駆除研究所 本日の現場ブログ
2016-07-09 Fly fly…?
今日は、事務の黒田です。
一昨日の七夕では、宇宙飛行士の大西さんが無事、ソユーズにて宇宙ステーションに旅立っていきました!ドッキング成功、おめでとうございます!(*´∀`*)ノ
そして昨日の広島戦では、タテジマさんの自力Vが吹っ飛んでいきました…(ノД`)・゚・。
飛んで来るもの行くもの様々でして、近年ご相談や問題化が多いのが、飛翔昆虫の混入です。
建築物の構造技術向上などで、建物の気密性が上がっても、何処からか飛んで来る微小昆虫。
問題化するのはやはり、食品工場等が多いので、必然的に薬剤の使用も制限される事が多いです。
そんな場所にお勧めなのが、捕虫器の設置になります。
誘因灯で虫をおびき寄せ、粘着テープで捕獲するという昔ながらの方法ですが、音も臭いも無いので、食品を扱うお客様にはお勧めな一品です。
コバエで困ってるけど、レストランの客席ホールに捕虫器は…と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、昨今では様々な型の捕虫器がございまして、オサレな間接照明かと思いきや、実は捕虫器!という商品もございます。
これから気温の上昇する時期、どんなに頑張っても何処からともなく飛んで来るコバエ等には、薬剤を使った消毒よりも、捕虫器などを使った恒常的な管理が効果を発揮します。
捕虫器の設置・消耗品の管理なども承っております。
飛んで来るコバエなどでお困りの際は、是非日東防疫にご相談ください!
2016-07-09 ネズミの習性
こんばんは
タカマツです
今回はねずみについて勉強しました。
ねずみがもたらす被害については、大きく以下の4つに分類される、さまざまな被害があります。
衛生面での被害 ねずみが媒介となって病原菌がばらまかれる
安全面での被害 配線などがかじられ、断線や漏電の原因になる
経済面での被害 食材・家財をかじられてしまう
精神面での被害 ねずみがいるという事実がストレスになる
飲食店でもこれらのことは同様に起こりますが、それに加えて、店舗であるからこそ発生するさらなるリスクがあります。次のようなものがそれです。
1 営業停止にもつながる、食中毒のリスク
ねずみが往来することで、不衛生な状態になり、食中毒が発生する可能性があります。ねずみが媒介する病原菌のひとつ、サルモネラ菌は食中毒の代表的な原因菌です。
一般家庭で食中毒が発生しても、被害を被るのは家族だけです。ですが、飲食店ではそうはいきません。お客さんに被害が出てしまいます。飲食店で食中毒が発生してしまうと、食品衛生法にもとづき、行政処分を受ける可能性があります。どのような処分を受けるかは状況により保健所などが判断しますが、一定期間の営業停止処分がくだされることもあります。
営業停止になってしまうと、当然、その間は営業できないことで経済的なダメージを被ることになります。また、行政の処分とは別に、食中毒になったお客さんから、治療費等を請求されるおそれもあります。そして、なにより、「食中毒が発生して営業停止処分を受けた」という事実そのものが、店のイメージを著しく傷つけることになります。
2016-07-06 季節は 夏!
おはよう ございます。日東防疫の久保です。
7月に入りました。もう少しすれば 夏休みですね。
学生の頃が 懐かしいです。
早く大人なりたい。勉強したくない。
大人になれば、勉強しなくていい。うらやましいって思ってた時期が
ありました。
やはり、勉強っていやでしたね。しかし、今思えば・・・
あの頃が、一番かも!
うちの息子も、いっしょです。
今年は、受験生ですが、なかなかおしりに 火もついてないです。
先日、ムカデ駆除に稲永君と行きました。
そこで、
いつの間にか 作業車のタイヤに
セミが、地面からはい上がってきてました。
7月は、過酷なスケジュールですが、
ひとつ ひとつ クリアーにしていきます。
今日は、樹木消毒に行ってきます。
安全第一で!
2016-07-05 【経過時間に甘えず日々熟練度を上げていきたい】
おはようございますMでございます
本日は熟練という言葉をテーマに関して、独自の考え方を少しだけ取り上げてみようと思います✍
熟練者といえば…勤務年数が経つにつれ、自然と経験が身に付いていくというイメージがありますが、正確には意味が違っております。
熟練とは感覚・手順・方法。
それは10年経験しようが100年経験しようが、経験年数が経つだけでは到底到達することの出来ない狭き門でございます⛩
技術は望まなければ身に付かず、感覚は望んでいても身に付かない。
技術と感覚が大なり小なり釣り合った瞬間から熟練度が上がっていき、そのスピードは大きく個人差を生みます
つまりは、個人の1日の成長スピードは偏りがある思考より柔軟な思考の方が成長が早いのです
一ヶ月で熟練者にはなれなくとも一年経てば最も理想的なカタチが出来ます⚠️
例えば、ビジネスに関して良く耳にする
[例:営業職]
「大きな成果を出す人間は、入社日から数えて一年以内に結果を出す。」
と言われておりますように熟練するまでに年数を必要としないのです
職人とは熟練した者が次に目指すべき道であり、実に奥が深いテーマでございます
私自身、考え方が固執しかけたときには冷静に考え、柔軟性を取り戻すために時間を必要とします。☕️
その時間を如何に短縮出来るかが最大のポイントだと捉え、日々鍛錬している最中でございます⚠️
虫が千匹いるということは千種類のパターンが存在し、必ずしも同じ動きをするとは限らない。…
又、二匹の動物がいれば、二種類の思考、複数の行動パターンがあると可能性を広げ、熟練していきたいと思っております。☕️
あらゆる生物の進化が著しい中、害虫・動物駆除業界もまた変化し、進化していかなくてはならないと思っており、常に最前線で向き合っていきたいと強く思っております✍
2016-07-04 大分 虫
おはようございます~
広島強いですね~
みなさん優勝が見えてきましたね~
カープ~カープ~
と話は変わりますが、最近初心に帰ってゴキブリのクロゴキブリ・チャバネゴキブリについて~
クロゴキブリとは
黒い光沢をしており、大きくなると
25~30mmまで大きくなり
成虫になると、飛び回りどこからでも侵入してきます!!
