駆除研究所 本日の現場ブログ
2016-07-20 アシナガバチ駆除!
おはよう、ございます。日東防疫の久保です。
連休明けで、少し動きがおかしかった気がします。
炎天下の中、外で直射日光を長時間 浴びると ヤバイので 休憩を取りながら
作業を行いました。 汗の量も ハンパなしです。
今日も引き続き外仕事です。 梅雨が明け本格的に外の作業も進みます。
昨日は、夕方、アシナガバチの駆除に 行きました。
ハチ駆除は、わたしは、今年初です。
ハチ服着て 始動します。
これは、 オオスズメバチの巣です。
オオスズメバチは、地中に巣を作ることが、多く
巣の出入り口も2ヶ所以上作っていることが多いです。
羽音だけでも、結構な恐怖を感じますよ。
これから、お盆にかけ ハチの駆除が多くなります。
ハチとの戦いも始まったばかりです。
今日も安全第一で 行きます。
2016-07-19 【生物の成長スパン(サイクル)に薬剤はついていけるのか?】
おはようございますMです
本日は、ユスリカと薬剤駆除に関して少々、、。
夏季到来とともにマンホールや排水口からフラフラっと現れてきますユスリカ(チョウバエ)等は、一律の薬剤だけでは処理出来ないという点を抑えて、害虫駆除管理を徹底していかなくてはなりません✍
ユスリカは一般的な蚊とは異なり、成虫になりますと口や消化器官が著しく退化し、餌も摂れずに死んでゆく不思議な生物です
幼虫はアカムシと呼ばれる実に小さい個体で、ある一定の環境を好んで、大量発生します。
駆除するにあたり、最も処理に困る存在はこの幼虫にあります⚠️
成虫であれば、蚊柱と呼ばれる発生ポイントを正確に見抜き、ピンポイント(マンホールや排水口、ときにはジャバラ配管のS字、塩ビパイプ、タイヤの溜り水など)で薬剤処理を行えば、直ぐにでも駆除可能です
但し、これでは意味がありません。
成長サイクルの早いユスリカ等は数時間あれば、幼虫から成虫へ成長し、1日足らずで再度蚊柱が上がり増殖します☠️
又、前後に成虫を薬剤処理した箇所では発生し難く、もっと手の届かない箇所での発生になるケースもあり、駆除が容易でなくなる可能性も秘めております
ハエ・蚊専用の薬剤を吹き込んだだけでは、水に溶けることで有効成分が分解されたり、幼虫には有効効果が現れる前に羽化してしまい、全く効果がなかったりと厄介です
そこで必要になってくるのは、第二の薬剤と幼虫が存在している箇所の正確な特定です
まず、第二の薬剤とは…
限定(特化)された有効成分。
現存する幼虫・卵の成長を停止させ、個体を全て死滅させる効果に限定された薬剤です。
※当然、手当たり次第に使用するだけでは全く効果がない薬剤でもあります。
次に、私たち害虫駆除専門業者の最も重要な仕事かつ見せ場でもある発生箇所の正確な特定です。
これが出来なければ異物混入の危険性や不快感に恐怖を抱く日々を過ごす結果に終わってしまうでことでしょう
お客様と私たち駆除業者が連携して、はじめて根本的な問題解決に向き合うことが出来るので、ご質問・ご相談がございましたらお気軽にお問い合わせ下さい✍
2016-07-18 最近の
どうも~
さとうです~
暑い夏の始まりのように
雨が上がり、気温も上がってきました!
僕の嫌いなチャバネゴキブリが増える時期です!!
約150日間生きると言われ、嫌いな食べ物はなく、人毛や古紙・人糞・いろんなカスなど食べてしまうの
で、家の中に入れば好き放題行動し、食料にありつけます!!
卵からは、50匹近い子が生まれますので、
繁殖力は凄すぎます!!
2016-07-17 シロアリ!
