TEL:0120-233-546 お見積りはこちら
求人募集はこちら
東京23区を中心に関東全域、広島県・岡山県・山口県・鳥取県・島根県(中国地方)、徳島県・香川県・愛媛県・高知県(四国地方)、福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県(九州地方)、岐阜県

駆除研究所 本日の現場ブログ

2016-03-30  ゴキブリ!

おはよう、ございます。日東防疫の久保です。

桜の花も 満開までもう少しです。

今日は、大分市内の飲食店に衛生害虫駆除に行きます。

新規物件で、今現在、目視確認・聞き取りによる確認

調査トラップによる確認は、見られません。

RIMG0133

調査トラップの確認!

RIMG0148

排水溝のコバエの有無と残渣チェック!

RIMG0138

ポイントに残留噴霧!

RIMG0161

外のグリストラップの清掃状態の確認!

ゴキブリ・コバエの生息確認!

いろいろチェックすることも、多いです。

外部環境も、店舗ごとに違いがあり、その場その場での対策も変わります。

 

今日は、初回作業です。 安全第一で、行きます。

 

 

 

2016-03-29 【道具も動物も大切にしたい‥】

おはようございますMです👤✍💭

最近道具の手入れがなかなか行き届いていなかったので、時間を見つけては掃除・修理・研磨など日々チョコチョコと行っております💭

ひとつの道具を日々手入れをして大切に使っていますとその道具のちょっとした癖や短所より長所の方が際立って手に伝わってきます✋💫

手入れをしている分いつでも使い、いつでも何処にあるのか分かり、必要な際にはまるで道具が近寄ってきているかのように手の中にあるというような体験が多いです👅

たまに道具に語り掛けてみたりしていると重たい道具も少しばかり軽く感じたりして不思議な気持ちになります🗣💫

皆様は、九十九神(付喪神)と呼ばれる神や妖怪をご存知でしょうか??

(参考:https://ja.m.wikipedia.org/wiki)

image image
image

道具にまつわる伝説で諸説は良い話であったり悪い話であったりと様々ですが‥

基本的には、ものは大切に使うことという意味で私個人は捉えております。👤💭

image

「ものを大切に手入れして長きに渡り使えない、又はすぐに捨てたり壊したりしてしまう人間は、人や他の動物に対しても同じことをしてしまう。」とよく耳にします。👥

※▽アスペルガー症候群・未発達障害に関しては、また別のお話となります。

立場が変われば‥駆除業者とは、クライアントから喜ばれ、実は地球環境から嫌われているのかもしれませんね‥⚠️

道具や人に対してだけでなく、あらゆるものに対して大切に考えるというテーマで規模を大きく捉えるとなかなか行き届いてない行動も多くあるかもしれません、、、

日々の業務の中で他業者の方々と連携して仕事にあたる場面もありますが、人として大切な「心」を職人さんが使う道具を触れた瞬間に感じることもあったりします‥。

(実は、他業者の職人さんの道具を見た瞬間に何かしらの力の差を感じて、一歩下がってしまう自分もあったりします💧)

何れにせよ‥まだまだ経験を積み、まずは道具の手入れから修行を積んでいかなくてはなりませんね👤💭

日東防疫 株式会社

2016-03-27 シロアリ被害!

おはよう、ございます。日東防疫の久保です。

朝、夕は、寒く暖房は まだ 手放せません。

花粉の影響で、くしゃみがなかなか止まりません。

何年かぶりの花粉症の悪化です。

体調管理して 花粉症をふきとばしたいです。

しかし、そろそろ、終わりかな

さくらも!熊本では、

DSCF1631

満開までもう少し!

恒例の花見も、来週末に予定してます。

 

先日、シロアリ調査に行きました。

天井裏から、白いものがおちてくるとのことでした。

今時期、ヤマトシロアリの羽アリならば、黒いけど・・・

白いとなると・・・もしかして 何か天井裏に死がいがありウジかも・・

さっそく、天井裏見ると、兵蟻と職蟻が死んでました。

お客さんは、バルサンを施工したとのことでした。

兵蟻を見ると、イエシロアリでした。

あたりを確認すると、蟻道もありました。

DSCF1496

駆除は、天井裏に足場をかけて施工します。

かなり家が広くたいへんですが、駆除しないと 全部イエシロアリにやられてしまいます。

今時期から、シロアリ要注意の季節です。

ハトの工事も徐々に進んでますが、次から次に依頼があり

おまたせしている状態です。申し訳ありません。

昨日、今日と宮崎県高鍋町で、コウモリ工事を施工してます。

イタチ コウモリ ムカデ シロアリ ハト ネズミ ゴキブリ

トコジラミ いろいろな個体が、動いてます。

今時期に、これほどの動きがあれば、この先、ヤバイかな

ひとつ ひとつ 着実に 安全第一で 行きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2016-03-26 ねずみの習性