卵をどこでも落としていきますので、気をつけてください!!
僕が一番嫌いな虫ですw
18匹~50匹も卵で産まれてしまうので、繁殖力は異常です・
ゴキブリが増えてくる時期ですので、大変ですががんばります!!
2016-07-02 シロアリ予防!
おはようございます。日東防疫の久保です。
先日 ぎっくり腰になり 動きが鈍くなってます。
夕方になり また ジワジワ 痛くなりました。
今日は、安静にして 明日からの仕事に備えます。
昨日、稲永くんとシロアリ予防に行ってきました。
別府は、イエシロアリの生息地の為
油断出来ません。
やれることは すべて 施工します。
稲永くんも 頼もしくなってきました。
明日からも 安全第一で 行きます。
2016-07-01 野生の王国。
今日は、事務の黒田です。
今日7月1日は、149回目のカナダ独立記念日&19回目の香港返還記念日になります。
どちらもイギリスからの独立&返還ですが、そのイギリスも先日、EUからの脱退と、連合王国の独立運動でモメモメの状態ですね…
そんなイギリスとは歴史的に縁のある、日本。お互い海に囲まれたボッチ島国は、固有種が豊富な生態系になります。
メジャーな固有種と言えば、ニホンザルとニホンジカ。実に解りやすい、そのまんまな名前です。
弊社の地元では、猿の餌付けで有名な高崎山がありますし、野生の王国な事務所の周辺では、昨日鹿が闊歩しておりました…(゚Д゚)マジデシカ?
可愛いイメージの先行する鹿ですが、実際にはありとあらゆる草木を食べつくす、非常に厄介な生き物です。
特に鹿による農業被害は桁違いなので、農家の皆様におかれては憎さ百倍の害獣ではないでしょうか。
残念ながら弊社では、鹿サイズの害獣の対応は致しかねますが、天井裏等に入り込んだイタチやテンのような小動物の防除は承っております。
この時期は春の繁殖で生まれた子供が動けるようになり、天井裏からの足音や鳴き声でお悩みの方もいらっしゃっると思います。
小動物の防除・侵入防止工事は承っております。
天井裏の侵入動物でお困りの際は、是非日東防疫にご相談ください!
2016-06-30 お手軽に…
おはようございます中島です。
洗濯物等付いて室内に侵入してくるカメムシは困りものですねぇ。
実はカメムシは、自分達の出す悪臭で気絶したり、死んでしまったりするほど、実は臭いに弱い昆虫なんです。
そんなカメムシは、唐辛子やハーブ、ミント系の臭いにも弱いようなんです。
なので、そのような植物を庭などに植えるのはなかなかに有効的なんですが、そんな庭がなかったり、そんな長期戦はしたくない場合は、これから紹介するミント水スプレー等はいかがでしょうか?
結構、効果も期待でき、経済的にも負担は少ないです。
●カメムシが大嫌いなミント水スプレーの作り方
準備するもの…
・ ハッカ油(ハッカを英語で言うとミントです)
・ 無水エタノール
・ 水
・ スプレー容器
作り方
① 水90mlに無水エタノール10mlを混ぜる。
② ①にハッカ油を20滴ほどたらす。
※ 効果や必要料に応じて増減してください。
③ 混ぜたら、出来上がりです。
けっこう簡単でしょ?
カメムシだけでなく色んな虫が嫌がる臭いなので、水の代わりに精製水を使えば、虫除けとして体にふりかけてもOKです。
また、あの恐ろしいゴキブリにも効果がありますよ!
ただ、シバンムシはミントの香りに集まってくる場合があるので要注意です。シバンムシがいる地域では、デメリットありですね。
是非一度お試しください。
2016-06-29 アリ駆除!
おはよう ございます。日東防疫の久保です。
雨の日が続いてます。
梅雨がないと困りますが、雨は仕事するうえで
外が出来ないので、困ってしまいます。
しかし、先週の日曜日は、晴れ間が広がり外のアリ駆除が出来ました。
外のコンクリートのクラックの中のコロニーを駆除しました。
駆除完了!
今年は、地震の影響なのか !
地中の虫たちの 動きに異変があります。
地殻変動に敏感に反応してる可能性があります。
やはり生きていく為に 生物は 何らかのアクションを
起こしてるのかも しれません
今日は、稲永さんとイエアリの駆除に入ります。
安全第一で。
わたしたちも 知らず知らずのうち 何らかの行動に
出てるのかな?
わたしは、感じられないですが!
