラゴミムシの幼虫はケラの卵塊を食べて成長するんです。

image

農薬の使用や開発による湿地の消失に水田の減少など環境の変化が重なり、ケラ類は日本を含めた世界各地で現在数を減らして来ています。

とはいえ、21世紀の東京近郊でも湖沼、河川を控えた光源には秋口によく新成虫のメスが多数飛来するところも見られます。

image

野生環境では土中で土壌生物や生きた植物の根を食べていますが、飼育下ではクワガタムシ用の高タンパクゼリーをよく食べ、その場合は生き餌や生鮮食品を必ずしも必要とはしないので便利です。
また、園芸用のミズゴケ属に加水したものを飼育容器に厚く敷き詰めることでマット兼シェルターとして使うこともできます。

image

一風変わったこの生き物ですが興味がわいたら育ててみてはいかがでしょうか?
ではまた次回お会いしましょう。

2016-03-02 全館消毒!

おはよう、ございます。日東防疫の久保です。

3月スタートしました。

今週は、広島営業所から小川君が本社勤務です。

 

今日は、佐伯市の大型施設の全館害虫駆除です。

朝から夕方まで、スケジュールが詰まってます。

この施設は、半年に一度のペースで実施、

各ポイントのチェックを行い、今後の対策を考えないといけません。

 

昨日は、大分県竹田市で、イタチの施工に佐藤さんと行ってきました。

私の母校の竹田高等学校の近くで、お客さんの子供さんも卒業生でした。

 

なーんか、同じ出身地・同じ高校って、親近感ハンパないです。

ハートは、暑くなりますが、昨日は、非常に寒かったです。

RIMG0363

RIMG0368

高校の前を帰りに通り

30数年前思いました。年とるの早いですねー

ストーム踊ってたなー(竹田高校の人しか知らないです!)

 

今日も寒くですが、安全第一で、行きます。

 

 

 

2016-03-01 【第六感-シックスセンス】

おはようございますMでございます👻

有害獣防除工事が増えてきまして、、なかなか大変な季節になってきております‥。🌬

厄介な生物のお相手をしてゆく中で、第六感を身に付けようと試みているMです🗣💫

image

image

様々な生物たちは、予知能力という特殊な能力を持っております⚠️

例えば、地震予知能力。

image

image image image

何れにしても微弱な波の変化を捉え、状況が悪化する前には姿を消している‥💭

3000㎞の変化を感じる?

マントルの変化が透視できているのか?

動物の死骸が見つからないケースも多い⚠️

地球の磁場でも感じとって行動を起こせるのでしょうか‥。👤💭
image
image

又は、異常な行動(これは人間に理解出来ない行動としておきます。)をとる‥💫


image image

脳の大きさは、人間>動物ですが人間には使用されていない機能が多い。生存率を上げる為に機能していない部分が存在しているとして、もしその能力を制限して使用することが出来れば、予知能力どころの話ではなくなりそうです‥💭

image

工事を通して時折異常に集中しているとき、、何となくそこにいるという研ぎ澄まさられた感覚気配、次に何をすれば良いか考える前に自然と動く体、見えない生物の息をひそめる緊張感が伝わるなど、視覚・聴力・嗅覚・味覚・触覚では説明出来ない感覚を体験することがあります(そんな気がします)🌬

又、同じ現場に入る人間の動きや考え、次にとる行動などが不思議に分かる瞬間も多々あります👤

おそらくそれは、現在まで生きてきて人々の動きを観察したり、独自に数々の人柄や価値観、状況や環境から分析したパターンに他ならないのでしょうが、本物の第六感を身に付け磨きをかければ、もはや機械や道具に頼らない施工・工事、そして生活が出来る気がしてなりません💽👥

image

日東防疫 株式会社

2016-02-29 ゴキブリの依頼

おはようございます!!

 

広島カープ大好き社員の佐藤です!!

 

広島カープ練習試合・オープン戦でなんと7連勝中です!!

 

IMG_0729

 

そして最近は、福岡・宮崎・熊本・大分(津久見・宇佐・中津)と、イタチ・テン・シロアリ・ゴキブリなど日東防疫(株)も依頼の嵐で戦ってます!!

 

image

 

守護神・社長がフル稼働でイタチ・鳩避けのベランダのネット張りなど決めてくるで、

 

yjimagePB32KE71

 

まだまだ戦いはこれからですね!!

 

 

そんな中、別府の旅館のゴキブリ駆除・消毒に先週行きました!