おはようございます。日東防疫の久保です。
連日、暑い日が続いてます。
昨日も シロアリの調査で 天井裏の熱地獄の中に
イエシロアリの蟻道を発見しました。
2階の畳も被害に あってました。
あらためて イエシロアリの恐怖感じました。
天井裏の調査は、今時期は、非常に困難です。
しかし、床下に入ると涼しさ感じ少し生き返ります。
やはり、すこし 湿気がある為、涼しかったのかもしれません。
シロアリにとっても 最強の環境でした。
徹底した駆除施工をしないといけません。
7月も半分過ぎました。
残り半月 安全第一で 行きます。
2016-07-16 ねずみの習性
タカマツです。
今回はねずみについて勉強しました。
ねずみが往来することで、不衛生な状態になり、食中毒が発生する可能性があります。ねずみが媒介する病原菌のひとつ、サルモネラ菌は食中毒の代表的な原因菌です。
一般家庭で食中毒が発生しても、被害を被るのは家族だけです。ですが、飲食店ではそうはいきません。お客さんに被害が出てしまいます。飲食店で食中毒が発生してしまうと、食品衛生法にもとづき、行政処分を受ける可能性があります。どのような処分を受けるかは状況により保健所などが判断しますが、一定期間の営業停止処分がくだされることもあります。
営業停止になってしまうと、当然、その間は営業できないことで経済的なダメージを被ることになります。また、行政の処分とは別に、食中毒になったお客さんから、治療費等を請求されるおそれもあります。そして、なにより、「食中毒が発生して営業停止処分を受けた」という事実そのものが、店のイメージを著しく傷つけることになります。
ではまた
ご静聴ありがとうございました!
2016-07-15
今日は、事務の黒田です。
梅雨明けはまだまだのようですが、タテジマさんの頑張りには薄日が差してきたようです!祝!最下位脱出(感涙)まだまだ借金生活だけど!コイの背中遠いけど!(号泣)
梅雨の雨と事務員の涙で湿度が高い弊社事務所ですが、先日その湿気対策に除湿機という新兵器が投入されました。
新型除湿機、すごい!分厚い綿の作業服15枚も、カラッと爽快に乾きます(^-^)
日本の家電を爆買いする、海外の方の気持ちも解りますわ、この素晴らしい洗濯乾燥機能!
そして家電製品のみならず、害虫駆除の薬剤も常に日進月歩。
安全性と薬効の高い駆除薬剤は、お役所の規制が厳しくなった昨今でも、厨房や室内、公共施設のしつこい衛生害虫や、しぶといネズミに対しても高い駆除効果を発揮しています。
また、駆除対象に則した便利グッズ等も開発が進んでいますので、今まで長く時間を要していた駆除作業も、極めて短時間で対応可能なケースも出てくるようになりました。
これから夏本番になると、家屋害虫の代表格である黒とか茶色のヤツが、縦横無尽に飲食店の厨房や、一般家庭の台所を疾走します。
薬剤を使用したいけれど、食べ物を扱う場所だから…と躊躇されている方もいらっしゃるとは思いますが、状況が悪い場合は、弊社のような専門業者で駆除をする事もお勧めします。
安全性の高い薬剤と、効果的に薬剤を散布できる機材、専門の技術で以て衛生害虫の駆除を行っております。
家屋内害虫でお困りの際は、是非日東防疫にご相談ください!
2016-07-13 シロアリまだまだ!
おはよう ございます。日東防疫の久保です。
毎日、雨がつづいてます。
外の仕事が、なかなか 先に進みません。
今日は、湯布院の定期の点検に行きます。
シロアリの予防・駆除もまだまだ 施工予定がつまってます。
穿孔!
薬剤注入!
木栓処理!
先月・今月は、 シロアリ一色です。
まだまだ、続きがあります。
今日も、安全第一で 行きます。
2016-07-12 【1/100は100回の試行回数に1回生じる現象ではない。】
おはようございますMです✍
本日は、日々の生活の中で生じる大きな勘違いと可能性という言葉の残酷さに関して、1/100を例に数字に関して考えてみたいと思います⚠️
1/100というカタチを見て皆様はどのような意味と捉えていますでしょうか?
