駆除研究所 本日の現場ブログ
2016-06-05 ムカデ!
おはよう ございます。日東防疫の久保です。
梅雨入り間近です。
来週は、雨模様で工事はなかなか進みそうにありません。
しかし 雨で動く虫も多いです。
ムカデも雨で活動が活発になります。
虫を求めて家屋内に浸入してきます、
天井裏から、ポトリ
靴の中に・・・・なーんてこともあります。
噛まれたら、たいへん 場合によっては
アナフィラキシーショックを起こすことがあります。
スズメバチといっしょでなかなか厄介な昆虫です。
早めの駆除が、危害を減らします。
今日は、日向市にイタチ工事に行きます。
今週も 安全第一で行きます。
2016-06-04 ねずみの習性
さて
日に日に暑苦しくなってきました
Kです
今回はねずみについて勉強しました。
ねずみはとても用心深く、賢い動物です。小さな子ども・老人しかいない場合、大人がいる家に比べて活発になることがわかっています。その際、寝たきりの老人や小さな赤ちゃんに噛みついて肉をかじっていくことさえあります。
同様の事故は毎年、何件も起こっています。ねずみに噛まれた傷は、角度によっては縫うことができず、大きな傷跡が残ることもあります。
更に、海外では信じがたいような事件も起こっています。
アメリカでは、生後数か月の赤ちゃんがねずみに全身を何百カ所もかじられて死亡する、という事件が報告されています。
また、南アフリカでも親の隣で眠っていた赤ちゃんが顔をねずみに食べられてしまう事例が発生しており(アフリカのねずみはとても巨大です)、毎年深刻な被害が出ています。
更に日本のすぐ近くの台湾でも、ねずみに腕を噛まれた赤ちゃんが靭帯まで傷が届くほどの大怪我をした事例があります。
では
また
2016-06-03 時機到来
おはようございます、事務の黒田@趣味は盆栽です。
今年も庭で放置丹精込めた百合が、綺麗に咲きました!ヽ(*´∀`)ノ キャッホーイ!!
初夏の到来を告げる花ですが、百合が終われば梅雨入りはすぐソコです。
夏の弊社はお天気勝負!な仕事が多く、日程と天気予報とにらめっこになる事も多いです。
そして、雨が降って蒸し暑くなった日の夕方に、一斉に出てくるのが梅雨の到来を告げる害虫、白蟻です(>_<)
音も無ければ匂いも無く、滅多に表に出てくる事も無いのに、この時期の夕暮れに、宛ら黒雲のような勢いで群飛する白蟻は、ちょっとした恐怖映像です。
木造が多い日本の住宅は、白蟻にとっても増殖に適した格好の住宅です。
新築の際は防蟻処理を行っているので、五年間の保証は付いていますが、長い様で短い五年の期間が経過して、そういえば最後に防蟻処理を行ったのは、いつだったかしら…という方もいらっしゃいます。
経過年数が解らない、五年以上は経ったと思う、という場合は、一度専門の業者を入れて、床下等の調査を行ってみる事をお勧めする時期でもあります。
ちなみに、白蟻は梅雨の風物詩(?)ではありますが、駆除・予防工事は通年で作業が可能です。
床下の調査見積も承っております。
白蟻でお困りの際は、是非日東防疫にご相談ください!
2016-06-02 鍾乳石?
おはようございます中島です。
昨日は湯布院で今年はじめてのミツバチの巣の駆除撤去作業をしてきました。
一軒家のお宅の床下に作られていた巣ですが何とも見事なものでしたねぇ。
まるで洞窟の鍾乳石みたいです。
13枚程からなる巨大なもので、幸にもミツバチはほとんど居らず、撤去作業に専念出来ました。
蜜はたっぷり…ではありませんでしたが、作業中もかなり滴ってきてなかなか大変でしたねぇ。
同僚の小川さんと二人で頑張って撤去完了しました。
この時期は新しい女王の巣立ちの時期のため、女王を守るハチ達が分封しているところも見かける事もありますね。
特に襲ってきたりはしませんが羽音がスゴイです。二・三日したら何処かえ居なくなってしまうんですが…
ではまた次回お会いしましょう。
2016-06-01 イエシロアリ!
おはようございます。日東防疫の久保です。
6月スタートです。
昨日、イエシロアリの羽アリが飛びました。
本格的な、シロアリの季節となりました。
すべて イエシロアリの羽アリです!
