TEL:0120-233-546 お見積りはこちら
求人募集はこちら
東京23区を中心に関東全域、広島県・岡山県・山口県・鳥取県・島根県(中国地方)、徳島県・香川県・愛媛県・高知県(四国地方)、福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県(九州地方)、岐阜県

駆除研究所 本日の現場ブログ

2016-05-26 最近は本当によく遭遇します…

おはようございます中島です。

今回も引き続きムカデについてお届けします。
さて今回はムカデ対策についてです。

image

ムカデは乾燥に弱く、特に湿った場所を好むので、雨上がりに水溜りになる場所や晴れた日でも湿っている場所に庭石や石垣などムカデの潜む隙間があるとそこに住み着き、家屋への侵入する確率が増えます。そのため砂を盛って水溜まりを埋めたり、排水溝を掘って水はけを良くしたりなどの排水改善をし、家の周りの湿気対策が重要です。
 

image

ムカデはよほどの豪雨でもない限り、雨や風も平気ですので、雨天時は網戸にせず窓を閉め切って、玄関ドアや勝手口のドア下の隙間も、出来るだけ内側から乾いたタオルや新聞紙等を押し当てて隙間を塞いでおくとよいでしょう。
 
ムカデは餌を食べると動きが鈍くなり、たとえ満腹にならなくともほとんど動かなくなってくることが多く、逆に空腹の時は、動く物体を目がけて猪突猛進するため、門灯や窓の明かりに蛾などの虫が飛んで来ると、一目散に壁を駆け上がって襲いかかります。なので門灯や室内照明を虫の寄りにくいLED灯(電球色)に切り替えるなどして侵入のリスクを下げるのも効果的です。

ムカデに噛まれないためにはまず、ムカデが住みにくく、近寄りにくい環境を整えることも重要ですね。
ではまた次回お会いしましょう。

2016-05-25 チャバネゴキブリ駆除!

おはようございます。日東防疫の久保です。

今日は、朝から雨模様です。

昨日は、チャバネゴキブリの駆除に入りました。

RIMG1010

フラッシングして 結構でてきました。

 

チャバネゴキブリは、物について搬入のケースが

ほとんどです。定着してからの繁殖がヤバイです。

はやめに、駆除しないと直ぐに パラダイスになります。

 

今日は、イタチ工事後 福津市にムカデの調査に行きます。

 

 ムカデ・シロアリも今が旬です。

問い合わせも多く はやめに作業予定を入れます。

今週も、健康管理して 安全第一で 行きます。

 

2016-05-24 【シールドブレイカーにハートブレイク】

おはようございますMです

工事のご依頼が徐々に増えつつある今日この頃です✍

スケジュール帳も徐々に埋め尽くされ、新しいスケジュール帳の購入を迫られております

(※クライアントの皆様には、度々お待たせしてしまうこともあり大変申し訳ありません)

本日は、ご自宅に侵入してくる動物たちの最近の変化に関して少し触れたいと思います✍

まずは、天井裏や床下などで騒音・衛生被害・建物破壊を繰り返すイタチやテンに関して‥

This is an evaluation image and is Copyright Pamela Perry. Do not publish without acquiring a license. Image number: 0515-1006-2505-3514. http://www.acclaimimages.com/_gallery/_pages/0515-1006-2505-3514.html

人に慣れてきたような気がします。

【重要】

(特にテレビ音・エンジン音・叫び声などでは微動だにしないような気がします)

薄い壁や金属部分なら何度も体当たりを繰り返して、構造上弱い部分を確実に理解して侵入してきています。

【重要】

(もともと空いている隙間ではなく、自ら侵入口を造った上で出入りします)

餌が自然界のものから人口的なものへと変わってきている気がします。

(天井裏に人間やペットが食べる商品が多々あります。)

 

次に最近もっとも頭を悩ませているネズミに関して‥‥

image

とにかく人に慣れ過ぎている気がします。

【重要】

(夜行性や昼行性を問わず人間の生活リズムを理解した上で行動し、人間の動きをよく見て移動している気がします)

歯(牙)が進化してきている気がします。

【重要】

(コンクリートを囓っている様子は未だ確認していませんが、金物類やコーキング材を物凄いスピードで削りとられている現場を確認しています。)

image

毒や罠を理解して避けている気がします。

 

最後にコウモリに関して‥

image image

生息地が変化してきている気がします。

【重要】

(この辺りにはコウモリはいないだろうという地で大量に出没し、天井裏にネズミがいると思いきやコウモリが占領していることがあります)