こんにちは高松です

今日はねずみについ勉強しました

ねずみの死骸は病原菌だらけ。
手袋・マスクを忘れず、直接触れないこと

ねずみの死骸を見つけても、絶対に素手で触らないでください。片付けるときも、掃除する際も必ずマスク・手袋をつけて作業しましょう。

ねずみの体には生きている間から、病原菌・ダニ・ノミが無数に住みついています。また、毒えさに苦しんで暴れまわった結果、病原菌が大量に含まれたフン尿を周囲にまき散らしていることもあります。

ねずみが持つ細菌が原因の病気 腎症候性出血熱・ハンタウイルス肺症候群・食中毒・腸チフス・パラチフス・E型肝炎・レプトスピラ症
ねずみの運ぶダニが原因の病気 皮膚炎・ツツガムシ病
ねずみの運ぶノミが原因の病気 皮膚炎・ペスト

これらの菌には、危険な病気の原因となりますから、素手で触るのは絶対やめてください。

死骸を見つけたら、まずはそのまわりに殺虫剤をスプレーしましょう。ねずみが死ぬと、寄生していたダニ・ノミが次の寄生先を探して家じゅうに散らばっていきます。殺虫剤をしておくことで、それ以上の拡散を防ぐことが出来ます。また、死骸を片付けている間、死骸に残っていた虫に刺される心配もなくなります。若い女性や小さな子どもは肌が柔らかく刺されやすいので、お子さんのいる家庭は特に注意が必要です。更にペットを飼っている家なら、気付かぬうちにペットがダニ・ノミに刺されて、寄生されてしまうことがあります。

今日も安全第一でいきます

2016-03-25 花一輪。

梅は満開!

梅は満開!


今日は、事務の黒田です。
お彼岸も過ぎて、何時の間にやら三月の末ですが、ここ数日は寒の戻りで寒いです。寒すぎます。というか、戻り過ぎだよ寒さ!ヽ( `皿´ )ノ
おかげで蕾は出てきた弊社の桜ですが、まさに花一輪ほどの暖かさですorz
それでも、気温が上がれば一気に満開になるのが桜の特性です。お花見は来週ぐらいが頃合いでしょうか(*^^*)
椿なども木花が咲いて、来月になればいよいよ春本番。
そして花が過ぎた後は、いよいよ樹木害虫も本番です(>_<)
チャドクガやイラガなど、どこからともなく飛んできて、桜や椿の新芽に卵を産み付けては去っていきます。
そしてこの卵が孵化すると、爆発的な勢いで新芽を食い荒らしていきます!(メ゚皿゚)キーッ!
市販の殺虫剤で対処は可能なのですが、薬剤の噴霧圧で毒針を飛ばすので、二次災害的なカブレ等の皮膚炎を発症します。
樹木害虫が増えてしまった時は、弊社のような業者に消毒を依頼する方が、安心・安全な面もあります。
一般家庭の樹木消毒も承っております。
庭木の害虫でお困りの際は、是非日東防疫にご相談ください!

2016-03-24 真っ黒け❗

おはようございます中島です。

昨日は久しぶりの湯布院の点検でしたが、現場に行く道中がいつもと違う景色に変わっていました❗

image

湯布院から眺める湯布岳側わ早くも山焼きを終らせていたんですねぇ。

image

けっこうな範囲で山が黒い化粧をしておりました。

image

走ってる最中も窓を開けると焚き火の後のにおいがしていて、道路にも焼けた枯れ草のススが舞っていました。

image

実際に火を入れている所は見られませんでしたが、4月の扇山の山焼きの前に一足お先に春の準備ですねぇ。

image

こんなに真っ黒なのに数週間後には緑が青々と茂って来るんですねぇ。

image

ではまた次回お会いしましょう。

2016-03-23 衛生害虫定期管理!

おはよう、ございます。日東防疫の久保です。

昨日は、イタチの調査、ハト点検調査、衛生害虫定期管理

衛生害虫調査、太陽光パネルハト調査、とあわただしかったです。

DSCF1350

ハトの被害は、ベランダ、商品倉庫、太陽光パネル

いろいろな場所に広がっています。

また、衛生害虫 ゴキブリ駆除の依頼も多く

お客さんに話を聞くと、プロに頼んでないので

大丈夫なのか?不安を覚えてるお客さんもおられます。

薬剤知識、資格、経験を持った業者選択も必要です。

私も、お客様と話をすると、

費用を抑えたい方

現場を真剣に考えている方

薬剤を使いたくない方 しかし ゴキブリは困る

みなさん いろいろな思いがあり、言いたいことはあると思います。

わたしも、言いたいこと 言わないといけないことは

ちゃんと話をします。そうしないと 仕事が、おもしろくないです。

両方にとって、良い結果が、次につながると思います。

 