 

RIMG2974

 

↑畳の隙間に卵や幼虫のゴキブリが潜んでいるので、駆除を!!

 

RIMG2970

ゴキブリは押入れの中にも侵入してますので、消毒・駆除!!

 

RIMG2983

↑冷蔵庫下はゴキブリの巣になりやすいので、念入りに消毒!!

 

春が近づくに連れて、

 

クロゴキブリ

 

yjimage

 

成虫になると飛び始めますので、旅館の2階・3階の客室にも飛んできますので、ご注意を!

 

チャバネゴキブリ

 

yjimage86PR1P7R

 

今の時期より、ホテル・飲食店の厨房内や外にも発生してきますので、

 

 

今後注意していかないと行けないです!!

 

来週も大分市内の点検と佐伯しないの点検が入ってますので頑張ります!!

2016-02-28 捕虫器!

おはよう、ございます。日東防疫の久保です。

明日で、2月も終わります。

広島営業所と合同で、本社会議があります。

本年度の結果、来年度の方向性を確認します。

うまくいってそうで、うまくいってないのが現実です。

5歩進んで、7歩下がるのが現実なら、また、5歩前に進めば、着実に前に進んでます。

 

しかし、なかなか、途中の現実は自分には、解りません。

学生のころ、友達といっしょに 大船山 黒岳 久住山に登りました。

頂上からの景色最高でした!

今、登ってる最中ですが、早くきれいな景色を見たいです。

 

先日、厨房に捕虫器取り付けに行きました。

RIMG0177

ハエの捕獲には、特に威力を発揮します。

しかし、モニタリング機材は、本来捕獲目的ではなく

このポイントには、どんな昆虫が侵入してるのか?

内部発生昆虫・外部侵入性昆虫の捕獲・・等々

周辺環境の情報収集の機材の役割も果たしてます。

いろいろな機材を、効率よく使用し、害虫・害獣と戦います。

使用するものが、一緒ならば、生かすか、生かさないかは、

使用する人に、かかってます。

現場 現場でいろいろな発見があり、難しいけど、たのしいです。

3月は、最初から、工事で、てんてこ舞いですが!楽しんでいきます。

明日も、安全第一で 行きます。

 

 

 

2016-02-27 ネズミ

今回もネズミさんについてお勉強してみました!

 

ねずみには大きく分けて、主に都会や建物の中で生活する家ねずみと、山や野外に住む野ねずみとに分類されます。家ねずみ野ねずみドブネズミクマネズミハツカネズミヒメネズミアカネズミハタネズミ(ニホンハタネズミ)ヤチネズミスミスネズミハントウアカネズミ(アジアアカネズミ)エゾヤチネズミケナガネズミオキナワハツカネズミほかこすつっきはのうち、家庭での被害は家ねずみである、ドブネズミ、クマネズミ、ハツカネズミの3種類によるものが大半です。特に近年は、クマネズミの被害が最も多くなっています。これら3種類の家ねずみについて、それぞれ特徴と見分け方を3つの角度から見ていきましょう。

さて、風邪やインフルエンザがはやってます、皆さま方も体調には気を付けてください(´・ω・`)

2016-02-26 伐採。

今日は、事務の黒田です。
最近、弊社ご近所のお宅で、お庭に生い茂った竹藪を伐採しています。
切り株の中に一本ぐらい、小さなお姫様が居るんじゃないかという程の竹藪が、日に日になくなって日当たりが良くなってきています。
竹に限らず庭木や雑木を伐採・撤去して、庭土の日当たりを良くしたり、腐葉土の材料を減らす事によって、ムカデやヤスデのような不快害虫の抑制につながる事もあります。
寒い今時期は、ヤツラも物陰に隠れて大人しくしておりますが、気温と湿度が上がってくると、多足節の足を動かしながら這い出して、餌になる虫を求めて室内に侵入してきますΣ(゚Д゚;)イヤーッ!
日中でもまだまだ寒い日が続きますが、日足も日に日に伸びている今日この頃、夏の不快害虫抑制に向けて、お庭や家屋周辺の雑木の伐採や落葉、雑草の撤去など、環境を整えてみてはいかがでしょうか。
また、例年市販の薬剤で処置をしているけれども、不快害虫の侵入が抑えられない…(ノД`)という方は、発生前の時期に弊社のような消毒業者の見積りを取られて検討し、発生時期になったら早急に薬剤の散布を行うと効果的です。
一般家庭の不快害虫駆除も承っております。
室内の不快害虫でお困りの際は、是非日東防疫にご相談下さい!

駆除研究所へのお問い合わせはこちらから