外敵が減ってきている気がします。

(最近では、樹々の伐採から猛禽類や蛇の生息場所が減り、外敵が少ない上人間の住まいにコウモリが侵入し個体数が比較的に増えてきている気がします)

以上が最近感じる動物たちの変化ですが、私たち専門業者もその変化についていかなくてはなりません‥

image

image image image

世の中には無数の工事資材が溢れていますが、その中から選んだ数種類の資材で施工を行い、動物たちが侵入できないシールドを作製していく訳なのですが‥

次々とシールドブレイカーが現れ、必死に張ったシールドも粉々に破壊された上侵入・被害あり‥。

(心も破壊されていきます‥)

ならば、、

image image

こちらは手に持つ道具を変化させ、まだ大きく被害箇所がないものでシールドを作製しましょう

image image

これを破られるとしたら‥、

また思考してみましょうか‥。

日東防疫 株式会社

2016-05-22 太陽光パネルハト被害!

おはようございます。日東防疫の久保です。

季節は、夏かな 日中は!

天井裏は、蒸し風呂状態になりつつあります。

今月から、神奈川県から 野沢さん(のっち)が参戦してます。

はやく 本社業務の仕事に慣れてほしいです。

昨日も業務終了後、ラーメン番長の佐藤君と

稲永君・のっちの3人でラーメン食べに行ってました。

おいしかったどうかは、 本人の舌しだいかな。

 

先日イタチの現場にのっちと行ってました。

DSCF4322

のっちも汗だく!

DSCF4321

なんとか無事終了しました。

今時期は、カラスの巣が 木の上のある!

 ハトの巣が  太陽光パネルの下のある!

イタチが   天井裏で子育てしてる!

コウモリが  ムカデが 天井裏から出没・・

 

現場は、フル稼働してます。

ひとつ ひとつ 整理して 容量を圧縮していかないと

やばくなってます。

 

今週も、シロアリ ムカデと工事が入ってます。

体調管理して 安全第一で 行きます。

 

2016-05-21 時機到来。

こんなの。
今日は、相変わらずの遅刻常習犯、事務の黒田ですorz
昨日は二十四節気のひとつ、小満でした。
わりとマイナー(?)な節気ですが、意味としては陽気が良くなって、万物の成長する気が次第に長じて天地に満ち始める暑さの走りで、寒さが苦手な時分には嬉しい時機到来。
しかし、万物の成長の開始と言うだけあって、コチラも時機到来らしいスズメバチ(‘A`)Oh…
今はまだ基礎工事中ぐらいなので、よく見るような真ん丸ではなく、徳利を逆さまにしたような形です。
大きさも10cmあるかないかという程度なので、よくよく軒下や庭木の枝等を見ていないと気付かないサイズではあります。
これから気温の上昇とともに、スズメバチの巣は爆発的に巨大化していきます。
環境が整っていれば、お盆前には数十センチサイズに出来上がっている事もあります。
そうなると危険性も高く、駆除の金額も比例して上がっていきます。
小さな物でもスズメバチは危険性が高いので、出来れば弊社のような専門の装備を持つ業者で駆除をする事をお勧めしております。
様々なハチの駆除も承っております。
出来てしまったスズメバチの巣でお困りの際は、是非日東防疫にご相談下さい!

2016-05-21 こんばんは

  1. タカマツです。

今回はねずみについて勉強しました

東京都が介護支援専門員に行った調査を通じて、自宅でねずみの被害を受けた高齢者の中に、次のような状態の人がいることがわかりました。

・夜に眠れないことで体力が低下し持病が悪化した

・夜に眠れないことで日中に寝てしまい、食事や服薬などのケア体制がうまく遂行できない
・不安、気持ち悪い(と感じる)

このことから、ねずみと遭遇したことで高齢者がストレスを感じ、生活に悪影響を与えている場合があると推定されます。高齢者に限らず、ねずみの姿を目撃するだけでも精神的な負担になります。直接的な被害を受けていなくても、ねずみが家に出るということ自体が精神的な被害だと言えるのです。

クマネズミ-3791


(さらに…)

2016-05-19 ますます増えてます

おはようございます中島です
昨日も介護施設のムカデの消毒に行ってきましたが、今週もますます消毒の件数が増えてきているムカデについてです。

image

 さて、なかなか知らないムカデの子育てですが、実は案外子煩悩な一面があるんですねぇ。
親ムカデは卵を産むと、卵が地面に付いてカビが生えないように何と自分の背中にのせて抱きかかえるんです。
そして絶えず舐めて清潔に保ちながら子ムカデが孵るのを待ちます。子ムカデが生まれると一人前に餌を獲れるようになるまで親ムカデが餌を与え続けるんですねぇ。

image

しかし実際にその場面を目撃することは、残念ながらまずないですがね。

ムカデに咬まれて被害が出る前に、是非とも駆除のお見積の連絡をお待ちしております。

ではまた次回お会いしましょう。
 

2016-05-18 コウモリ!

