駆除研究所 本日の現場ブログ
2016-03-19 ねずみの習性
こんにちは
たかまつです
今回はねずみについて勉強しました
毒えさ(殺鼠剤)、粘着シートといった手段を使ってねずみの駆除を行うと、家の中にねずみの死骸が残ってしまうことがあります。駆除業者に依頼した場合、死骸の処理まで作業の中に含まれているのが基本ですが、家庭で駆除するとなると死骸の処理も自分で行わなくてはいけません。
駆除業者に死骸の処理だけを依頼することは、原則としてできないので、この点は自力で駆除しようとした際のネックになります。以下に、死骸の処理方法について解説していきますが、自分で処理するのが難しそう、と思う場合は、最初から駆除業者に依頼したほうがよいかもしれません
皆様
体調には気をつけて
がんばりましょう!!
2016-03-18 お彼岸。
おはようございます、事務の黒田です。
昨日は彼岸の入りでした。彼岸の入りは寒いと言いますが、昨日はホントに暑かった(;´Д`)
お彼岸を過ぎれば、気温も一雨毎に上がり始め、桜の便りも聞こえるようになります。
そんな時期に準備に取り掛かるのをお勧めするのが、場所によっては毎夏ノイローゼ状態になるほど悩まされる、秋のお彼岸過ぎまで湧いて出てくるムカデの駆除です(>_<)
家屋の周辺環境によって発生があるムカデは、市販の薬剤でもある程度の対応は可能ですが、毎年どんなに頑張ってもムカデが室内に入って来る!ヽ(`Д´#)ノ
毎年何度も刺されるわ!という方は、一度弊社のような業者を入れる事をお勧めしております。
しかし、何分にも相場や内容等が解り難い業務ですので、発生前のこの時期に、何社か見積りを取られて、金額や作業内容等を十分に検討されて、発生のある晩春に早急に工事を行うようにされてはいかがでしょうか。
一般家庭の不快害虫駆除見積りも承っております。
毎夏、室内のムカデでお困りの際は、是非日東防疫にご相談下さい!
2016-03-17 久々の…
おはようございます中島です。
先週は別府のマンションのハトの防除ネット取り付けを忙しく行っておりましたが、昨日よりお休みをいただいて山形に帰っております。
大分より飛行機と深夜バスを乗り継いでの帰省旅ですが、なかなかハードな道中でした。
早朝に山形駅に到着しましたがこれからもう少しの列車旅です。
もう少し頑張って行きたいと思います。
久しぶりの帰省なので暫しお休みをいただきます。
因みに、こちらは地元の在来線の列車の扉に付いているボタンです。
お客さんが自分でボタンを押して扉を開け閉めするんですよ。
それではまた次回お会いしましょう。
2016-03-16 コウモリ 冬眠!
おはよう ございます。日東防疫の久保です。
日中の温かさで、コウモリも目覚めてます。
昨日、熊本市植木に、コウモリ調査に行きました。
天井裏の断熱相剤の下に、ふるえてるコウモリを発見しました。
いま時期は、断熱材の下にいることが多いです。
コウモリ工事は、昨年からの予約のお客様そして今年!
