TEL:0120-233-546 お見積りはこちら
求人募集はこちら
東京23区を中心に関東全域、広島県・岡山県・山口県・鳥取県・島根県(中国地方)、徳島県・香川県・愛媛県・高知県(四国地方)、福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県(九州地方)、岐阜県

駆除研究所 本日の現場ブログ

2016-06-16 身近なものでも…

おはようございます中島です。

image

今回は身近にあるものでカメムシの忌避にお役立ちです。

image

カメムシは柑橘類の皮に含まれるd-リモネンが苦手です。
洗濯物を干すときに、お香やアロマオイルなどを焚くなどして飛来を防ぐ方法もあります。
おススメはオレンジスイート(d-リモネン)です。
また自家製忌避材としては、グレープフルーツやオレンジの外皮5個分をミキサーで粉砕し、芋焼酎を加えてミカン焼酎をつくります。残渣を濾した原液をスプレーなどで外壁などよく集まる場所に噴き付けます。
地味ながらなかなか効果が高いですよお。

image

身近なものでカメムシ対策よろしければお試しくださいね。

ではまた次回お会いしましょう。

2016-06-15 豊後高田市 有害獣調査!

おはよう、ございます。日東防疫の久保です。

イエシロアリ大爆発です。

毎日毎日 問い合わせが 殺到中です。

今現在

駆除の最中の物件も多くなかなか 前に進んでません。

次から次に 今年は地震による影響があるのか解りませんが

すさまじいです。

今日は、泗水町で、ムカデの駆除作業にいきます。

山際なので、何匹出てくるか 楽しみです。

 

昨日は、豊後高田市に有害獣の調査に行きました。

天井裏にテンの侵入が見られました。

RIMG2834

 

天井裏は、かなり 荒らされてました。

RIMG2821

 

子孫が再び侵入というケースが結構あります。

快適な居住空間の上が、フン害では、台無しです。

早めの施工を おすすめします。

 

今日も暑くなりそうです。

安全第一で   行きます。

 

2016-06-14 【女性こそ昆虫が必要なのです】

おはようございますMです☕️✍💭

タイトル通り、私は昆虫を知らず知らずのうちに食べておりました🗣

(昆虫は美味しいです。)

image

コチニール色素と呼ばれる天然由来成分の着色料を商品のパッケージの裏で良く目にしますが、皆様はこのコチニール色素というものがどのようなものであるのかご存知でしょうか?

「天然由来成分。それは虫です。」

昆虫が大嫌いな方も多くいらっしゃると思います。そして、潔癖症な方もいらっしゃると思います。

ですが、おそらく皆様昆虫を召し上がって

「美味しい👅」

と一度は思ったことがあるハズです👤💭

さて、実はこの着色料👇

image

コチニールさん(昆虫)の死骸から抽出される成分🕴

image

ストロベリー味👠🎶

キレイなピンクや赤色💋🎶

女の子向けスイーツ👙🎶

👆それは昆虫味(成分)でございます👅

image image image

女性の楽しみスイーツパラダイスは、ムシムシパラダイスなので、あまり昆虫を毛嫌いしてほしくはありません‥👥💭

因に化粧品の中も一部ムシムシパラダイスなので、昆虫と一番共生しているという点で男性も女性を見習わなければならないとフト思う次第であります‥☕️✍💭

アレルギーには要注意です。

image image

虫がいなくなり、一番困るのは女性なのかもしれませんね‥👓

日東防疫 株式会社

2016-06-13 ワモン 

おはようございます~

 

月曜日担当佐藤です~

 

プロ野球は交流戦も終盤に近づき、ホークスが優勝しそうな~

 

13

 

 

虫会もシロアリが勢いがあります~

 

15

 

そして、ゴキブリも!!!

 

大分特有のワモンゴキブリも!!

 

155

 

マンホール内に生息し、最近では地震の亀裂で地上に出てくるのを

 

よく見ます!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2016-06-12 まだ イタチ被害急上昇!

おはようございます。日東防疫の久保です。

イエアリの羽アリが飛んでます。

天井裏は、蒸し風呂状態です。

体力も 奪われ、水分も奪われます。

水分補給を こまめにして 熱中症対策しないといけません。

 

有害獣も まだまだ 勢いがあります。

昨日も、天井裏調査に行きましたが!

 

RIMG2625

風呂場の上にテンのフンを確認しました。

RIMG2628

 

天井裏の断熱材も 荒らされました。

 

今時期は、イタチ・テンの子が産れてることが

多く。非常に厄介です。

平穏な睡眠時間を邪魔する有害獣の音で

ストレスを感じる人も多いと思います。

 

早めの塞ぎ工事と消毒した方がいいですね。

今日は、大型施設の衛生害虫駆除に、稲永君と行きます。

村上君は、イエシロアリの駆除に行きます。

 

今日も、安全第一で、行ってきます。

 

 

 

 