おはようございます。日東防疫の久保です。

先週はコウモリウイークでした。

DSCF4650

天井裏のコウモリのフン被害!

 

DSCF4655

無事清掃完了しました。

 

 

ヤマトシロアリ駆除の現場もありましたが無事終了!

DSCF4937

 

DSCF4940

 

今日は、イタチ駆除の最終施工です。

野沢さんと同行です。

今日も安全第一で 行きます。

2016-05-17 【あらゆる隙間‥】

おはようございますMです✍
本日は、「隙間」に関して少々考えていきたいと思います

image

我が家には隙間は無い。でも何故か天井裏に何かがいる。
その音は、化け物か妖怪か‥

image
このような不思議と思われる事象にもいくつもの落とし穴がございます⚠️
隙間は床下や壁だけでなく、無数にあるものです⚠️
木造建築であれば、木部の劣化で出来た隙間もございますし、を使った屋根であれば必ず何処かに隙間は出来てしまいます

image image image image
土壌に関しても、穴を掘れば隙間が出来てしまいます


image image
薄い壁だと生物から食い破られてしまう可能性も考えられます
隙間のサイズをもっと小さくて捉えると網戸は穴は小さくても隙間だらけということにあります。
では、ご自宅に入ってくる多種多様な虫や動物の何処までを許せて、何処までが許せないのか‥そこが大変重要なポイントになってきます
防虫ネットでも個体サイズの小さなダニや蟻は防止ネットの隙間から侵入出来ますし、イタチやテンであれば簡単に破って侵入してしまいますね✍

image
またネズミに関しては、小さな隙間があればその隙間を拡張して侵入してしまうので、簡単に侵入を防止することは出来ません‥。

建物にある全ての隙間を埋めることが出来れば確かにあらゆる生物の侵入の可能を下げることは出来ますが金銭面も含めて非現実的でしょう‥。
この問題の解決策とは、、、
今困っている生物を限定して、侵入防止したい生物を絞る。(その生物に特化するということです。)
特定のルートを通って侵入してくる生物の侵入経路が何よりも大切になるということです


image
ただ隙間を見つけるだけ。
ですが、無数にある隙間の中からピンポイントで侵入経路を見つけ出すのは至難の業
まだまだ様々な隙間を見ながら日々思考を巡らせていかなくてはなりませんね‥

image

日東防疫 株式会社

2016-05-16 The Longest March

職務遂行中。

職務遂行中。


今日は、金曜日更新の筈が、何故か今頃になってしまった事務の黒田ですorz
さて、五月も半ばになって、虫の活動はいよいよ活発になってきました。
春の到来を告げる虫の代表、ミツバチも元気に飛び回るようになりました。
先日は、自宅で丹精込めている芍薬の受粉に精を出してくれていました。
ミツバチは今の時期、越冬場所から移動・分蜂をして、巣に戻る長い長い旅を行っています。
日中の燦々と降る太陽を浴びて元気いっぱいに移動していますが、午後を過ぎれば彼らは、早々に今夜の宿を求めるようになります。
今夜の宿をピンポイントで決めると、彼らは少しでも暖を取るために、みっしりぎっしりと集団になって休みます…主に人家の外壁や庭木の幹などで(;゚Д゚)ナニコレー!?
突如として黒雲が湧くように現れ、ハチの塊りに驚かれて弊社にお電話を下います。
スズメバチのように激しい攻撃性も無く、翌日以降に動ける気温になれば、あっさりと消えてしまう物なので、弊社としても無益な殺生にならないように、静観する事をお勧めしております。
しかし、床下や天井裏の通気口を出入するミツバチは、その奥に巣をかけている可能性があります。
毎年、同じ所に巣を増築する習性のあるミツバチの営巣は、条件によっては大邸宅になっている場合もあります。
そして栄養タップリのミツバチの巣を狙って、スズメバチが襲ってくる危険性があります(>_<)
その為、床下や天井裏のミツバチの巣は、早めの撤去をお勧めしておりますが、何分にも場所が場所なので、専用の機材や装備が無いと、駆除を行うのは難しいです。
床下・天井裏のミツバチの駆除・営巣の撤去も承っております。
見えない場所のハチの巣でお困りの際は、是非日東防疫にご相談下さい!

駆除研究所へのお問い合わせはこちらから