百匹以上は、出没してました。
今シーズン数回出ることがあります。
明日も、駆除施工予定です。
なんとか 平和な日々を取り戻さないといけません。
今日も暑いと思いますが、
安全第一で行きます。
2016-05-31 【カエサルさんから学ぶ】
おはようございますMでございます
本日は、チラッと目にした懐かしい本から私個人のちょっとした鍛錬に関して
カエサル
「人間はみな自分の見たいものしか見ようとしない。」
どのような仕事においても私たちがほぼ直面する何気無い危険信号‥。
(だからこそホムンクルス系の諸説・書籍は面白い✍)
さて、私たちはある同一種の生物に触れた時、ある程度の予測をして対処しますが、そこに何の根拠も無しに宙で決め付けて判断・作業を行っていないか今一度考え直す時間を設け、ゆっくりと目を養っていきたい‥。
人間とは予め何を見ようとしているのか、決め付けている。
その誤認こそが最も気を付ける(鍛錬すべき)点であります。
予測とは、自己の経験から時間短縮する為の言わば近道であり、近道ばかりをしていては遠回りをしなければならない場面において対応・対処出来なくなってしまうものだと個人的には思っております。
百聞は一見にしかずという諺がありますが、それはスタートに立つ為の単なる準備でまだ何も開始してないときに使われる言葉‥
手に触れ、良く考え、時には人に頼らず独断で整理し、一喜一憂せず、第三の情報網から手探りで何かを掴み取る。そこから得られた経験は単なるオプションとして、基本は普遍的に。かつ単純に冷静に物事を捉える。
何歳までにどれだけの視野を広げられるのかが大変重要なポイントとなりそうです✍
こう考えてみますと遠回りも悪くはありません
経験に溺れぬよう、小さな変化を見逃さぬよう鍛錬していきたいと思っております
2016-05-30 トコジラミ
おはようございます~
さとうです~
↑広島カープ首位キープ中です~
セリーグ優勝もらいます!!
最近はシロアリシーズンで忙しい毎日です~
ヤマトシロアリ時期です~
4月~5月繁殖時期で、水場・お風呂場・トイレ付近・玄関・勝手口に多く、
蟻道が、一つでもあるとどこかに生息しているか、
羽アリになって飛び立った後です!!
6月になると、イエシロアリになりますので気を
つけないといけないですね~
2016-05-29 コウモリ!フン!
おはようございます。日東防疫の久保です。
梅雨入り間近 そんな天気が続いてます。
雨の為に、工事が延期になることも多く なかなか現場がまわってません。
明日から晴れそうなので、合志市のイタチ侵入防止工事も延期なく
着工できそうです。
先日、コウモリの最終の天井裏の清掃・消毒作業に行ってきました。
フンが チラホラ
無事清掃・消毒完了しました。
最近は、やはり
スズメバチは、家の外周り調査してると必ずと言っていいほど
遭遇します。
今時期は、エサ場探ししてるのか、巣を作る場所を女王バチが
探してるのか。 動きを観察してると面白いです。
今日は、雨模様です。ゆっくり 体を休めて
明日からの業務に取り組みたいと思います。
明日からも 安全第一で 行きます。
2016-05-28 ネズミ
私は昔から宇宙が好きです。
オチはありません笑
今回はねずみの習性について勉強しました。
安全面での被害~電線をかじられて事故や漏電火災につながる
ねずみの歯は生きている限り伸び続けます。そのスピードは年間で最大10cmになるほどで、そのままにしていると歯が伸びすぎたねずみは自分の歯が邪魔になってものが食べられなくなります。これを防ぐために、ねずみは常になにかをかじって歯を り減らそうとする習性があります。
このねずみの習性により、私たちは家の中のさまざまなものをかじられて被害を被ることになります。
大事な家財や家そのものがかじられることで傷つけられるのも困りますが、危険なのは、配線などをかじられてしまうことです。ねずみが電線をかじったことが原因で漏電火災が起こることがあります。下記は都内でねずみが原因で起きたと考えられる火災件数の統計です。近年は東京都内だけで、毎年10件以上、ねずみが原因の火災が起きています。
※出典:東京消防庁
ほかに、受変電設備の中にねずみが侵入し、ねずみ自身が感電してショートが起こったために建物が停電するといった事故も起こっています。ほかにも通信ケーブルがかじられて電話やインターネットの通信が断たれ たり、ガス管がかじられてガス漏れが起きるといった事故も起こっています。
どこへでも入り込み、なんでもかじってしまうねずみの習性が、こうした事故の原因になっているのです。
ではまた
2016-05-27 快適空間。
おはようございます、事務の黒田です。
先日、ドライブに行った先の場所でJR九州が自慢たれる誇る超高級列車『ななつ星』が、停車している所に遭遇しました!
当日は夏日を記録した、それはもう暑い日でしたが、ピッカピッカの車内はさぞ快適空間なのだと思われます。
庶民の自分には甚だ縁遠い夢の空間ではありますが、せめて普段、自分が生活・仕事をする場所ぐらいは、快適空間に近づけたいものです。
これから梅雨に突入する時期、室内は高温多湿の最悪空間になりますが、ダニ等の室内害虫にとっては、繁殖・増殖するのに快適空間となります。
長年の生活で、何時か処分しよう…と思ったまま、日常の風景になってしまった古い衣類や寝具、置いたままのぬいぐるみや敷いたままのカーペット等は、ダニにとっては最良の増殖基地になります(>_<)
室内用バルサン等で頑張ってみたけれど、なかなか駆除できない…という場合は、弊社のような専門業者に相談・依頼する事で、快適空間になる事もあります。
一般家庭の室内消毒も承っております。
家屋内害虫でお困りの際は、是非日東防疫にご相談ください!