2016-06-10 計画的。

I See You
今日は、事務の黒田です。
先日、西のテーマパークの横綱であるUSJに行ってきました!
夏休み前の閑散期(?)でも、人気のアトラクションは長蛇の列(;゚Д゚)180分待ち!?
しかし現地では年パス持ちの友人の先導に加え、計画立案に優れた友人が事前に購入してくれていたパスで、実に計画的に園内を回れました(^-^)/取り敢えず、自分にクィディッチ選手の適性が無い事だけは判明しましたorzヨッタワー
テーマパークに限らず、日常でも計画・下準備を丁寧に行うのは大切です。
今日は入梅。これからしばらくは梅雨の雨で外に出る機会も減りますが、無駄に働き者の害虫達は、雨でも晴でもせっせと年次計画的に働いてます。
梅雨が明けて本格的な夏になると、何時の間にやら出来上がってるハチの巣に驚愕する事がありますΣ(゜ロ゜;)ナニコレ!?
周囲の環境条件が良いと、スズメバチの巣は計画以上に巨大化している事もあるので、今からの時期はお庭などに出られた際に、ハチが特定の場所にやたらと群がっていないか、注意して見るのも一考です。
しかしスズメバチの巣を装備も無く、駆除をするのは大変危険ですので、巣を見つけた際は、可及的速やかに弊社のような業者を手配する事をお勧めします。
様々なハチの駆除も承っております。
敷地内のハチの巣でお困りの際は、是非日東防疫にご相談ください!

2016-06-09 意外に簡単!

おはようございます中島です。

今回室内に侵入したカメムシの簡単な対処法をご紹介します。

image

室内に侵入したカメムシを除去する手っ取り早いのは、ご家庭によくある普通のガムテープで、カメムシの背中全体に張り付くよう(翅が開かないよう)テープでおさえます。
カメムシはガスを出す際、必ず翅を半開きにします。これを封じ込むようにすることで、悪臭の噴射を抑えられ、
悪臭の発生を抑えるんですねぇ。

image

捕獲後はそのままガムテープで包んで密閉封印してゴミ箱えポイです。
案外簡単ですねぇ。

image

苦手な方は近付くのも難しいかもしれませんが、特に襲ってくるようなこともありませんので是非ともお試しください。

ではまた次回お会いしましょう。

2016-06-08 体調管理!

おはよう ございます。日東防疫の久保です。

暑くて あと寒い その影響か

体調を崩してます。

昨日から、頭とのどの痛みで 気分がよくないです。

 

睡眠と栄養をとり 早く回復します。

今日は、シロアリの予防と駆除作業がはいってます。

RIMG1859

イエシロアリの分巣です。

 

RIMG1866

 

すごい数の兵蟻が出てきました。

 

 

今日も、安全第一で行きます。

2016-06-07 【待ち遠しいOcean View】

おはようございますMです👻
梅雨に入り、梅雨が明ければ灼熱の季節が到来しますね‥🕶☀️
虫は勝手に寄ってきてしまいますが‥

 

image

白い砂浜とNiceなOcean viewが私を待っているハズです🌝(今年は水着の準備からスタートです🏄)
遠くからReggae musicが流れてきます🎶

image
さて本日は、(夏に向けて)会話をちょっとだけ繋ぐことができる豆知識を、、、

夏になり、芝生に寝転がっていると必ずバッタを目にしますが、バッタの色が緑や茶色に分かれている特徴を皆様は御存知でしょうか?

これは生息地に影響して変色している訳ではありません🐛

同一種なのに色が変化、さらに性格(特徴)が大きく変異します。

image image

集団生活を主とするバッタは身体に異変が生じ、捕食する為に手段を選ばず凶暴化し、単調的な行動になる茶色のバッタになります✍💭

image

※このように一度変異してしまった茶色のバッタは、様々な害を発生させてしまい、一部説では、同一種までも捕食対象として生態系を脅かす為、茶色のバッタになったら全て燃やしてしまわないといけないという説もあるそうです。

又、集団生活をしないバッタは、緑色のバッタになり単調的な行動ではない為、何処で目にするかは様々。凶暴化しない為、大量に捕食する可能性は低く、比較的害を発生させることはありません👤💭
(個人的には、この異変は人間にも当てはまるのではないかと思います。

同じ相のバッタが集まる→類は友を呼び、似た者が生息地に残る✍💭

一定の行動パターンが生じ、その中では緑色のバッタになる事はないので、緑色のバッタだけが大きく方向性が異なるように見えてしまう。

つまり人間のある集団においては、

≒10:1(茶色:緑色)くらいの比率で外部から緑色が混ざるという感覚でしょうか?

必ずしも集団行動が正しいとも言い難く、燃やされる前に孤独に冷静に、水着とパラソルでも眺めながらゆっくりと緑色になってみるのも良いかもしれませんね☕️)

※ 突然変異には、アルビノ種の白色に加え、謎のピンク色になるバッタもいるそうで、人間にもそういった突然変異型がありえるのかもしれません。(実に興味深い✍💭)

image

ちょっとダークな豆知識ですが、会話の扉を増やしてこの夏を楽しく過ごしましょう👓☀️

日東防疫 株式会社

2016-06-06 ムカデ・シロアリ

おはようございます~

 

月曜日担当さとうです~

 

最近は、ムカデシロアリの依頼に追われてます・・・・

 

DSCF5203

 

白アリ

 

 

ムカデシロアリの駆除をしてると、

 

出てくる虫が・‥

 

ゲジ

 

↑ゲジ(ゲジゲジ)

 

ムカデと違い毒性が弱いが、見た目が・‥

 

 

 

33

 

↑ゴミムシ

 

よく庭先や、家の中など見られる虫

 

 

 

123

 

↑メイガ

 

米倉庫など、米や粉などの場所に多く見られます

 

 

1313

 

↑ハサミムシ

 

水場や庭先など見られ、遠くから見るとムカデと勘違いする人も!!

 

 

駆除研究所へのお問い合わせはこちらから