スケジュールが、すぐに、埋まってしまいます。
少しでも、早く対応したい ジレンマです。
明日は、ハトネット1室ベランダの施工に入ります。
お客さんが、営業してくださった物件です。
責任施工 責任ある仕事=やりがいかな。
わからないが おもしろいと感じれる喜びを
これからも感じていたいです。
明日も、安全第一で 行きます。
2016-03-15 【愛すべき蛇】
おはようございますMです🌬💭
季節外れの肌寒さに加え、不安な天候に恵まれ頭が痛いです👤💭
(エジプトのコブラはかっこいいですね✨)
毒ヘビの見分け方に関して、皆様はどのように教わったことがありますでしょうか⁇👤💭
「頭が三角なのは毒ヘビだから危ない」
「この辺には毒ヘビは生息してない」
など、、一度は耳にしたことがあると思います💫
‥‥残念ながら、、その知識では、いつか痛手を負いかねません💧
一般的に毒ヘビの代表とされるヤマカガシ・ハブなどは、確かに頭が三角形に見えますが、外来種を含め他の毒ヘビの頭部の形はまちまちで正直ヘビ博士でないと毒ヘビかどうかさえ見分けが付きません。
更に分布している地域によって、多少の色彩変化があり、遠目では判断出来ません‥🐍🔰
又、毒ヘビでなくてもヘビの牙・唾液には感染症を引き起こす細菌があり、咬まれた際に牙が皮膚に残ると大変な事態に見舞われます⚠️
※毒ヘビの毒にも種類があり、毒の種類によっては血清が必要なケースもあります。
【最重要】「咬まれてしまったよ‥。」
咬まれた場所→その蛇を特定できるかどうかで生死を問われる(毒によって薬や血清が大きく異なる)ので、その蛇を捕獲出来ない場合は、蛇の色や形、体長、咬まれた場所などなるべく正確に記録しておきましょう。
又、経過時間は大変重要で、毒が回ると手足であれば切断する必要がある可能性もあります。
「咬まれた箇所の毒を吸って吐き出す」
などの方法で助かるケースもありますが、吸い出す本人が口の中を怪我している場合など、口の中の血管に毒が流れ込むような状態にあれば当然致命的です🐍💫
昔から言い伝えられている方法で、現在まで対応出来る対処方法は、環境の変化やヘビそのものの変化・進化によって随分と減ってきております‥。👥
もう一つ、皆様がご存知ない情報としまして、ヘビはネズミやカエルを好んで食べておりますが、実はシロアリも大好物です✍💭
(シロアリ大好きメクラヘビです。可愛い顔していますね✨👌)
『シロアリ発生→黒アリ発生』
だけでなく‥
『シロアリ発生→黒アリ発生&ヘビ進入(ネズミがいれば尚喜ぶ)→ついでにイタチやテン進入』
と、なる訳なのです。
シロアリが発生している場合には、ヘビにも要注意です🐍⚠️
(すぐ真上真下にヘビがいるなんて非現実過ぎて想像もつかない‥ですがいらっしゃいます💥)
裏を返せば、ヘビが良くでるということは、ネズミだけでなくシロアリも発生している危険性があるということ‥🐜
つまり『シロアリ予防はヘビ予防』。
因みにヘビは、殺虫剤(エアゾール)に含まれる成分や匂いも嫌がると聞きます。
‥が、実際にヘビを飼育して観察した結果から、、デカイヘビにはほぼ効果がなく、(バルサンも効果なし)容赦なく餌に向かって突き進みます。
更に、ミミズサイズのヘビ(メクラヘビ)もいる為、ちょっとやそっとの薬剤噴霧では、生息場所には届きませんし、捕獲する以外に安全で効果的な方法はないのではないかと私は思います👤💧
平成28年になりまして、効果的かつ正しい解決策の取捨選択は、くれぐれも間違わないように心掛けてヘビを知り、適切な距離間で向き合って生活していきたいですね🗣✨
2016-03-13 ムカデ!
おはよう、ございます。日東防疫の久保です。
毎日、施工に追われてます。
有害獣サイクルにはまってます。
昨日は、行橋市のイタチの工事最終の点検を終え
ハトの工事に合流しました。
追加工事の話をいただき、工期がさらに増えました。
広島営業所のスタッフも緊急で今日1日延長で作業手伝ってもらいます。
近頃は、緊急なことが多く対応に四苦八苦です。
中津市のイタチの現場大型トラック2台分の断熱材回収しました。
この現場もイタチの現場です。緊急で中島さん・平盛さん・村上さんと私で
天井裏の断熱材を一気に回収しました。
養生もたいへんでした。
フンも至る所にありました。
匂いもすごく消臭も施工しました。塞ぎも無事完了しました。
ムカデの話もチラホラ聞くようになりました。
温かくなり、刺激されてます。
梅の花から 桜の花 開花しますね!