わたしは、営業が 苦手なので、お客様に営業マンになってもらってます。

今日は、佐藤さんと高松さんとベランダハトネット取り付けに行きます。

きょうも 安全第一で 行きます。

 

 

 

 

 

2016-03-22 【森で生きられない人工動物】

おはようございますMでございます👻

休日中は、休む間もなくウロウロと外出しておりましたが、最近ネズミハトを日々の私生活の中でも頻繁に目にとまることが多くなってきましたね、、

image

ゴミをあさっているカラスは、夜になると森に帰っていく姿を見ます、、

image

image image

少しばかり車で追ってみると森の上空を無数に舞っております🐦

イタチやテン、イノシシ、シカ、タヌキなども森と道路の狭間でよく遭遇しますね👤💭

ただ‥ハトネズミはどうでしょうか、、?

ハトの鳴き声がアパートやマンションの何処かで聞こえてきますし、下水道をじっと見ているとネズミが走ったりしてます‥。

人間の生活に何らかの害をもたらしてしまう動物もそのほとんどが森で暮らし、独自の生態系を築き上げてます👤💭

image

しかし、その森で生きていくことより私たち人間が作り出した環境で生きていくことしか半ば出来なくなっている動物は、野生動物と呼べるのだろうか‥?

image image

このようなハトやネズミなどの森で生きていけなくなってきている動物たちを私は、勝手に人工動物と呼んでおります👤

image

駆除や進入防止などの対策がなかなか難しくなってきているというのは、人間が様々な人工動物に作り変えてしまっているから対策が取りにくくなってきているという自業自得な結果なのだと私は考えております👥

例え人間の生み出した人工動物と呼べども一つの命である。と考えるならば簡単に殺すことは決して出来ません‥。

とは言うものの森へ帰すことも出来ません。

‥何か根本的な解決策はないものでしょうか‥?

駆除?それとも共存?生か死かの二択に絞っても個体が増えると何れ駆除することになってしまいます。

今出来ること‥それは、、、

正直ない。

image

(私たちは、ただ依頼を受けて予防の為に提案する以外に方法はない。)

解決策はすぐには見つけられませんし、まずは日々の生活を見直して、価値観に深みを持たせつつ感性を磨いていくことからはじめてみようと思っております‥

日東防疫 株式会社

 

2016-03-21 最近の忙しさ

おはようございます!!

 

月曜日、ブログ担当の日東防疫(株)佐藤です!!

 

20160312-00000212-sph-000-view

 

ソフトバンクホークス、今年も強さが半端ないです!!

 

特に、二塁(本多・川島・明石)・外野(柳田・上林・内川・長谷川・中村)など

 

レギュラー争いが凄過ぎて、去年より強いかも!!

 

野球の語りと害虫・害獣駆除の事なら、日東防疫(株)佐藤までw

 

そして最近は、仕事が多忙のため、

 

 

猫の手も借りたいくらいです!!

 

先週、また一つイタチ現場が終わりました!!

 

 

RIMG3305

 

↑縁側の下の部分にイタチの進入口を発見しました!!

 

RIMG3320

 

↑天井裏にイタチのフンがあり、清掃・消毒を行ってます!!

 

RIMG3302

 

↑下回りに猫の白骨化が!!

 

奥が深いですが、またイタチの依頼が増えていきますので、

 

がんばります!

 

 

 

 

 

 

 

2016-03-20 ミツバチの巣別れ!

おはようございます。日東防疫の久保です。

日中は、温かいですが 朝晩は、まだまだ寒いです。

先日、大分市の飲食店の衛生害虫の調査依頼があり伺いました。

今は、害虫駆除してないけど、以前は他の業者で施工はしてたとのことでした。

チャバネゴキブリが生息してたが、今現在生息なしでした。

今回は、予防を兼ねて施工するとのことです。

飲食店であるお客様の意識の高さを感じました。

早速、月末に予定を入れ定期管理を行います。

昨日は、厨房の単発の衛生害虫駆除に行きました。

DSCF1235

クロゴキブリの成虫と幼虫が、フラッシングにより出てきました。

いないようで いるのがゴキブリですね!

先日、シロアリの調査に行った際

床下の断熱材あらしが、侵入してました。

DSCF1001

イタチが侵入してました。

天井裏には、

DSCF1057

ミツバチの巣の残骸がありました。

イタチから、食べられてました。

ミツバチの生息は、もう見られませんでしたが!

荒れ放題でした。

早速、イタチ塞ぎ施工・シロアリ予防

清掃・殺虫・除菌の提案をしました。

いま時期、ミツバチの巣別れの季節です。

ハチ・ムカデ・ゴキブリ動いてます。

私たちも、動いてます。

今週も、安全第一で 行きます。

 

 

駆除研究所へのお問い合わせはこちらから