例えば、「宝箱を100回開ければ、宝物が1回当たる。」と考えている方がいらっしゃいましたら、それは意味合いが大きく違っております。
m=n-1と置くとき
極限値1×(1/e)=1/eとなり、nが無限に大きくなれば、mもまた無限に大きくなり、結果ある数値に近くなっていく。というものです
※ eはネイピア数です。
良く耳にする↓
「100回言っても分からない人には200回言っても分からない。」
という語源を考えてみますと…この言葉に残酷な可能性が潜んでいることに気がつきます…。
その根拠は無く、一見間違いのように見えて実は正しい。
…矛盾が生じます✍
現地点で正しいことは、「100回言っても分かっていない。」という事実で、その先がどうなるのかは1/e、試行回数が大きくなるのかどうかという点であります☕️
※ 但し、人間思考の場合は複雑でありますが…。
単純に物事を考えますと…
この世の中には博才ある人や努力を続けてその成果が実る天才と呼ばれる人たちが、人口に対して極少数ということは、何らかの試行回数不足によって確率が収束出来ていない、もしくはその試行回数が人間の寿命では測れない程の数であるという2点に絞られます。
努力を積み重ねれば実る(才能が溢れる)と考えている人は、残酷な可能性に打ちのめされてしまうことになります…✍
※ 必ずしも全ては運ではなく、試行回数次第で、ほしいものを得られる可能性があります…
では、上記の場合にどのように捉えると最短でほしいものを得られる可能性があるのか考えてみます
それは、試行回数を出来るだけ複数把握し、複数の試行回数の中でより少ない試行回数で得られたものを選択することです
つまり、1/100より1/10を選択し続ければ、万人が出来ることを最短で身に付けられる可能性が高いということになります✨
但し、その全てが出来ない・身に付けられないという可能性も少なからず存在し、…
(万人が出来ることが出来ない。)
…この場合、私たちの日常生活において、
1/100が得られない・出来ない場合、試行回数を増やして無理に時間を費やすより、少数1/10が出来ることに時間を費やす(試行回数を増やす)方が、賢いかもしれません。
もし早い段階で少数1/100が出来ることを身に付けられれば、残りの時間を万人1/10が出来ることに費やせば効率が良く、天才と呼ばれる人たちと同じステージに立てる可能性が高くなります
☝︎最大のターニングポイント(進化点)は、此処にあると私は考えております
「同じ物事を一択に絞らず、慌てず冷静に…そして長い目で物事を捉えて、広く見渡すこと。」
駆除業者としての考え方・技術の進化もあるカタチ(可能性)に左右されているのかもしれませんので、賢く・効率よく勉強していく必要がありますね✍
長々と述べてみましたが、全ては残酷な可能性であり、この世の中に存在する確率には注意が必要ですね
2016-07-11 スズメバチ
おはようございます~
さとうです~
カープ絶好調ですね~強すぎる~
虫界の強い虫と言えばスズメバチ!!
6月~秋にかけて活発化し、刺されると入院する人も・
死に至る人も・・
アレルギーショック死と言い、
嘔吐・呼吸困難・体中に失神がでることも・・
皆さん、スズメ蜂をよく見る場所は要注意!!
急に刺される時もありますの・・・
2016-07-10 ムカデ!
おはようございます。日東防疫の久保です。
まだまだ 梅雨も明けないです。
外仕事も、なかなか 先に進みません。
昨日は、稲永君とネズミ定期現場に行ってました。
閉塞工事後も、穴を開けてるポイントもあり
なかなか厄介な現場ですが、ひとつ ひとつクリアしてきます。
先日、ムカデ駆除に 行きました。
外周りバリアー施工も実施しました。
まだまだ ムカデ動いてます。
明日も、外仕事予定です。晴れてほしいです。
安全第一で 行きます。
