長崎でシロアリ駆除やムカデ駆除での施工
おはようございます。
令和7年6月2日月曜日
日東防疫株式会社 駆除研究所(福岡オフィス) 濵松孝一です。
6月に入りました。
もうボチボチ梅雨を意識したくなる時期に入りましたね。
駆除研究所での担当範囲は福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・鹿児島県となっておりなかなかの広さですが鹿児島県はすでに梅雨に入っております。
春先の気持ちの良い時期はあっという間に過ぎてしまいます。
6月はもう夏服です。行政からはここ近年強く意識されている熱中症の対策も義務付けられることになりました。
のほほんとしていると本当に命に係わる重大な事になりかねないのでしっかりと意識していかないといけませんね。
5月6月と言えば生き物が活発に動き出す時期でもあります。
私たち日東防疫株式会社の各拠点や福岡の駆除研究所では繁忙期に突入しつつあります。
その中で先週は長崎でシロアリ駆除やムカデ駆除をしてきました。
シロアリと言っても私たちの周りにはいくつか種類が居るのですが一般的にはヤマトシロアリと言う種になりますが海が近いとイエシロアリなんて言う厄介なシロアリもいます。
今回はこのイエシロアリと言う種だったのですが通常ではイエシロアリの活発な活動はもうちょっとだけ遅いのですが今年はなんだか気持ち早いのです。
シロアリは湿気た木材を好んで食害するのですがこのイエシロアリは自分で木材を濡らしながら進んでいくため建物の下部分だけでなく屋根の方の上にも被害を拡大する嫌な奴なのです。

しっかりと調査してやっつけさせてもらいましたよ~
違う日になりますがこれまた長崎でムカデ駆除も行ってきました。
こちらは海に面した高台でムカデの生息が非常に多い場所となっております。
ムカデは夜行性ですので夜の気温が10℃以上になってこないと活動しないのですが今時分は元気よく動き回れる気温ですよね。
案の定で今年も元気に動き回っちゃってくれているようです。
そうです、あまりに生息が多い場所ですので毎年定期的に駆除作業をしている場所なのです。

おかげでかなりコントロールは出来ておりますが油断は禁物です。
ムカデは環境が適していて餌があるところはせっせとやってくるからです。
噛まれるとハチと同じ種類の毒ですので人によってはアナフィラキシーショックを起こす場合もある怖い奴なのです。
アナフィラキシーショックは蜂だけの怖い反応ではないのです。
どりらも天気をしっかりと考慮してからの施工となりました。
今から梅雨に入ってきますのでこの様な施工は雨に弱いですので施工日程を立てるのが難しくなります。
なんにしても雨が降ると色々な不具合・危険が多くなっていきますので何事も余裕をもってしっかりと準備して臨みたいですね。
今週も福岡県・長崎県・熊本県と方々で仕事の予定が入っておりますので安全第一で頑張っていきますよ~
色々なところに行くとその土地の方言が聴けて楽しいです。
ちなみに私は広島ですので知らない間に広島弁が出ているようです。