今日も1日安全第一で 行きます。
2016-03-12 ねずみの習性
たかまつです
今回はねずみについて勉強しました。
水まわりの被害が多いときは、ドブネズミが原因と考えられます。ドブネズミは湿気や寒さに強く、ビル1階の飲食店に出ることも多いねずみです。泳ぎも得意で、家の外に巣をつくることも多く、床下や配水管などから入ってきます。一方、高いところに上るのは苦手なので、マンションの高い階には出ません。
クマネズミは運動が得意です。外の電線・排水パイプも簡単に上って、どこからでも入ってきます。寒さに弱いので建物の中に巣をつくることが多く、天井裏で走り回るのはこのクマネズミです。動き回りながらフンをするので、移動ルートのあちこちにフンを残していきます。
他のねずみでは入れないような小さいすき間にラットサインを見つけたら、ハツカネズミの仕業です。体が小さいぶん、身軽でどこにでも入り込んでしまいます。外で暮らしているものも多いですが、寒さを避けて冬場にだけ民家の倉庫・物置に避難してくる個体もいます
春はもうすぐそこまで
きています
出会いと別れの季節です
体調に気をつけて
がんばりましょう!!
2016-03-11 記憶。
今日は、事務の黒田@手荒れが酷くて、キーボードが血まみれorz
昨年末から十年に一度の酷い手荒れでして、様々な原因の確認や薬なども試してます。
今週に入って調子が良い!薬が効いたか!?と思いきや、気温が下がるにつれてバキバキのアカギレが復活。゚(゚´Д`゚)゚。形状記憶合金か!
温度を記憶している皮膚炎も厄介ですが、人家の天井裏が安全な場所だと記憶している有害獣も厄介です。
これからの時期、春の繁殖に向けて、イタチやテンといった小動物は、暖かく安全な人家の天井裏に営巣をします。
そして一度営巣し、繁殖をするとココは巣をかけるのに安全な場所だ!と学習し、一旦巣を離れても場所をキチンと記憶しております。
なので、以前はあの辺から侵入していた…と思って出入口を板等で塞いでも、時期になると記憶を頼りに戻ってきた有害獣は、前の侵入口が塞がれていても、別の場所を見つけて再度の侵入・営巣を試みます。
これから春先にかけて、天井裏に住み着いた有害獣は子供を産み、晩春~初夏まで居座って、深夜から早朝にかけて暴れまわり、排泄物で天井裏を汚します。
近頃、頻繁に天井裏から足音や物音が聞こえる…昨年も同じような事があった、と思われる方は、一度弊社のような業者を入れて、天井裏の調査を行う事をお勧めします
有害獣の防除、天井裏の清掃・消毒等も承っております。
戻ってきた有害獣でお困りの際は、是非日東防疫にご相談下さい!
2016-03-10 久々の大漁?
おはようございます中島です。
まだまだ寒い日も続きますが、春先になり忙しくなってきました。
4月、5月とイタチの子育ての時期が近づき、イタチ侵入防止工事が目白押しです。
昨日も中津市のとある店舗様の天井裏から、イタチの侵入により糞、尿で汚れた断熱材を500枚近く回収する作業の手伝いをしてきました。
自分は後からの合流組でしたが、それでも夕方の4時過ぎから8時頃まで掛かりました。
先発組はお昼過ぎからと、さすがに大量な枚数でした。
その後も、消毒や消臭作業などで居残り組が頑張って作業を進めていましたねぇ。
この後も、福岡や熊本などのイタチの侵入防止工事が待ち構えておりますが、皆様も何かありましたらお気軽にお問い合わせくださいませ。
ではまた次回お会いしましょう。
WordPress for Android から投稿
2016-03-09 生きること!
おはよう、ございます。日東防疫の久保です。
今日は、日中 暑くて汗かきましたよぉー
桜の花も、今年は、早いかもしれませんね。
今年の花見も もうすぐそこまで来てます。楽しみ 楽しみ
しかし、ハトの被害ってすごいです。
今週は、広島営業所から、平盛君が今日から応援に駆け付けてくれてます。
週末は、所長代理と小川君も参戦する予定です。
みんなで大型物件のハト閉塞工事物件を施工します。
もうひとつは、来週に予定してます。
先日、小川君とシロアリ予防してきました。
生物 生き物が、生きる 生き残れるのは、
現在まで、いろいろな分かれ道があったかもしれませんが、
その別れ道は、ほんとうは、1本のまっすぐな道だったのでは?
そう思うことがあります。そして、なぜ この人と、今 会うのか。
偶然なのか、必然なのか、このタイミングで、いろんな人とめぐり会えます。
世の中、不思議なことばかりです。
今日は、どんな人と、出会えるか! 楽しんでいきます。
今日も 安全第一で、行きます。
